季語|片栗の花(かたくりのはな)

初春の季語 片栗の花

堅香子の花(かたかごのはな)

季語と俳句で片栗の花ユリ科カタクリ属に属する50年ほど生きる多年草で、万葉集に大伴家持が歌った

もののふの八十娘子らが汲み乱ふ 寺井の上の堅香子の花

の「堅香子(かたかご)」は片栗のことだと言われている。この「かたかご」が「かたかごゆり」となり、「かたくり」に転訛したと考えられている。
旧正月の頃に花をつけるため、初百合とも呼ばれる。ただし、山地では6月頃まで花は残っている。花は普通は紫であるが、シロバナカタクリと呼ばれる白色のものもある。ニリンソウなどとともに群生をつくり、「スプリング・エフェメラル(春の妖精)」と呼ばれている。

カタクリは、春先から初夏の2か月ほどしか地上に現れず、一年の大半を土中の鱗茎として休眠する。そのため、花を咲かせるための栄養を蓄積するまでに時間がかかり、種子の発芽から花を咲かせるまでに10年近くの歳月を要する。
良く知られている片栗粉は、もともとはこの片栗の鱗茎を日干して抽出したもので、滋養など様々な薬効が知られていた。しかし採れる量が少ないため、現在ではそのほとんどがジャガイモなどから精製されており、薬効も認められない。

【片栗の花の俳句】

日をかけて咲く片栗の蔭の花  馬場移公子

▶ 春の季語になった花 見頃と名所

季語|桜鯛(さくらだい)

晩春の季語 桜鯛

桜鯛の季語俳句ハタ科の海水魚にサクラダイがあるが、季語となるのは、真鯛。
桜が花盛りの頃、瀬戸内海などの内海沿岸では、産卵のために真鯛が集まってくる。繁殖期の雌の真鯛の体色は桜色に染まり、脂がのって旨いとされる。丁度、年度初めにも時期が重なるため、「めでたい」に掛けて縁起物として扱われる。
ブランド物として知られているものには、明石の鯛、鳴門鯛などがある。産卵が終わった鯛は、体色も落ち、「麦わら鯛」という。
俳諧歳時記栞草には、春之部三月に分類され、本朝食鑑の引用で「歌書に云、春三月、さくらの花ひらきて、漁人多くこれをとる。故に桜鯛と云」とあり、併せて「夫木和歌抄」藤原為家の

ゆく春のさかひの浦のさくらだひ あかぬかたみにけふや引らん

を載せる。

【桜鯛の俳句】

桜鯛かなしき目玉くはれけり  川端茅舎

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|春燈(しゅんとう)

三春の季語 春燈

春の灯(はるのひ)春灯(はるともし)春の燭(はるのしょく)

季語と俳句の春燈日が伸びゆく中に明りを灯せば、明るく艶やかなイメージが広がる。和歌では、玉葉和歌集の藤原定家に

山の端の月まつ空の匂ふより 花にそむくる春のともし火

がある。
また、安住敦と大町糺が久保田万太郎を主宰として創刊した俳句誌に「春燈」があり、創刊の辞には「いくら苦しくなつても、たとへば、夕霧の中にうかぶ春の灯は、われわれにしばしの安息をあたへてくれるだらう」とある。

【春燈の俳句】

春の灯のあるひは暗くやはらかく  久保田万太郎
春燈消すやいよいよ眠れぬ夜  大野朱香

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|弥生(やよい)

晩春の季語 弥生

弥生の季語と俳句陰暦三月のことであるが、新暦3月の別名としても用いる。俳諧歳時記栞草に、奥儀抄の引用で「此月をやよひと云ことは、春至りて萌出たる草の、この月いよいよ生れば、いやおひ月と云を、やよひとは云也」とある。

【弥生の俳句】

終日の雨めづらしき弥生かな  伊藤信徳

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|仲春(ちゅうしゅん)

仲春の季語 仲春

春なかば

仲春の季語と俳句陰暦二月。啓蟄から春分まで。七十二候では、蟄虫啓戸・桃始笑・菜虫化蝶・雀始巣・桜始開・雷乃発声。

【仲春の俳句】

仲春や庭の撩乱古机  松根東洋城

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|春風(はるかぜ・しゅんぷう)

三春の季語 春風

春の風(はるのかぜ)

季語の春風と俳句春一番も春風であり、春風は時に恐ろしいものであるが、季語で「春風」を用いる時には、「春風駘蕩」の言葉もあるように、のどかなあたたかさが強調される。また、「風光る」などの季語もあるように、春の風は心を躍らせるものを内包している。
万葉集には「春風」として歌われた和歌が2首あり、大友家持は

春風の音にし出なばありさりて 今ならずとも君がまにまに

と歌った。

【春風の俳句】

春風にこぼれて赤し歯磨粉  正岡子規
春風や闘志抱きて丘に立つ  高浜虚子
ドア開いてゐれば出て見る春の風  稲畑汀子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|日永(ひなが)

三春の季語 日永

永き日(ながきひ)永日(えいじつ)

季語と俳句で日永春の日中は、日脚がのびて長く感じる。因みに、「短夜」は夏、「夜長」は秋、「日短」は冬の季語。
東京では、12月に16時半頃に日の入りしていたものが、3月下旬には18時をまわる。

万葉集には作者不詳の和歌で、

霞立つ春の永日を奥処なく 知らぬ山路を恋ひつつか来む

がある。

▶ 関連季語 遅日(春)

【日永の俳句】

飛べそうな気がする永き日の岬  五島高資

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|冴返る(さえかえる)

初春の季語 冴返る

冴返るの俳句と季語春先、暖かくなり始めた頃に急に寒さが戻ることがある。「寒の戻り」と言ったり「凍返る」と言ったりもする。関連季語に「余寒」がある。
和歌に由来する季語であり、藤原為家が

さえかへり山風あるる常盤木に 降りもたまらぬ春の沫雪

と歌っている。また謡曲八島に、「思いぞ出づる昔の春 月も今宵に冴えかえり」と、義経の幽霊が現れる。

【冴返るの俳句】

三日月はそるぞ寒はさえかへる  小林一茶
人に死し鶴に生れて冴え返る  夏目漱石

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|引鴨(ひきがも)

初春の季語 引鴨

鴨帰る(かもかえる)行く鴨(ゆくかも)

引鴨の俳句と季語冬鳥として渡ってきたマガモなどの鴨が、春になってロシア東部から極東にかけての北方へ帰っていく様を引鴨という。地域によって違いはあるが、3月頃が渡りのピークである。
ただし、マガモなどの渡りをする種類の鴨であっても、居残るものがあり、春に見られるものを「春の鴨」「残る鴨」、夏に見られるものを「通し鴨」という。

▶ 関連季語 鴨(冬)

【引鴨の俳句】

行く鴨にまことさびしき昼の雨  加藤楸邨
のこれるは荒波にをり鴨かへる  水原秋桜子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|風車(かざぐるま)

三春の季語 風車

風車売(かざぐるまうり)

季語と俳句で風車俳句での「風車」は、玩具の風車であり、「かざぐるま」として春の季語となる。ただし、キンポウゲ科に「風車」の名を持つ花があり、「風車の花」で夏の季語となる。
その歴史は古く、既に平安時代にはあったと考えられ、中国でも「風車」と書くことから、渡来してきたものと考えられる。江戸時代には、新春の遊び道具の一つとなる。江戸雑司ヶ谷の鬼子母神で参拝みやげとして売られていたものは有名で、「玄英の雑司ヶ谷詣」として喜多川歌麿の浮世絵にもなっている。

【風車の俳句】

あたたかき風がぐるぐる風車  正岡子規
峠くだる子胸にくるくる風車  加藤楸邨
風背負ひ風車売去りにけり  石原八束

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に