俳句

季語|秋風(あきかぜ・しゅうふう)

三秋の季語 秋風

秋の風(あきのかぜ)あきの風(あきのかぜ)金風(きんぷう)・色なき風(いろなきかぜ)・爽籟(そうらい)

秋風の俳句と季語秋が五行説の金行にあたるので「金風」ともいう。その爽やかな響きを爽籟という。「飽き」に掛けて、男女間の愛情が冷めることにもたとえられる。万葉集には「秋風」を詠んだ歌が60首あまりあり、大伴家持は夫人を亡くしてひと月経って、

うつせみの世は常なしと知るものを秋風寒み偲ひつるかも

と歌った。芭蕉の句「物いへば~」は、半ば慣用句。

【秋風の俳句】

物いへば唇寒し秋の風  松尾芭蕉
石山の石より白し秋の風  松尾芭蕉
あかあかと日は難面もあきの風  松尾芭蕉
秋風やむしりたがりし赤い花  小林一茶

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|すすき

三秋の季語 すすき

芒(すすき)薄(すすき)花すすき(はなすすき)穂芒(ほすすき)・乱れ草(みだれぐさ)・尾花(おばな)叢薄(むらすすき)

すすきの俳句と季語イネ科ススキ属の植物。「茅(かや)」と呼ばれ、茅葺屋根の材料となる。万葉集には44首歌われていると言われ、「すすき」「をばな」「草(かや)」「み草」として出てくる。「すすき」として歌われる場合、しばしば「ハダススキ」として現れるが、この「ハダ」は「旗」のことだと言われ、「穂に出ず」の枕詞となる。

はだすすき穂にはな出でそ思ひたる心は知らゆ我れも寄りなむ  よみ人しらず

我が宿の尾花が上の白露を消たずて玉に貫くものにもが  大伴家持

「すす」は「ささ」と同義で細いことを表し、「すすき」は「細い茎」の意だとされる。

【すすきの俳句】

何ごともまねき果たるすゝき哉  松尾芭蕉
をりとりてはらりとおもきすすきかな  飯田蛇笏

▶ 秋の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|色鳥(いろどり)

三秋の季語 色鳥

色鳥の俳句と季語秋に渡って来る羽の色の美しい小鳥。また、秋に渡ってくる「色々な鳥」の意ともいう。
俳諧歳時記栞草(1851年)にも、秋之部八月に分類され、「いろいろ秋わたる小鳥をいふ」とある。

▶ 関連季語 小鳥(秋)

【色鳥の俳句】

色鳥のわたりあうたり旅やどり  斯波園女
色鳥の残してゆきし羽根一つ  今井つる女

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|秋の雨(あきのあめ)

三秋の季語 秋の雨

秋雨(あきさめ)秋霖(しゅうりん)

秋雨の俳句と季語(夢二雨だれ国立国会図書館オンライン)秋の長雨は、秋雨前線によってもたらされる。秋はまた台風の季節であり、雨の降りやすい時期である。

雨の語源は、「天(あめ)」にある。雨が降るということは、大地が天と一体となることでもある。

【秋雨の俳句】

なき人の発句きゝけり秋の雨  高桑闌更

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|秋の空(あきのそら)

三秋の季語 秋の空

秋空(あきぞら)天高し(てんたかし)秋天(しゅうてん)・秋晴(あきばれ)・秋澄む(あきすむ)澄む(すむ)月白(つきしろ)秋高し(あきたかし)

秋の空の俳句と季語「女心と秋の空」あるいは「男心と秋の空」と言うように、意外にも秋の空は変わりやすく、雨や曇天になることが多い。そして、梅雨時よりも日照時間は短いというデータもある。しかし、晴れると爽やかな空が広がり、その澄みきった空を秋晴という。

空は、見上げる時に身体を反らすから「そら」とよばれるようになったとの説がある。なお、山幸彦で知られる天孫・日子穂穂出見を虚空津日高(そらつひこ)と呼ぶが、古くは、天と地上の間にある場所を虚空(そら)と呼んでいたと思われる。

【秋の空の俳句】

によつぽりと秋の空なる不尽の山  上島鬼貫
去るものは去りまた充ちて秋の空  飯田龍太

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|秋の声(あきのこえ)

三秋の季語 秋の声

秋声(しゅうせい)

秋の声の俳句と季語音に感じられる秋の気配。

空の色が「あきらか」であることから「秋」と呼ばれるようになったと言われる。盛りの季節に飽きるころに聞く、淋しさの入り混じった音色。

【秋の声の俳句】

秋聲や石ころ二つ寄るところ  村上鬼城

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|月(つき)

三秋の季語 

月白(つきしろ)月光(げっこう)月影(つきかげ)月明(げつめい・つきあかり)・月下(げっか)・昼の月(ひるのつき)・月の秋(つきのあき)・月待ち(つきまち)

月の俳句と季語単に「月」といえば三秋の季語。名月ならば仲秋の季語。俳諧とつながりのある連歌・連句では、秋の月と春の花は特別視され、月には「月の定座」として月の句を詠みこまなければならない箇所がある。詠み込まれる「月」には、秋の清けさを映す。
万葉集の時代から「月」は数多く歌われていたが、特に額田王の歌と言われている

熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな

は有名。また、月が出ようとしている東の空の明るさを、月白と言って愛でる。

月の語源は、太陽の次に明るいことから次(つく)が変化したものだと言われている。なお、古事記で月の神は三貴神に数え上げられ、イザナギの左目から生まれた太陽神アマテラスの次に、右目からツクヨミとして生まれている。
月を語源とする「時(とき)」や「憑く(つく)」などの言葉もある。

▶ 関連季語 名月(秋)

【月の俳句】

浮世の月見過しにけり末二年  井原西鶴
ふるさとの月の港を過るのみ  高浜虚子

▶ 俳句の季節「狼男と秋の月」

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|秋の海(あきのうみ)

三秋の季語 秋の海

秋の潮(あきのしお)・秋潮(しゅうちょう)・秋の波(あきのなみ)・秋の浜(あきのはま)

秋の海の俳句と季語大きいことを表す「う」と水の「み」が結びつき、「うみ」となった。また海は、母なる海として「産み」に結び付けられることもある。

【秋の海の俳句】

夕暮はいつもあれども秋の海  岩田凉菟

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|蜻蛉(とんぼ・とんぼう・せいれい)

三秋の季語 蜻蛉

秋津(あきつ・あきづ)・赤蜻蛉あかとんぼ

蜻蛉(とんぼ)同じ蜻蛉でも、糸蜻蛉や川蜻蛉、早苗蜻蛉は夏の季語となる。また、「蜻蛉生る」も夏の季語である。トンボの古名とされることから、「カゲロウ」にも蜻蛉の字をあてるが、現在ではカゲロウ目の昆虫を指し、トンボ目の昆虫とは全く異なる。
蜻蛉の幼虫は水生で、水蠆(ヤゴ)と呼ばれ、夏の季語になっている。
日本のことを秋津洲(あきつしま)とも言うが、これは、日本書紀神武天皇三十一年夏四月に腋上の嗛間丘(国見山)に登られた神武天皇が「内木綿の真迮き国といへども、猶し蜻蛉(あきつ)の臀呫の如くあるかな」と述べたことによる。日本のことを、トンボの尾繋がりのようだと表現されたのである。
また、日本書紀雄略天皇四年秋八月、吉野宮行幸の折、河上の小野で雄略天皇の腕にたかった虻を蜻蛉がさらって行ったことから、これを誉めて「…その虻を蜻蛉はや囓ひ昆ふ虫も大君にまつらふ汝が形は置かむ蜻蛉嶋倭」とも歌われている。このように勇猛に天皇に従う様を以て蜻蛉嶋とするという異説もある。
古くは「トンボウ」と呼ばれていたことから、「飛ぶ棒」が語源なのではないかと言われている。

▶ 関連季語 やんま(秋)

【蜻蛉の俳句】

赤とんぼ筑波に雲もなかりけり  正岡子規
行く水におのが影追ふとんぼかな  加賀千代女

▶ 国を背負って虫が飛ぶ

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に