晩夏の季語 月見草
花が夕方から咲くアカバナ科マツヨイグサ属の大まかな分類として、白い花を咲かせるものを「月見草」、黄色い花を咲かせるものを「待宵草」、赤い花を咲かせるものを「夕化粧」とする。しかし、白花と黄花はひとくくりにして、「月見草」と呼ぶことが多い。「月夜草」とも呼び、6月から9月頃に花をつける。
分類学上のツキミソウは、アカバナ科マツヨイグサ属の多年草で、花が夕方から咲くために月見草という。花は白色であるが、朝になって萎み始めるとピンク色になる。北米原産で、江戸時代末期に渡来して栽培された。
園芸品種のオオマツヨイグサや、北米原産のマツヨイグサ・メマツヨイグサ・コマツヨイグサは、現代では「待宵草」の名よりも「月見草」の名で親しまれている。こちらも江戸時代末期から明治時代にかけて日本に持ち込まれたもので、野生化した。特にメマツヨイグサやコマツヨイグサは、空き地や道端などに広く定着している。
文学上では太宰治の「富嶽百景」の一節「富士には月見草がよく似合う」が有名であるが、ここにいう「月見草」はオオマツヨイグサではないかと言われている。また、「待てど暮らせど…」で有名な竹久夢二の「宵待草」も、マツヨイグサ属の花を歌ったものだと言われている。
「月見草」は、街頭売春婦の隠語でもあった。因みに「待宵」は秋の季語である。
【月見草の俳句】
ツキミソウ
アカバナ科マツヨイグサ属ツキミソウ。6月から9月頃に花をつける。夕方に白い花を開かせ、翌朝には桃色になって萎む。メキシコ原産で江戸時代に鑑賞用として渡来した。白花夜咲月見草(しろばなよるさきつきみそう)とも呼ぶ。
ヒルザキツキミソウ
アカバナ科マツヨイグサ属ヒルザキツキミソウ。5月から7月頃に花をつける。花は白または桃色で、夜だけではなく昼も咲いているところから名がついた。大正末期に観賞用として渡来したものが野生化している。
マツヨイグサ
アカバナ科マツヨイグサ属マツヨイグサ。6月から8月頃に花をつける。夕方に黄色い花を開かせ、翌朝には赤くなって萎む。江戸時代に鑑賞用として渡来し野性化したが、現在では減少している。中央の白い葉脈が目立つのが特徴。
オオマツヨイグサ
アカバナ科マツヨイグサ属オオマツヨイグサ。6月から8月頃、夕方に黄色い花を開く。ヨーロッパで品種改良された園芸品種で、明治時代初期に鑑賞用として渡来し野性化したが、現在ほとんど見られない。直径5cm以上になる花を咲かせるのが特徴。
コマツヨイグサ
アカバナ科マツヨイグサ属コマツヨイグサ。4月から11月頃に花をつける。夕方に黄色い花を開かせ、翌朝には赤くなって萎む。明治時代の終りに渡来し、野性化したものが生態系に影響を及ぼしている。花は直径2cmくらい、葉に切れ込みがあるのが特徴。
メマツヨイグサ
アカバナ科マツヨイグサ属メマツヨイグサ。6月から9月頃、夕方に黄色い花を開き、萎んでも赤くならない。明治時代に渡来し、日本で一番よくみかけるマツヨイグサ属の花となり、生態系に影響を及ぼしている。花は直径3cmくらい。
ユウゲショウ
アカバナ科マツヨイグサ属ユウゲショウ。5月から9月頃、午後から夜間にかけて薄紅色の花をつける。明治時代に観賞用として渡来したものが野生化している。オシロイバナの通称との混同を避けるため、赤花夕化粧(あかばなゆうげしょう)とも呼ぶ。

アヤメ科アヤメ属。本州から九州の草地に自生する多年草で、扇状に広がった葉が檜扇に似ていることから「ひおうぎ」という。7月から8月に、赤い斑点があるオレンジ色の一日花を咲かせる。
梅雨時の暗い空に吹く湿った風を「
ヒガンバナ科の常緑多年草で、関東から九州にかけての海岸に、7月から9月にかけて芳香のある白い花を咲かせる。浜芭蕉ともいう。
四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間、つまり、季節の終わりを土用という。「土用」とは、陰陽五行説で、土の気がもっとも働く期間のことである。因みに、春土用は戌の日に「い」のつく食べ物、夏土用は丑の日に「う」のつく食べ物、秋土用は辰の日に「た」のつく食べ物、冬土用は未の日に「ひ」のつく食べ物を食べると良いとされている。
花を入れて氷をつくり、涼しさを演出する。冷房が普及していなかった時代には、涼をとるために、デパートなどによく置かれた。現在では少なくなったが、装飾目的で置かれたものを、飲食店などで目にすることがある。
「夕顔の実」は秋の季語であり、かんぴょうの原料となる。「夕顔」ではその花を指し、夏の季語となる。ちなみに、秋の季語となる
ナス科ナス属。インド東部が原産とされ、隋の煬帝はこれを崑崙紫瓜(こんろんしか)と言った。「