晩春の季語 汐干狩
干潮時に遠浅の砂浜で貝などを採取すること。アサリやハマグリが主な対象となる。「汐干」は干潮を指す言葉であるが、「潮干狩」のことをも指す。
水が温み始める春から夏にかけてがシーズンであるが、旧暦三月の大潮は、干潟が広くなるため、広範囲に潮干狩りを楽しむことができる。沖縄では旧暦3月3日を浜降り(はまうり)と呼び、主に女性が御馳走を持って浜辺に降り、潮干狩などを楽しむ。蛇(アカマタ)の子を身ごもった娘が、3月3日に海の砂を踏んで下ろして事なきを得た「アカマタ聟入」という昔話が由来となっている。
俳諧歳時記栞草(1851年)では、「潮干(しほひ)」として春之部三月に分類し、三月三日の住吉の祭について触れてある。

茶は4月上旬から新芽を出す。その年の最初の新芽を摘み取ったものが一番茶と呼ばれ、それ以降、摘み取った順番に応じて二番茶、三番茶となる。
ウコギ科タラノキ属の多年草。日本原産で、山野に自生するほか栽培もされている。若葉や茎は、山菜として食される。野生種のものを「山独活」と呼ぶこともある。
アブラナ科ワサビ属ワサビは、日本原産の植物で水がきれいな渓流や湿地に生育する。強い刺激性のある根茎や葉が、薬味や調味料となる。
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ。東アジアに広く分布し、日本では北海道から屋久島まで見られ、北海道では夏鳥として、本州以南では留鳥として見られる。平地や丘陵地で観察され、小さな群れで行動する雑食性の鳥である。
プラタナスは、スズカケノキ科スズカケノキ属に属する植物の総称で、日本ではスズカケノキ・モミジバスズカケノキ・アメリカスズカケノキが見られる。落葉樹である上(夏は木陰を作り冬は陽を遮らない)、虫がつきにくく排気ガスにも強いことから街路樹としてよく利用され、ニレ・ボダイジュ・マロニエと共に「世界四大並木樹種」の一つに挙げられる。日本へは明治時代前半に持ち込まれ、街路樹としては、明治39年に東京都港区田村町交差点(新橋)に導入された。
3月中旬から4月上旬の、菜の花の盛りのころ、雨が続くことがある。これを菜種梅雨という。主に太平洋側の地方で見られるものであり、東北や北海道では起こりにくい。様々な花を咲かせる雨という意味で、「催花雨(さいかう)」とも呼ばれる。
花筵は、春の季語として用いられる時と、夏の季語として用いられる時がある。通常は、花見で使う筵の意で用い、「花見茣蓙」とも呼んで春の季語となる。また、一面に咲きそろった草花や、桜が地面に散ったさまを筵にたとえて「花筵」と呼び、春の季語にすることもある。
春の野遊びのことで、青々とした草を踏むことになるので「踏青」の語がある。元は中国にあった風習で、旧暦3月3日に、養生も兼ねて春のピクニックに興じた。