季語|汐干狩(しおひがり)

晩春の季語 汐干狩

潮干狩(しおひがり)汐干(しおひ)

汐干狩干潮時に遠浅の砂浜で貝などを採取すること。アサリやハマグリが主な対象となる。「汐干」は干潮を指す言葉であるが、「潮干狩」のことをも指す。
水が温み始める春から夏にかけてがシーズンであるが、旧暦三月の大潮は、干潟が広くなるため、広範囲に潮干狩りを楽しむことができる。沖縄では旧暦3月3日を浜降り(はまうり)と呼び、主に女性が御馳走を持って浜辺に降り、潮干狩などを楽しむ。蛇(アカマタ)の子を身ごもった娘が、3月3日に海の砂を踏んで下ろして事なきを得た「アカマタ聟入」という昔話が由来となっている。
俳諧歳時記栞草(1851年)では、「潮干(しほひ)」として春之部三月に分類し、三月三日の住吉の祭について触れてある。

【汐干狩の俳句】

のぼり帆の淡路はなれぬ汐干かな  向井去来

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|茶摘(ちゃつみ)

晩春の季語 茶摘

茶摘女(ちゃつみめ)茶摘歌(ちゃつみうた)・茶山(ちゃやま)・一番茶(いちばんちゃ)・茶摘時(ちゃつみどき)

茶摘茶は4月上旬から新芽を出す。その年の最初の新芽を摘み取ったものが一番茶と呼ばれ、それ以降、摘み取った順番に応じて二番茶、三番茶となる。
一番茶は4月下旬から5月上旬、二番茶は一番茶収穫後50日くらい経過したものである。立春を起算日として88日目となる「八十八夜」は「新茶の日」となっているが、この日に摘まれた茶は縁起物となる。
因みに、俳句では「一番茶」「茶山」は茶摘みを指すことが多い。「新茶」とすれば、その年最初に摘み取った茶そのものを指し、市場に流通し始める夏の季語となる。

「夏も近づく」の歌い出しで知られる「茶摘み」は文部省唱歌となっており、明治時代から歌われている。

【茶摘の俳句】

摘みけんや茶を凩の秋とも知で  松尾芭蕉

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|独活(うど)

晩春の季語 独活

山独活(やまうど)芽独活(めうど)

独活ウコギ科タラノキ属の多年草。日本原産で、山野に自生するほか栽培もされている。若葉や茎は、山菜として食される。野生種のものを「山独活」と呼ぶこともある。
茎が中空であるところに、「うど」の語源があると言われている。「独活の大木」という諺は、樹木のように成長するものの、茎が中空で使い物にならないところからきている。
「独活」と呼べば、主に山菜となる若葉などを指し、春の季語となるが、夏には「独活の花」、秋には「独活の実」が季語となる。また、早く芽吹くものは「寒独活」として冬の季語にもなる。

【独活の俳句】

なき跡もなほ塩梅のめうどかな  水間沾徳

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|山葵(わさび)

晩春の季語 山葵

山葵圃(わさびばたけ)山葵田(わさびだ)

山葵アブラナ科ワサビ属ワサビは、日本原産の植物で水がきれいな渓流や湿地に生育する。強い刺激性のある根茎や葉が、薬味や調味料となる。
育てる場所によって、水栽培で育てられる水山葵(谷山葵・沢山葵)と、畑で育てられる畑山葵(陸山葵)がある。水山葵は根茎が肥大するが、畑山葵は肥大があまりないために、葉山葵として収穫される。水栽培では、年間の水温差が少ないほど収量が増えるため、水が流れやすい斜面での生産となる。
伊豆や安曇野は有名な産地となっており、静岡市葵区の佛谷山の野生種を、江戸時代の初めに近くの湧水源に植え変えたことが、山葵栽培の始まりだとされる。日本では古くから食されており、飛鳥時代の木簡にもその名が見られる。
収穫は年中可能であるが、6月から7月がピークとなる。俳諧歳時記栞草(1851年)では春之部に分類されている。「和漢三才図会」の引用で、「二月種を下して、三四月苗を生ず」とある。
銭葵の葉に似ていることから山葵(やまあおい)の名がつけられ、沢に生えていることから沢葵とも呼ばれた。この「さわあおい」が短縮され「さわひ」となり、転訛して「わさび」になったとの語源説がある。

【山葵の俳句】

水浅し影もとどめず山葵生ふ  松本たかし

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|頬白(ほおじろ)

晩春の季語 頬白

頬白スズメ目ホオジロ科ホオジロ属ホオジロ。東アジアに広く分布し、日本では北海道から屋久島まで見られ、北海道では夏鳥として、本州以南では留鳥として見られる。平地や丘陵地で観察され、小さな群れで行動する雑食性の鳥である。
4月から7月が繁殖期となり、晩春にオスはよく囀る。地鳴きは「チチッ チチッ」といったものであるが、その囀りは「一筆啓上仕候(いっぴつけいじょうつかまつりそうろう)」「源平つつじ白つつじ」などと聞きなす。
「ほおじろ」の名は、頬が白いところからきている。「鵐」とも書き、「しとど」ともいう。日本書紀天武天皇9年の3月10日に摂津国から白巫鳥が貢れているが、「巫鳥」に「芝苔苔(しとと)」の音が当てられており、アオジかホオジロが白化したものではないかと言われている。

【頬白の俳句】

頬白やひとこぼれして散りぢりに  川端茅舎

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|蝌蚪(かと)

晩春の季語 蝌蚪

お玉杓子(おたまじゃくし)蛙子(かえるご)・蛙の子(かえるのこ)

蝌蚪の幼生の総称。水田や池などの淡水域に年中見られるものではあるが、稲作との関係で春に目にすることが多い。
親であるカエルは肺呼吸をするが、オタマジャクシは鰓呼吸をする。孵化したばかりのものは胴部と尾部のみで構成されているが、やがて後肢が出て、遅れて前肢が出る。最後に尾が胴部に吸収されて、成体となる。種類によってはオタマジャクシの形で数年を過ごすものもあるが、ニホンアマガエルのオタマジャクシ期間は約1カ月であり、藻類などを食べて生活している。

「蝌蚪」は中国名に由来しており、「お玉杓子」は多賀大社の「お多賀杓子」に形が似ているところからきた呼び名だと考えられている。
童謡に「お玉じゃくしは蛙の子」がある。また、音符をオタマジャクシと呼ぶなど、日本人にとって蛙の子は身近なものである。

【蝌蚪の俳句】

おたまじやくし乾からびし路先細る  西東三鬼
我影のうつれば見ゆる蝌蚪の群  星野吉人

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|プラタナスの花(ぷらたなすのはな)

晩春の季語 プラタナスの花

鈴懸の花(すずかけのはな)・釦の木の花(ぼたんのきのはな)

プラタナスの花プラタナスは、スズカケノキ科スズカケノキ属に属する植物の総称で、日本ではスズカケノキ・モミジバスズカケノキ・アメリカスズカケノキが見られる。落葉樹である上(夏は木陰を作り冬は陽を遮らない)、虫がつきにくく排気ガスにも強いことから街路樹としてよく利用され、ニレ・ボダイジュ・マロニエと共に「世界四大並木樹種」の一つに挙げられる。日本へは明治時代前半に持ち込まれ、街路樹としては、明治39年に東京都港区田村町交差点(新橋)に導入された。
プラタナスの語源は、葉の特徴を表したギリシャ語の platys(広い)であるが、鈴懸の木と呼ばれるのは、本種の果実に似た球形の房が付く山伏の法衣「鈴懸」からきている。
雌雄同株で、新葉が出てくる4月から5月頃に花をつける。雄花は薄黄緑、雌花は朱色である。

【プラタナスの花の俳句】

プラタナスの花咲き河岸に書肆ならぶ  加倉井秋を

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|菜種梅雨(なたねづゆ)

晩春の季語 菜種梅雨

菜種梅雨3月中旬から4月上旬の、菜の花の盛りのころ、雨が続くことがある。これを菜種梅雨という。主に太平洋側の地方で見られるものであり、東北や北海道では起こりにくい。様々な花を咲かせる雨という意味で、「催花雨(さいかう)」とも呼ばれる。

▶ 関連季語 梅雨(夏)

【菜種梅雨の俳句】

菜種梅雨かなたの母がまた縮む  坪内稔典

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|花筵(はなむしろ)

晩春の季語 花筵

花筵花筵は、春の季語として用いられる時と、夏の季語として用いられる時がある。通常は、花見で使う筵の意で用い、「花見茣蓙」とも呼んで春の季語となる。また、一面に咲きそろった草花や、桜が地面に散ったさまを筵にたとえて「花筵」と呼び、春の季語にすることもある。
花模様を持つ茣蓙を「花茣蓙」というが、これを「花筵」と呼ぶことがあり、この場合は夏の季語となる。

【花筵の俳句】

風立つや坐り直して花筵  岸田稚魚

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|踏青(とうせい)

晩春の季語 踏青

青き踏む(あおきふむ)

踏青春の野遊びのことで、青々とした草を踏むことになるので「踏青」の語がある。元は中国にあった風習で、旧暦3月3日に、養生も兼ねて春のピクニックに興じた。
杜甫の絶句に「江邊踏青罷 迴首見旌旗 風起春城暮 高樓鼓角悲」と、春の暮の戦の起こりを詠んだものがある。

【踏青の俳句】

愛憐の火ははるかなり青き踏む  木下夕爾

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に