おくのほそ道
夏草や兵どもが夢のあと 松尾芭蕉● 季
荒海や佐渡によこたふ天河 松尾芭蕉● 季
五月雨を集めてはやし最上川 松尾芭蕉 季
閑さや岩にしみ入る蝉の声 松尾芭蕉● 季
草の戸も住替る代ぞひなの家 松尾芭蕉● 季
行春や鳥啼魚の目は泪 松尾芭蕉● 季
あらたうと青葉若葉の日の光 松尾芭蕉● 季
暫時は瀧に籠るや夏の初 松尾芭蕉● 季
夏山に足駄を拝む首途哉 松尾芭蕉 季
木啄も庵はやぶらず夏木立 松尾芭蕉 季
野を横に馬牽むけよほとゝぎす 松尾芭蕉 季
田一枚植て立去る柳かな 松尾芭蕉 季
風流の初やおくの田植うた 松尾芭蕉 季
世の人の見付ぬ花や軒の栗 松尾芭蕉 季
早苗とる手もとや昔しのぶ摺 松尾芭蕉 季
笈も太刀も五月にかざれ帋幟 松尾芭蕉 季
笠嶋はいづこさ月のぬかり道 松尾芭蕉 季
桜より松は二木を三月越し 松尾芭蕉 季
あやめ草足に結ん草鞋の緒 松尾芭蕉 季
五月雨の降り残してや光堂 松尾芭蕉● 季
蚤虱馬の尿する枕もと 松尾芭蕉 季
涼しさを我宿にしてねまる也 松尾芭蕉 季
這出よかひやが下のひきの声 松尾芭蕉 季
まゆはきを俤にして紅粉の花 松尾芭蕉 季
有難や雪をかほらす南谷 松尾芭蕉 季
涼しさやほの三か月の羽黒山 松尾芭蕉 季
雲の峯幾つ崩て月の山 松尾芭蕉 季
語られぬ湯殿にぬらす袂かな 松尾芭蕉 季
あつみ山や吹浦かけて夕すゞみ 松尾芭蕉 季
暑き日を海にいれたり最上川 松尾芭蕉● 季
象潟や雨に西施がねぶの花 松尾芭蕉● 季
汐越や鶴はぎぬれて海涼し 松尾芭蕉 季
文月や六日も常の夜には似ず 松尾芭蕉 季
一家に遊女もねたり萩と月 松尾芭蕉● 季
わせの香や分入右は有磯海 松尾芭蕉 季
塚も動け我泣声は秋の風 松尾芭蕉 季
秋涼し手毎にむけや瓜茄子 松尾芭蕉 季
あかあかと日は難面もあきの風 松尾芭蕉● 季
しほらしき名や小松吹萩すゝき 松尾芭蕉 季
むざんやな甲の下のきりぎりす 松尾芭蕉● 季
石山の石より白し秋の風 松尾芭蕉● 季
山中や菊はたおらぬ湯の匂 松尾芭蕉 季
今日よりや書付消さん笠の露 松尾芭蕉● 季
終宵秋風聞やうらの山 松尾芭蕉 季
庭掃て出ばや寺に散柳 松尾芭蕉 季
物書て扇引さく余波哉 松尾芭蕉 季
月清し遊行のもてる砂の上 松尾芭蕉 季
名月や北国日和定なき 松尾芭蕉 季
寂しさや須磨にかちたる濱の秋 松尾芭蕉 季
波の間や小貝にまじる萩の塵 松尾芭蕉 季
蛤のふたみにわかれ行秋ぞ 松尾芭蕉● 季
かさねとは八重撫子の名成べし 河合曾良 季
卯の花をかざしに関の晴着かな 河合曾良 季
松島や鶴に身をかれほとゝぎす 河合曾良 季
卯の花に兼房みゆる白毛かな 河合曾良 季
蚕飼する人は古代のすがた哉 河合曾良 季
湯殿山銭ふむ道の泪かな 河合曾良 季
象潟や料理何くふ神祭 河合曾良 季
波こえぬ契ありてやみさごの巣 河合曾良 季
行行てたふれ伏とも萩の原 河合曾良 季
蜑の家や戸板を敷て夕涼 低耳 季
剃捨て黒髪山に衣更 河合曾良 季