季語|鈴虫(すずむし)

初秋の季語 鈴虫

鈴虫の俳句と季語直翅目バッタ目コオロギ科の昆虫。松虫と鈴虫の名は、時代や地域によって錯綜している。一説には、日本で松虫と呼ぶものが中国で鈴虫と呼ばれており、平安時代には中国に倣っていたとも言われる。俳諧歳時記栞草の出た江戸時代中期には、今のように呼ばれていたが、「今俗に、リンリンと鳴くを鈴虫といふはわろし、これ松虫也といへり。鈴虫は、チンチロリと鳴をいふといへり」との記述も見える。
源氏物語第三十八帖「鈴虫」では、鈴虫と松虫に言及されており、

おほかたの秋をば憂しを知りにしを ふり捨てがたき鈴虫の声
心もて草のやどりをいとへども なほ鈴虫の声ぞふりせぬ

の歌も載る。ここでの鈴虫は「松虫」のことだと言われているが、松虫を「命のほどはかなき虫」とし、鈴虫を「心やすく、今めいたる」と表現しているところを見ると、通説に疑問を感じる。当時も、現在と同じ呼び方がされていたのではなかろうか。

成虫は8月中旬から9月にかけて出現し、オスの鳴き声は「リンリン」と聞きなし、文部省唱歌の「虫のこえ」にも歌われる。その鳴き声が鈴の音に似ていることから「鈴虫」と呼ばれている。

源氏物語にもあるように、古くから、鑑賞のために庭に放たれたり、籠で飼われたりしていた。
松虫はイネ科植物に産卵するのに対し、鈴虫は土の中に産卵する。そのため、飼育に植物を要する松虫よりも繁殖は簡単で、育てやすい。

【鈴虫の俳句】

鈴虫を塞ぎの虫と共に飼ふ  草間時彦

【鈴虫の鳴き声】
北海道にいるものは移入されたものであるが、日本全国に生息し、7月下旬から9月末まで鳴き声を聞くことが出来る。「鳴く虫の王」とも呼ばれ、オスのみが翅をこすり合わせて鳴く。(YouTube 動画)

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|松虫(まつむし)

初秋の季語 松虫

ちんちろりん青松虫(あおまつむし)

松虫の俳句と季語直翅目バッタ目コオロギ科の昆虫。松虫と鈴虫の名は、時代や地域によって錯綜している。
古今要覧稿には、西暦900年頃は今と同じ、それから100年後には入れ替わっていたと書かれている。古今要覧稿の書かれた江戸時代中期には、現在と同じように呼ばれていたが、俳諧歳時記栞草には「今俗に、リンリンと鳴くを鈴虫といふはわろし、これ松虫也といへり。鈴虫は、チンチロリと鳴をいふといへり」との記述も見える。
なお、万葉の昔には、松虫も鈴虫も「こおろぎ」と呼ばれていた。古今和歌集には「松虫」が出現するが、ここでの松虫は、今で言う鈴虫のことと考えられている。詠み人知らずの歌に

秋の野に人まつ虫の声すなり 我かと行きていざとぶらはむ

があり、「待つ」に掛けて歌われている。

成虫は8月中旬から11月下旬にかけて出現し、オスの鳴き声は「チンチロリン」と聞きなし、文部省唱歌の「虫のこえ」にも歌われる。
在来種の体色は茶色であるが、明治時代に中国から入ったと言われる外来種・アオマツムシは鮮やかな緑色をしている。近年急速に生息域を拡げており、街路樹などの中で鈴のような音色で鳴く。

「松虫」の名前は、鳴き声を、澄んだ松風に見立ててつけられたと考えられている。

中国では虫の声を聞く文化があり、日本においても平安時代頃から、籠に入れて鑑賞が行われていた。さらに江戸時代になると、人工繁殖させた虫を売り歩く「虫売り」も行われるようになった。

【松虫の俳句】

寺よぎる風のあはひのちんちろりん  中川宋淵

【松虫の鳴き声】
本州・四国・九州に分布し、8月中旬から11月にかけて鳴き声を聞くことが出来る。その鳴き声は、「チンチロリン」と聞きなす。(YouTube 動画)

【青松虫の鳴き声】
明治時代に中国から帰化した外来種と言われており、現在では本州、四国、九州に分布している。8月中旬から11月にかけて、街路樹などでよく鳴いている。松虫の鳴き声とは全く異なる。(YouTube 動画)

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|露(つゆ)

三秋の季語 

白露(しらつゆ・はくろ)露けし(つゆけし)芋の露(しらつゆ・はくろ)・露葎(つゆむぐら)

露の俳句と季語大気中の水蒸気が、放射冷却などの影響で水滴となったものが「露」であり、秋の夜間などの気温低下の激しい時に発生する。露が凍結したものは「」である。
一般的に夜間に生成されるが、人との接触時間に応じて「朝露」「夜露」と呼び分けることがある。古い句では「秋露」として出てくることがあるが、現代では「露」で秋の季語となるために「秋露」を使用することは避ける傾向にある。
露は主に植物についた様子を歌うものであるが、特に水を弾く里芋の葉に着いた露は「芋の露」として特別である。この露は、「芋の葉の露」として、七夕の短冊に願い事を書くための墨をするのに使われる。

「露」は「あらわ」と読んだり、「つゆ知らず」などのように使用されることもあり、明白であることを指す言葉である。しかしまた、僅かであることを言う言葉でもあり、「露の命」「露の身」「露の世」などのように儚さをも表現する。
古くから、涙を指すものとしても知られる露は、

秋萩に置きたる露の風吹きて 落つる涙は留めかねつも(万葉集 山口女王)
あはれてふ言の葉ごとに置く露は 昔を恋ふる涙なりけり(古今和歌集 詠み人知らず)

などとして歌われる。

【露の俳句】

今日よりや書付消さん笠の露  松尾芭蕉
露の世は露の世ながらさりながら  小林一茶
芋の露連山影を正しうす  飯田蛇笏

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|桃(もも)

初秋の季語 

白桃(はくとう)伯桃(はくとう)緋桃(ひとう)水蜜桃(すいみつとう)

桃の俳句と季語バラ科モモ属の桃は、7月から8月頃に実をつける。「桃の花」は春の季語であるが「桃」と言えば実を指して秋の季語となる。一般的に食せられる桃は水蜜種と呼ばれ、実の色に応じて、白桃と黄桃に分かれる。
原産地は黄河上流域であり、縄文時代前期に渡来していた痕跡がある。しかし、水蜜種が広がったのは明治時代になってから。その酸味ゆえにシロップ漬けなどにされていたものが、明治32年に岡山の大久保重五郎が新種の白桃を発見したことにより、日本独自の、甘くて大きな白桃が出現した。

日本人と桃との関係は古く、古事記の「黄泉の国」の項に、黄泉の国から逃げ帰る伊邪那岐(いざなき)が、黄泉比良坂の坂本の桃の子(実)を3つ取って、追っ手に投げつけて退散させたとある。その桃の子に意富加牟豆美の命(おほかむづみのみこと)と名付け、「葦原の中つ国(日本)に住む人々の苦境時には、私を助けたように助けてやって欲しい」と告げたとある。これは当時、薬として使用していたことを伺わせる記述でもある。
また、日本書紀には、伊弉諾(いざなき)が、追い来る雷に桃の実を投げて退散させ、「桃を用いて鬼を防ぐ」の元となったとある。これが「桃太郎」の話に繋がっていくが、そのモチーフになったのは、崇神紀に現われる吉備津彦であると考えられている。
桃に特別な力が備わっていると考えられてきた痕跡は、発掘資料からも分かる。邪馬台国の有力候補地であり、崇神天皇らが都を置いた場所付近に当たる纒向遺跡では、大量の桃の実が発掘されている。「ももしき」が大宮にかかる枕詞だったこともあり、邪気払いのために敷き詰められていた可能性もある。
中国では古くより、仙木・仙果と呼ばれ、邪気を祓い、不老長寿を与える植物として親しまれてきた。
万葉集に「桃」の歌は7首載るが、主に花を歌い、積極的にその実を食す習慣はなかったと見られる。ただ、詠み人知らずの歌の中に、恋の結実を祈って桃の実に掛けた歌が1首存在する。

はしきやし我家の毛桃本茂く 花のみ咲きてならずあらめやも

「もも」の語源は諸説あるが、「百(もも)」との関連が指摘される。つまり、多くの実をつけるから「もも」となった説である。漢字の「桃」も、木偏に「兆」となっており、「兆」は「きざし」、つまり事象の多様化を孕む文字である。

「桃」を用いた言葉は数多いが、理想郷を指す「桃源郷」、忍耐を説く「桃栗三年柿八年」、早口言葉の「すもももももももものうち」などがある。

【桃の俳句】

わがきぬにふしみの桃の雫せよ  松尾芭蕉
病間や桃食ひながら李画く  正岡子規

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|法師蝉(ほうしぜみ)

初秋の季語 法師蝉

つくつく法師(つくつくほうし・つくつくぼうし)

法師蝉の俳句と季語カメムシ目セミ科に属する蝉の一種で、8月から9月末まで、夕刻によく鳴く。その鳴き声は「ツクツクボーシ」と聞きなす。クマゼミやヒグラシが集団で同じメロディーを奏するのに対し、ツクツクボウシは単独でメロディーを奏でる。
秋の訪れを告げる蝉であるが、つくつくぼうしの島として知られる八丈島では、7月から鳴き始め、夏蝉として存在している。

▶ 関連季語 蝉(夏)

【法師蝉の俳句】

身にちかくあまりにちかくつくつくぼうし  種田山頭火
今尽きる秋をつくづくほふしかな  小林一茶

【ツクツクボウシの鳴き声】
北海道から鹿児島までの各地に生息し、8月から9月にかけて、街中でも鳴き声を聞くことが出来る。その鳴き声は「ツクツクボーシ」と聞きなす。(YouTube 動画)

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|ばった

初秋の季語 ばった

はたはたきちきち

ばったの俳句と季語直翅目バッタ亜目に属する昆虫の総称で、ショウリョウバッタ・トノサマバッタ・オンブバッタ・イナゴなどが含まれる。後脚が大きく発達していて、人が近づけば、その脚を使ってジャンプして逃げる。成虫はさらに、翅を伸ばして長距離移動を行うものが多い。ただし、オンブバッタなどは、飛ばない。

「きちきち」「はたはた」と呼ぶバッタはショウリョウバッタのことで、オスが飛ぶ時に出す音から命名された。「はたはた」は「ばたばた」に転訛し「ばった」となったと考えられ、ゆえに本種が「ばった」の代表である。
ショウリョウバッタを漢字で書くと「精霊蝗虫」となり、旧盆の精霊船に似ることから命名された。
ショウリョウバッタを小型にしたようなオンブバッタは、大きなメスの上に小さなオスが負んぶされているような姿が、しばしば観察される。これは交尾に到る行動であるが、オンブバッタは、交尾時以外でもオスがメスの背中に乗り続ける状態が観察できる。

因みに「ばったもん」という言葉があるが、隠語に投げ売りを意味する「ばった」という言葉があり、「ばったばった」と投げ売りされる様子から出てきた言葉と言われる。昆虫の「ばった」とは関係がない。
「はたはた」とした場合、冬の季語に「鱩(はたはた)」というスズキ目に属する魚もある。

【ばったの俳句】

はたはたや退路絶たれて道初まる  中村草田男

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|馬追(うまおい)

初秋の季語 馬追

すいつちよすいと

馬追の俳句と季語バッタ目キリギリス科に属し、林内で見られるハヤシノウマオイと、畑や草原に生息するハタケノウマオイがいる。7月から9月頃に成虫が見られる。
夜間に鳴くオスの鳴き声は、「スイッチョン」と聞きなす。ハタケノウマオイの方が、やや忙しなく鳴く。
馬追とは、馬子を指す言葉でもある。その鳴き声が、馬子の声に似ていることから、「馬追」と名付けられた。

【馬追の俳句】

ふるさとや馬追鳴ける風の中  水原秋桜子
放ちたるすいとが庭で鳴きにけり  邊見京子

【ハヤシノウマオイの鳴き声】
本州から九州の下草の多い林内で生活する。成虫は8月から11月にかけて見られる。(YouTube 動画)

【ハタケノウマオイの鳴き声】
本州から九州の畑や川端の草の中で生活する。成虫は8月から11月にかけて見られる。(YouTube 動画)

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|揚花火(あげはなび)

初秋の季語 揚花火

揚花火の俳句と季語「打ち上げ花火」の略。現代では夏の風物詩として定着しているが、盆の鎮魂や秋祭りの奉納として打ち上げられ、秋の季語として扱う場合もある。俳諧歳時記栞草では秋之部に分類され、和漢三才図絵の引用で「熢燧(のろし)に代ふべきもの」としている。

▶ 関連季語 花火(夏)

【揚花火の俳句】

揚花火二階灯してすぐ消して  長谷川かな女

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|露草(つゆくさ)

三秋の季語 露草

蛍草(ほたるぐさ)

露草の俳句と季語ツユクサ科ツユクサ属の一年生植物。古くは月草(つきくさ)と呼ばれており、昼には萎む一日花。蛍草・帽子花・青花の別名もある。
6月から9月頃に、3枚の花弁を持つ花を咲かせる。ふつうに見られるものは青花であるが、白いものもある。

俳諧歳時記栞草には、「鴨跖草(つきくさ)、花を碧嬋花(へきせんか)といふ」とある。食用にされていたことも記されている。
万葉集では「つきくさ」として9首載る。一日花であることや、退色しやすい染料として知られるところから、「消」「移ろい」とともに、儚さの象徴として歌われたものが多い。詠み人知らずの

月草に衣は摺るらむ朝露に 濡れての後はうつろひぬとも

などがある。
月影に咲くと言われ、語源は「月草」だと言われる。それが、朝露と詠まれることを重ねていくうちに、「露草」に転訛した。
をつかまえたときに、一緒に籠の中に入れることが多かったため、「蛍草」とも呼ばれる。

【露草の俳句】

露草のさかりを消えて夜の雲  高桑闌更

▶ 秋の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|鶺鴒(せきれい・つつ・にわくなぶり・まなばしら)

三秋の季語 鶺鴒

黄鶺鴒(きせきれい)

鶺鴒の俳句と季語(生写四十八鷹せきれい水仙)スズメ目セキレイ科の鳥で、日本で普通に見られるのは、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ。ハクセキレイよりも黒っぽいセグロセキレイは、日本固有種として知られる。
「石叩き」「庭叩き」の別名でも知られ、河原などを歩きながら、長い尾を上下する姿が印象的。

「せきれい」の名は、背筋が通ったところから名付けられた中国名「鶺鴒」から来ている。
日本では古くは「つつ」と呼ばれていたと見られ、古事記の神武天皇の求婚時に、妻となる伊須気余理比売(いすけよりひめ)が、

あめつつちどりましとと などさける利目

と、胡鷰鳥(あめ)・セキレイ・千鳥・鵐(しとと)を並べて、天地に掛けて返歌している。
古事記では、「まなばしら」とも読ませており、雄略記の天皇歌の中で、宮廷に仕える人の服装を鶺鴒に例えている。
また、日本書紀の神代上の一書では、鶺鴒を「にわくなぶり」と読ませている。「にわ」は「俄」、「くな」は「尻」、「ふり」は「振る」で、「速く尻を動かす鳥」という意味。陽神と陰神に「交の道(とつぎのみち)」、つまり交合を教えたという。このことから、のちに「おしえどり」とも呼ばれる。
夫木抄には、寂蓮の和歌

女郎花多かる野べの庭たたき さがなき事な人に教へそ

が載る。

【鶺鴒の俳句】

鶺鴒や水の流転はとこしなへ  三橋敏雄

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に