季語|花筵(はなむしろ)

晩春の季語 花筵

花筵花筵は、春の季語として用いられる時と、夏の季語として用いられる時がある。通常は、花見で使う筵の意で用い、「花見茣蓙」とも呼んで春の季語となる。また、一面に咲きそろった草花や、桜が地面に散ったさまを筵にたとえて「花筵」と呼び、春の季語にすることもある。
花模様を持つ茣蓙を「花茣蓙」というが、これを「花筵」と呼ぶことがあり、この場合は夏の季語となる。

【花筵の俳句】

風立つや坐り直して花筵  岸田稚魚

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|踏青(とうせい)

晩春の季語 踏青

青き踏む(あおきふむ)

踏青春の野遊びのことで、青々とした草を踏むことになるので「踏青」の語がある。元は中国にあった風習で、旧暦3月3日に、養生も兼ねて春のピクニックに興じた。
杜甫の絶句に「江邊踏青罷 迴首見旌旗 風起春城暮 高樓鼓角悲」と、春の暮の戦の起こりを詠んだものがある。

【踏青の俳句】

愛憐の火ははるかなり青き踏む  木下夕爾

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|御忌(ぎょき)

晩春の季語 御忌

法然忌(ほうねんき)・弁当始(べんとうはじめ)

御忌貴人の忌日の法会のことを「御忌」というが、俳句の世界では、特に浄土宗の開祖・法然上人の忌日に行なわれる法会のことをいい、春の季語となる。
法然上人の命日は陰暦1月25日であり、かつては陰暦1月19日から25日まで法会が行われていた。明治10年からは、4月19日から4月25日に行われている。知恩院ではこれを知恩講といい、京都の人々は弁当を持って参詣したため、弁当始といった。

法然上人の浄土宗には、「南無阿弥陀仏」と唱えることで平等に往生できるという、専修念仏の教えがある。法然上人は、建暦2年1月25日(1212年2月29日)、大谷禅房(知恩院)で亡くなった。享年80。

【御忌の俳句】

なには女や京を寒がる御忌詣で  与謝蕪村

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|虚子忌(きょしき)

晩春の季語 虚子忌

椿寿忌(ちんじゅき)・惜春忌(せきしゅんき)

高浜虚子4月8日は、「客観写生」「花鳥諷詠」を提唱した現代俳句の立役者高浜虚子の忌日。1959年(昭和34年)4月8日に、脳溢血のため鎌倉市由比ガ浜の自宅で亡くなった。85歳。戒名は虚子庵高吟椿寿居士。別号の惜春居から、この日を「惜春忌」ともいう。
最後の句は、亡くなる2日前に詠まれた「春の山屍を埋めて空しかり」。

▶ 高浜虚子

【虚子忌の俳句】

満開の花の中なる虚子忌かな  秋元不死男

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|峰入(みねいり)

晩春の季語 峰入

入峯(にゅうぶ)

峰入修験者(山伏)が大峰山(奈良県)に入って修行することを峰入という。天台宗本山派では、陰暦四月に熊野から吉野に抜けるコースの「順の峯」をとり、これを季語にしたもの。夏の季語にする歳時記もある。
真言宗当山派では、陰暦七月に吉野から熊野に抜ける「逆の峯」をとり、「逆の峰入」として秋の季語になる。現在では両派とも吉野から入る。

大峰山は山上ヶ岳・稲村ヶ岳・八経ヶ岳などからなる峰々で、狭義には山上ヶ岳を指す。修験道の聖地であり、飛鳥時代に役小角によって開山された。なお、最高峰は山上ヶ岳(1719m)ではなく、八経ヶ岳(1915m)である。

【峰入の俳句】

峰入りやおもへば深き芳野山  加舎白雄

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|苺の花(いちごのはな)

晩春の季語 苺の花

花苺(はないちご)

苺の花狭義には、バラ科オランダイチゴ属オランダイチゴの花を指す。現在では温室栽培が盛んで、苺の果実は冬場に見る事が多いが、5月頃から出回る露地物の苺は、3月から5月頃に花をつける。

▶ 関連季語 苺(夏)

【苺の花の俳句】

室咲に苺の花もあるあはれ  水原秋桜子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|清明(せいめい)

晩春の季語 清明

清明節(せいめいせつ)

清明二十四節気の一つで、陰暦三月の節。太陽が黄道上の15度の位置を通過する時分で、春分から15日目(4月5日頃)にあたる。「清明節」ともいい、中国では先祖祭が行われた。沖縄でも重要な節日になっており、「清明祭」が行われる。
広義では、穀雨の前日までの15日間を「清明」という。「清浄明潔」を略した言葉であり、清らかで明るい様子を言ったものである。この頃は、風も清らかで、空気も澄んで見える。

【清明の俳句】

鳥ゐるや清明節のつちくれに  吉岡禅寺洞

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|草木瓜(くさぼけ)

晩春の季語 草木瓜

櫨子の花(しどみのはな)・地梨の花(じなしのはな)

草木瓜草木瓜は、バラ科ボケ属の植物で、関東以西の山地の斜面など、日当たりのよいところに自生する。同属の木瓜は、平安時代に中国から入ってきたと考えられており、日本の在来種がこの「草木瓜」である。
草木瓜は、木瓜よりも低木で、棘のある枝が横に広がり、草のように見える。木瓜よりやや遅れて、4月から5月頃に花が咲く。花は一重の朱色であるが、八重咲きや、黄色や白い花を咲かせるものもある。
別名に「櫨子(しどみ)」があるが、これは秋にできる果実からきた名前で、酸っぱいその実を「酸ど実」と呼んだものが転訛したと考えられている。
庭に植えると火事を招くとの俗説があり、庭木としては好まれない。

【草木瓜の俳句】

草木瓜や放牛の歩み十歩ほど  大野林火

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|松露(しょうろ)

晩春の季語 松露

松露松露は、ショウロ科ショウロ属のキノコの一種で、形は球体でトリュフに似る。本州から九州の海辺の松林に春や秋に見られるが、希少価値が高い。食味は美味で香りもよい。
現代では春の季語に分類することが多いが、俳諧歳時記栞草(1851年)では、秋之部八月に分類される。松の津液が凝結してできたものだと考えられ、そのため「松露」の名がついた。

トリュフにはセイヨウショウロの和名があるが、ショウロは担子菌門であるのに対して、こちらは子嚢菌門で、同じキノコではあるが、分類学上は全くの別物である。また、ニセショウロというよく似たキノコもあるが、これは毒キノコになる。ショウロの内部が白色であるのに対し、こちらは内部が黒い。

【松露の俳句】

砂丘つみ重ねて僅か松露あり  百合山羽公

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|岩燕(いわつばめ)

晩春の季語 岩燕

岩燕ツバメ科ツバメ属イワツバメは、ツバメより小ぶりで、ツバメに比べて尾羽の切込みが浅い。腰が白い羽毛で覆われるのもイワツバメの特徴である。九州以北に夏鳥として飛来し、温暖な地方では越冬することもある。
3月中旬から4月頃に飛来し、海岸や山地の岩場に、泥と枯れ草を使って壷形の巣をつくる。最近では、コンクリートの建造物に、集団で営巣する様子も観察される。8月頃まで繁殖活動を行い、そのほとんどのものは秋に南へと去っていく。

因みに広東料理の高級食材となる「燕の巣」は、本種のものではなくアマツバメ科の鳥の巣で、ツバメやイワツバメとは全く違う種類の鳥である。

【岩燕の俳句】

岩燕風を嫌ひて濤を好く  原裕

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に