季語|心太(ところてん・こころぶと)

三夏の季語 心太

心太の俳句と季語心太は、テングサなどの海藻をゆでて固めて作る。かつてはからし酢で食べていたとされる。現在では二杯酢で食べるのが一般的だが、黒蜜が用いられる関西スタイルも広く認知されている。
心太は、遣唐使によって入ってきたと考えられており、平安時代には既に「心太 (こころぶと)」の名で売られていた。これは、凝藻葉(こもるは)と呼ばれていた原料の俗称で、後に湯桶読みで「こころてい」になったとされる。それが、室町時代から江戸時代の間に「ところてん」に転訛した。

2018年、伊豆ところてん倶楽部の申請で、6月10日は「ところてんの日」に指定された。ところ(6)てん(10)の語呂合わせに因る。
天突きで突き出して成形するところから、「ところてん式」という言葉が生まれた。
心太を箸1本で食べるという風習が、名古屋を中心にして全国各地に点在している。「一本箸」は死者に供える一膳飯に用いるものであるからして、不思議な風習であるが、節約のためとの説が有力。

【心太の俳句】

ところてん逆しまに銀河三千尺  与謝蕪村
清滝の水汲ませてやところてん  松尾芭蕉



季語|白地(しろじ・しらじ・はくち)

三夏の季語 白地

白絣(しろがすり)

白地の俳句と季語暑くなると、地の白い衣類が目立つようになる。白地に描かれた模様も涼を誘う。よって白地は夏の季語。

「しらじ」と読んで生娘、「はくち」と読んで素人の女をも指す。

【白地の俳句】

白地着てこの郷愁の何処よりぞ  加藤楸邨

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|蟇(ひき・ひきがえる)

三夏の季語 

蟾蜍(ひきがえる)ひき

蟇の俳句と季語ヒキガエル科に属す蛙の内、在来種はニホンヒキガエル・ナガレヒキガエル・アジアヒキガエルの3種。これに外来種のオオヒキガエルを加えた4種が、日本に分布している。ガマガエル・イボガエルの異名を持つ。
主に夜行性で、動きは鈍く、繁殖期以外は陸上で生活する。は春の季語であるが、蟇は夏の季語。

大道芸ともなっている「蝦蟇の油売り」は、皮膚のイボから出る有毒の体液を薬として売り歩いたものが元になっている。
淮南子に、西王母の不死の薬を盗み飲んだ嫦娥が、月に逃れて蟾蜍になったという伝説がある。

松尾芭蕉は、「古池や蛙とびこむ水の音」を詠んでより蛙に愛着を持ったと言われ、芭蕉記念館には遺愛の石蛙が存在する。「古池や~」はツチガエルのことだと言われているが、遺愛の石蛙はどう見ても蟇である。

【蟇の俳句】

雲を吐く口つきしたり蟇  小林一茶
凡人の雨夜覗くや蟇  佐藤惣之助

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|泉(いずみ)

三夏の季語 

泉の俳句と季語「湧泉」「湧水」とも呼ぶ、水が湧き出る所。「出づ水」が語源。その涼感をもって、夏の季語とする。俳諧歳時記栞草には6月に分類されている。
万葉集には「泉の里」という木津川沿いの地名が、石川朝臣広成によって詠み込まれている。

家人に恋ひ過ぎめやもかはづ鳴く 泉の里に年の経ぬれば

聖地となっている泉は世界各地に点在しているが、日本で最もよく知られているのは、ルルドの泉だろう。聖母の導きにより、1858年に発見された泉である。

【泉の俳句】

掬ぶよりはや歯にひゞく泉かな  松尾芭蕉

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|香水(こうすい)

三夏の季語 香水

香水の俳句と季語体臭を消すことが本来の使用目的であり、体臭が最もきつくなる夏場は、活躍の場が広がるために、夏の季語となる。

もとは宗教的用途で使われた。ギリシャには、紀元前1850年頃に香水を製造していたという工場跡地が遺っている。風呂に入ると病気になりやすいと信じられた近世ヨーロッパでは、臭い消しのために香水が重宝された。
マリリン・モンローが、寝る時にシャネルNo.5を身に着けていると答えた話は有名。

【香水の俳句】

亡き人の香水使ふたびに減る  岩田由美

▶ 俳句にインスパイアされた香水「HAIKU」



季語|鰹(かつお)

三夏の季語 

松魚(かつお)

鰹の俳句と季語(書画五拾三驛)江戸時代に初物が縁起物として珍重されたことから、現在に至るまで鰹と言えば初夏の風物詩となっている。しかし、フィリピン沖から北上を始める鰹は、3月には鹿児島を通過し、8月頃に三陸沖にまで達して南下する、日本では春から秋にかけて親しまれる魚である。
江戸時代には鎌倉沖のものが珍重され、現代では土佐沖のものが有名である。しかし、一番脂がのっているのは三陸沖に達したころのもの。脂肪を蓄えた鰹は、やがて南下を始め「戻り鰹」となる。秋口の鰹には「トロカツオ」の名もつき、初鰹より旨いとの声もある。

鰹の語源は、身が堅いことから「かたうお」にあるとされる。その身を使った鰹節は、世界一堅い食品とも言われている。
鰹の食用利用は古く、5世紀頃には干鰹が作られていたと見られ、江戸時代に現在の鰹節に近い「熊野節」が作られるようになった。

古事記の雄略天皇条に堅魚(かつを)の記述がある。それによると、天皇が河内に御幸した折、堅魚を上げて天皇の御舎のように作った家があったので、焼き払おうとした。神社建築に残る鰹木のことであるが、「カツオを上げること」は、限られた者の住居にだけ許されていたことが分かる。

▶ 関連季語 初鰹(夏)

【鰹の俳句】

鰹売いかなる人を酔はすらん  松尾芭蕉

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|天道虫(てんとうむし)

三夏の季語 天道虫

てんたう虫(てんとうむし)てんとむし

季語鞘翅目テントウムシ科の小型甲虫。葉の先端から飛び立つ様を、太陽に向かって飛んで行くと解し、「天道虫」と表記する。
単にテントウムシと言えば、黄赤と黒の組み合わせの豊富なバリエーションを持つナミテントウを指すが、これとは別のナナホシテントウの方が一般的なイメージを持つ。
アブラムシなどを食べる益虫として知られているが、種類によっては草食性のものもある。外敵に襲われると、強い臭いと苦味を持つ黄色い体液を出し、撃退する。
夏の季語になっているが、どちらかと言えば春に目立つ。成虫で越冬するものが冬場に発見されることもしばしばあるし、ナナホシテントウは夏眠することも知られている。

日本でも西洋でも縁起のいい昆虫とされ、英語には「マリアの遣い」という意味の「Lady bird」の呼称がある。また、テントウムシが体に止まっている時間の長さによって婚期が分かるとか、黄色いテントウムシは特別な幸運を呼ぶなどとの言い伝えがある。
その幸せを歌ったチェリッシュの「てんとう虫のサンバ」は、アルバム収録だったものがシングルカットされ、1973年に大ヒットするという幸運に恵まれている。

【天道虫の俳句】

のぼりゆく草細りゆく天道蟲  中村草田男



季語|時鳥(ほととぎす)

三夏の季語 時鳥

杜鵑(ほととぎす)杜宇(ほととぎす)・蜀魂(ほととぎす)・不如帰(ほととぎす)・子規(ほととぎす)

時鳥の俳句と季語(広重短冊)カッコウ目カッコウ科に分類される。インドから中国南部で越冬したものが、5月頃に日本に飛来する。カッコウと同じように托卵する習性があり、ホトトギスはウグイスに托卵することがよく知られている。オスの鳴き声は、「特許許可局」「テッペンカケタカ」と聞きなされる。

本来は「杜鵑」と書くが、「時鳥」と書くのは農耕の時期に鳴きはじめるため。
「杜宇」「蜀魂」「不如帰」「子規」とも書く。蜀を再興した杜宇という人物は、禅譲し子規となった。その霊魂は鵑(ホトトギス)に化身し、農耕の季節の訪れを告げるために鳴くという。さらに、蜀が秦によって滅ぼされると嘆き悲しみ、「不如帰去」と鳴きながら血を吐いたという。

日本ではよく親しまれた鳥で、「ホトホト」と聞きなした鳴き声に、鳥の接尾語「ス」を加えたものが語源と言われている。正岡子規は、結核による吐血から「子規」と号し、その流れを汲む雑誌「ホトトギス」は、近代文学に大きな足跡を残した。
古くは万葉集にも詠まれ、詠み人知らずの

霍公鳥飛幡の浦にしく波の しくしく君を見むよしもがも

などで霍公鳥(ほととぎす)として出てくる。なお「霍公鳥」は、「飛ぶ」が連想される地名にかかる。ここでは「飛幡(戸畑)」である。
千載集に載る後徳大寺左大臣の

ほととぎす鳴きつる方を眺むれば ただ有明の月ぞ残れる

は、小倉百人一首第81番。

柳田国男の「遠野物語」には、郭公と時鳥の物語が出てくる。姉の郭公が、芋を焼いてまわりの堅いところ食い、中の軟かなところを妹の時鳥に与えたが、妹は姉の食べたところは一層美味かったはずだと思い、包丁で姉を刺した。すると姉はカッコウになり、「ガンコ、ガンコ(堅い、堅い)」と言って飛び去った。真実を知った妹は後悔し、「包丁かけた」と鳴いているという。

冥土を往来する鳥「無常鳥」とも呼び、負のイメージがつきまとう。「厠の中で聞くホトトギスは不吉」「床に臥して初音を聞くと病気になる」などと言われる。

【時鳥の俳句】

谺して山ほととぎすほしいまゝ  杉田久女

【時鳥の鳴き声】
ユーラシア大陸南部で越冬した時鳥は、5月頃になると日本に渡ってくる。その鳴き声は、「特許許可局」「テッペンカケタカ」などと聞きなされる。(YouTube 動画)

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|風鈴(ふうりん)

三夏の季語 風鈴

風鈴売(ふうりんうり)

風鈴の俳句と季語黒鉄の南部風鈴や、ガラスの江戸風鈴が有名。舌に短冊をつけることで、風が吹くたび涼しい音色を響かせる。「鈴」は、もともと「涼しい」から来た言葉。涼しい音色を愛でる風鈴こそが、古来の「鈴」の本当のかたちを残しているのかもしれない。

風鈴の起源は、中国の占風鐸だと言われ、物事の吉凶を占う道具だったとされる。それが仏教とともに伝わり、寺の四方を守る風鐸として、風鈴の古のかたちを成したと言われる。しかし、発掘される銅鐸に舌を伴うものがあることから、風鈴の先祖は、風鐸と形状が似ている銅鐸と見なすこともできるだろう。
「鐸」は「さなき」である。「さ」は「清」に通じ、「なき」は「鳴」で、「清浄なる鳴動を発するもの」である。平安時代には、魔除けとして軒先に吊るすこともあったそうで、その名も、風鐸と風鈴が混同されていたと見られる。そして、「清浄なる鳴動を発するもの」は宗教を離れて、次第に「涼しい音色を奏でるもの」として、民衆の中に入り込んでいった。
なお、風鈴と言えば江戸時代の名物のように見られているが、江戸風鈴が全盛を迎えたのは明治の中盤。江戸風鈴の名が定着したのは昭和40年代になってからである。ガラスの風鈴が江戸に持ち込まれたのは、江戸時代の中頃。長崎のガラス職人の手によるものは、その値段の高さが障壁となって、幕末までは庶民の手に届かなかった。しかしまた、江戸時代にこんな狂歌も生まれている。

売り声もなくて買い手の数あるは 音にしられる風鈴の徳

7月中旬の行事「川崎大師風鈴市」は有名。今も、風鈴を厄払いに使用することがあり、鬼門に吊り下げると良いとされる。

【風鈴の俳句】

風鈴の空は荒星ばかりかな  芝不器男
風連れて風鈴売が路地曲る  長谷川廷生

江戸風鈴最後の老舗・篠原風鈴本舗

300年の歴史を刻んだ江戸風鈴も、現代にまでその伝統を受け継ぐのは篠原風鈴本舗。江戸下町に工房を構え、時代の移り変わりとともに消えそうになる火を、必死に守り抜いている。その音色はしかし、濁りなく涼やか。



季語|斑猫(はんみょう)

三夏の季語 斑猫

道をしへ(みちおしえ)・みちしるべ

斑猫の俳句と季語コウチュウ目オサムシ科の昆虫で、体長約20㎜。日本では本州以南の、平地から低山地に生息する。4月から10月頃に、美しい金属光沢のある成虫が見られる。

古くは「みちおしえ」と呼ばれていたと考えられるが、中国には「斑猫」という毒を持つ虫がおり、薬として輸入されてきた。それに形が似ていたために、「みちおしえ」のことを「斑猫」と呼ぶようになったと思われる。その名残で、「みちおしえ」こと「斑猫」には、毒があるとの迷信が広がったとも考えられる。「斑猫」に独特の臭いはあるが、毒はない。
「みちおしえ」と呼ばれるようになった所以は、近寄るとふわりと飛び立ち、数メートル先に降り立ちつつ振り返り、ついていくとそれをくり返し、道案内をしているように見えるからである。夏場には、土が露出した神社の参道などに見られ、神のもとへ誘っているようにも映る。

【斑猫の俳句】

つんつんと遠ざかりけりみちをしえ  ほしのたつこ

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に