カテゴリー: 季語
季語|蟷螂(かまきり・とうろう)
三秋の季語 蟷螂
いぼむしり・いぼじり
蟷螂目に分類される昆虫の総称で、幼虫から成虫になるまで脱皮を繰り返し、蛹の期間がない「不完全変態」の昆虫。鎌のような前足に特徴がある。その前足は、食物となる昆虫を捕えるためのもので、カッターのように切る機能は有さないが、いかにも切れそうな形態をしていることから、名前の由来は「鎌切」であるとの説がある。
「いぼむしり」の異名もあるが、これは、カマキリでさすれば(あるいは食べれば)イボが取れるという迷信からと言われる。「いぼじり」は「いぼむしり」の転訛と言われるが、体腔内の寄生虫がカマキリの尻から這い出る様が「イボ」のように見える事も、語源のひとつではなかろうか。
日本には10種類ほど生息しており、普通に見られるものにはチョウセンカマキリという和名がついている。他に、オオカマキリ、ハラビロカマキリ、コカマキリなどが広く生息している。
カマキリの行動でよく知られるのが共食いであるが、特に交尾中のオスが、メスによって頭から捕食される様子はよく観察される。カマキリのオスは、雌に比べて身体が小さくて細いため、「カマキリ」は、痩せた人を指す言葉にもなっている。
「蟷螂の斧」と言えば、自らの力をわきまえずに敵に立ち向かっていく様を言うが、これは、斉の荘公が乗る馬車にカマキリが立ち向かって行ったという中国の故事からきている。祇園祭の山車「蟷螂山」もこの故事に因み巡行されるが、南北朝時代に足利義詮軍に挑んだ四条隆資の戦いぶりを「蟷螂の斧」と見て、永和2年(1376年)に蟷螂を乗せたのがはじまりといわれる。
【蟷螂の俳句】
かきよせて又蟷螂の草移り 正岡子規
季語|雛祭(ひなまつり)
仲春の季語 雛祭
雛(ひな・ひいな)・雛飾(ひなかざり)・立雛(たちびな)・流し雛(ながしびな)・雛菓子(ひながし)・雛市(ひないち)・桃の日(もものひ)・桃の節句(もものせっく)
3月3日、女児の健やかな成長を願う節句の年中行事。明治の改暦以後、太陽暦の3月3日に行うことが一般的だが、現在でも旧暦の3月3日や4月3日に行うところもある。旧暦3月3日は、桃の花が咲く時期であるため「桃の節句」と呼ばれる。
雛祭の起源は定かではないが、平安時代には既に、雛祭のもととなった流し雛が行われている。現在のように、かつての「人形遊び」と「節句の儀式」が結びついて、華やかな祝い事となったのは江戸時代のことと考えられている。俳諧歳時記栞草には、「古へ、女児のひな遊び、三月にかぎらざること、源氏物語等にてしらる。今、三月三日にこれを祭り遊ぶ事は、全く上巳の祓の贖物の人形より移れるとみえたり。」とある。
かつて雛人形は、嫁入り道具の一つとされ、母方の実家から贈る習わしであった。現代では男雛を左、女雛を右に置くが、これは文明開化による西洋化の影響があると言われる。なお、男雛を「お内裏様」女雛を「お雛様」と呼ぶのは、童謡「うれしいひなまつり」の影響で、本来「お内裏様」は男雛と女雛、「お雛様」は雛壇の人形全てを指す。
「雛」は、「ひよこ」のことも指す言葉であるが、俳句で「雛」を用いる場合は、春の季語として「お雛様」のことを指すことが普通である。「雛型」のように接頭語として成り立つところから、本来は「小さい」「可愛い」を表現する言葉である。
【雛祭の俳句】
鎌倉に雪降る雛の別れかな 宮下翠舟
草の戸も住替る代ぞひなの家 松尾芭蕉
季語|向日葵(ひまわり)
晩夏の季語 向日葵
北アメリカ原産の、キク科の一年草。一輪のヒマワリは、一つの花ではなく、外輪の黄色い花びらを構成する「舌状花」、内側の茶色い部分を構成する「筒状花」の集合体である。
太陽を追うように花を向けることから、向日葵(ひまわり)の名がつき、「あなただけを見つめる」という花言葉を持つ。ただし、竹下しづの女の句にあるように、花が咲ききってしまうと太陽を追いかけなくなり、普通は東を向いたままになる。
紀元前からインディアンは食用としており、16世紀にスペイン人が持ち帰ったことで西洋に広がった。日本には1660年頃、中国経由で伝わり、当初は「丈菊」と呼ばれた。江戸時代の絵師・伊藤若冲には「向日葵雄鳥図」があり、伝播とともに、比較的間を置かず広まったことが読み取れる。なお、大和本草(1709年)には、「花よからず、最も下品」とある。
この花を好んだ画家として、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホが知られており、生涯に12点のヒマワリを描いた。その内の一点は、損保ジャパン日本興亜美術館に常設されている。
ロシアやペルーでは国花になっている。日本では、福島県の三ノ倉高原ひまわり畑で250万本、北海道の北竜町ひまわりの里で150万本のヒマワリが花を咲かせる。東京近郊でも、神奈川県の座間市ひまわり畑が人気スポットとなっている。
【向日葵の俳句】
日を追はぬ大向日葵となりにけり 竹下しづの女
季語|三月(さんがつ)
季語|風鈴(ふうりん)
三夏の季語 風鈴
黒鉄の南部風鈴や、ガラスの江戸風鈴が有名。舌に短冊をつけることで、風が吹くたび涼しい音色を響かせる。「鈴」は、もともと「涼しい」から来た言葉。涼しい音色を愛でる風鈴こそが、古来の「鈴」の本当のかたちを残しているのかもしれない。
風鈴の起源は、中国の占風鐸だと言われ、物事の吉凶を占う道具だったとされる。それが仏教とともに伝わり、寺の四方を守る風鐸として、風鈴の古のかたちを成したと言われる。しかし、発掘される銅鐸に舌を伴うものがあることから、風鈴の先祖は、風鐸と形状が似ている銅鐸と見なすこともできるだろう。
「鐸」は「さなき」である。「さ」は「清」に通じ、「なき」は「鳴」で、「清浄なる鳴動を発するもの」である。平安時代には、魔除けとして軒先に吊るすこともあったそうで、その名も、風鐸と風鈴が混同されていたと見られる。そして、「清浄なる鳴動を発するもの」は宗教を離れて、次第に「涼しい音色を奏でるもの」として、民衆の中に入り込んでいった。
なお、風鈴と言えば江戸時代の名物のように見られているが、江戸風鈴が全盛を迎えたのは明治の中盤。江戸風鈴の名が定着したのは昭和40年代になってからである。ガラスの風鈴が江戸に持ち込まれたのは、江戸時代の中頃。長崎のガラス職人の手によるものは、その値段の高さが障壁となって、幕末までは庶民の手に届かなかった。しかしまた、江戸時代にこんな狂歌も生まれている。
売り声もなくて買い手の数あるは 音にしられる風鈴の徳
7月中旬の行事「川崎大師風鈴市」は有名。今も、風鈴を厄払いに使用することがあり、鬼門に吊り下げると良いとされる。
【風鈴の俳句】
江戸風鈴最後の老舗・篠原風鈴本舗
300年の歴史を刻んだ江戸風鈴も、現代にまでその伝統を受け継ぐのは篠原風鈴本舗。江戸下町に工房を構え、時代の移り変わりとともに消えそうになる火を、必死に守り抜いている。その音色はしかし、濁りなく涼やか。
篠原風鈴本舗 江戸風鈴風鈴用 卓上鉄スタンド ニュータイプ【えどコレ!江戸風鈴 手作
3685円(税込/送料別)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可風鈴スタンド 風鈴 室内 インテリア【マースプランニング online shop】
篠原風鈴本舗 江戸風鈴 小丸 ガラス風鈴 ひまわり【えどコレ!江戸風鈴 手作り 夏の贈り
2750円(税込/送料別)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可風鈴 篠原風鈴本舗 江戸川区無形文化財保持者【篠原儀治】 ・涼を楽しむ夏の風物【マースプランニング online shop】
【京都日用品うろこ × 篠原風鈴本舗】 江戸風鈴 + 京竹 透明
4070円(税込/送料別)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可京都日用品うろこ【京都の和食器・陶器専門店 銀葉】
篠原風鈴本舗 江戸風鈴 特選小丸 ガラス風鈴 5匹金魚【えどコレ!江戸風鈴 手作り 夏の
3520円(税込/送料別)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可風鈴 篠原風鈴本舗 江戸川区無形文化財保持者【篠原儀治】 ・涼を楽しむ夏の風物【マースプランニング online shop】
篠原風鈴本舗 江戸風鈴 小丸 ガラス 風鈴 朝顔 ブルー 【えどコレ!江戸風鈴 手作り 夏の
2750円(税込/送料別)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可風鈴 篠原風鈴本舗 江戸川区無形文化財保持者【篠原儀治】 ・涼を楽しむ夏の風物【マースプランニング online shop】
篠原風鈴本舗 江戸風鈴 切子風鈴 藤 【青】 【えどコレ!江戸風鈴 手作り 夏の贈り物 ウ
8250円(税込/送料別)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可風鈴 篠原風鈴本舗 江戸川区無形文化財保持者【篠原儀治】 ・涼を楽しむ夏の風物【マースプランニング online shop】
篠原風鈴本舗 江戸風鈴 切子風鈴 藤 【紫】 【えどコレ!江戸風鈴 手作り 夏の贈り物 ウ
8250円(税込/送料別)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可風鈴 篠原風鈴本舗 江戸川区無形文化財保持者【篠原儀治】 ・涼を楽しむ夏の風物【マースプランニング online shop】
篠原風鈴本舗 江戸風鈴 彩 -IRODORI- りんどう【えどコレ!江戸風鈴 手作り 夏の贈り物 ウ
3520円(税込/送料別)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可風鈴 篠原風鈴本舗 江戸川区無形文化財保持者【篠原儀治】 ・涼を楽しむ夏の風物【マースプランニング online shop】
篠原風鈴本舗 江戸風鈴 小丸 ガラス 風鈴 二色金魚 【えどコレ!江戸風鈴 手作り 夏の贈
2750円(税込/送料別)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可風鈴 篠原風鈴本舗 江戸川区無形文化財保持者【篠原儀治】 ・涼を楽しむ夏の風物【マースプランニング online shop】
篠原風鈴本舗 江戸風鈴 彩 -IRODORI- やなぎ【えどコレ!江戸風鈴 手作り 夏の贈り物 ウイ
3520円(税込/送料別)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可風鈴 篠原風鈴本舗 江戸川区無形文化財保持者【篠原儀治】 ・涼を楽しむ夏の風物【マースプランニング online shop】
篠原風鈴本舗 江戸風鈴 特選小丸 銀華【えどコレ!江戸風鈴 手作り 夏の贈り物 ウインド
3520円(税込/送料別)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可風鈴 篠原風鈴本舗 江戸川区無形文化財保持者【篠原儀治】 ・涼を楽しむ夏の風物【マースプランニング online shop】
篠原風鈴本舗 江戸風鈴 小丸 ガラス 風鈴 三色あじさい 【えどコレ!江戸風鈴 手作り 夏
3520円(税込/送料別)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可風鈴 篠原風鈴本舗 江戸川区無形文化財保持者【篠原儀治】 ・涼を楽しむ夏の風物【マースプランニング online shop】
【京都日用品うろこ × 篠原風鈴本舗】 江戸風鈴 + 京竹 薄桃
4070円(税込/送料別)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可京都日用品うろこ【京都の和食器・陶器専門店 銀葉】
篠原風鈴本舗 江戸風鈴 小丸 ガラス 風鈴 あじさい紫 【えどコレ!江戸風鈴 手作り 夏の
3520円(税込/送料別)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可風鈴 篠原風鈴本舗 江戸川区無形文化財保持者【篠原儀治】 ・涼を楽しむ夏の風物【マースプランニング online shop】
篠原風鈴本舗 江戸風鈴 篠原風鈴本舗×美大生 産学公プロジェクト作品 江戸風鈴 月下美
5830円(税込/送料別)カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可風鈴 篠原風鈴本舗 江戸川区無形文化財保持者【篠原儀治】 ・涼を楽しむ夏の風物【マースプランニング online shop】
季語|如月(きさらぎ)
季語|初湯(はつゆ)
新春の季語 初湯
新年になって初めて湯に入ること。正月二日に入る。産湯のこともまた初湯と言う。
「湯」の語源は「斎(ゆ)」にあると言われ、湯浴みとは、心身の穢れを濯ぎ「潔斎」の状態にすることである。
日本には、古くから湯浴みの習慣があったことが、記紀や風土記の記述から伺える。特に、「伊予国風土記」に見える伝説は、道後温泉の起源説として有名で、道後温泉が日本最古の温泉と言われる所以にもなっている。それによると、宿奈比古那(スクナヒコナ)を救うために、大穴持(オオナムチ・オオクニヌシ)が別府温泉から湯を引いてきて湯浴みさせたということになっており、古くから温泉の効用が認められていたということが分かる。
「湯水のごとく」という慣用句は、茶道具を清めるために大量の湯水を使う茶道から来た言葉だと言われるが、本来は「斎水」というのが正しいのではないだろうか。
【初湯の俳句】
初湯してうすぼんやりとおもふこと 高沢良一
【道後温泉 ふなや】
道後温泉に行くなら、ぜひ泊まりたいのがふなや。道後温泉で最も古い歴史を誇り、正岡子規はもとより、多くの文人に愛されてきた宿。特に夏目漱石には、「はじめての鮒屋泊りをしぐれけり」と詠むなど、馴染み深い宿。その句は、玄関前に句碑となっている。
季語|春の昼(はるのひる)
季語|斑猫(はんみょう)
三夏の季語 斑猫
道をしへ(みちおしえ)・みちしるべ
コウチュウ目オサムシ科の昆虫で、体長約20㎜。日本では本州以南の、平地から低山地に生息する。4月から10月頃に、美しい金属光沢のある成虫が見られる。
古くは「みちおしえ」と呼ばれていたと考えられるが、中国には「斑猫」という毒を持つ虫がおり、薬として輸入されてきた。それに形が似ていたために、「みちおしえ」のことを「斑猫」と呼ぶようになったと思われる。その名残で、「みちおしえ」こと「斑猫」には、毒があるとの迷信が広がったとも考えられる。「斑猫」に独特の臭いはあるが、毒はない。
「みちおしえ」と呼ばれるようになった所以は、近寄るとふわりと飛び立ち、数メートル先に降り立ちつつ振り返り、ついていくとそれをくり返し、道案内をしているように見えるからである。夏場には、土が露出した神社の参道などに見られ、神のもとへ誘っているようにも映る。
【斑猫の俳句】
つんつんと遠ざかりけりみちをしえ ほしのたつこ