季語|春の野(はるのの)

三春の季語 春の野

春野(はるの)

春の野の季語と俳句雪が解けて、草花が芽吹く。春の野は賑やかで、変化が激しい。万葉集にも「春の野」は多く歌われ、山部赤人には

春の野にすみれ摘みにと来しわれそ 野をなつかしみ一夜寝にける

大伴家持には

春の野に霞たなびきうら悲し この夕かげに鶯鳴くも

がある。

【春の野の俳句】

春の野や何に人行き人帰る  正岡子規

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|山笑ふ(やまわらう)

三春の季語 山笑ふ

山笑ふ俳句郭煕(1023年?~1085年?)の画論「臥遊録」に、「春山淡冶にして笑うが如く、夏山蒼翠にして滴るが如く、秋山明浄にして粧うが如く、冬山惨淡として眠るが如く」とある。これをもとに、「山笑ふ」は春、「山滴る」は夏、「山粧ふ」は秋、「山眠る」は冬。
春の山は、花や木の芽がほころび、小鳥も囀る。山に入れば、相好を崩し、声をあげて笑っている様子を感じ取ることができる。

▶ 関連季語 春の山(春)

筆取てむかへば山の笑ひけり  大島蓼太

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|淡雪(あわゆき)

三春の季語 淡雪

淡雪の季語と俳句(国立国会図書館オンライン:つきの百姿しらしらとしらけたる夜の月かけに雪かきわけて梅の花折る公任)春に降る雪は、積ることなくすぐに解けてしまう。
「山の井」「俳諧御傘」などで、「沫雪(あわゆき)」は冬に分類されるが、「俳諧古今抄」に「今按ずるに 淡雪は冬に用ふべき所以なし 雪の斑なる形容は 初雪ともいひ 薄雪ともいはん 春の雪の平白ならんも 日影にちりて淡雪ならむも 寒気の淡和なるゆえなければ 淡雪は決して春と定むべし」。また、「芭蕉翁廿五箇条」の「二季に渡るものゝ事」に、「淡雪は春季もしかるべし 口伝 新古式法あり」。
このように、芭蕉のころまでは冬の事物との認識であったと考えられるが、万葉集には詠み人知らずで

梅が枝に鳴きて移ろふ鶯の 羽白袴にあわ雪ぞ降る

があり、古くは春の認識であったとも言われる。
因みに「淡雪」は儚い雪の意味で「あはゆき」、「沫雪」は泡のような雪の意味で「あわゆき」となる。

▶ 関連季語 春の雪(春)

【淡雪の俳句】

淡雪のつもるつもりや砂の上  久保田万太郎

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|遅日(ちじつ・おそきひ・おそひ)

三春の季語 遅日

暮遅し(くれおそし)暮かぬる(くれかぬる)夕永し(ゆうながし)

季語と遅日の俳句春は、日脚がのびて、暮れの遅さを実感するようになる。その春の一日のことを遅日と言い、なかなか沈まない太陽のこともまた遅日という。

【遅日の俳句】

遅き日のつもりて遠きむかし哉  与謝蕪村
黒板の遅日の文字の消し残し  中村汀女

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|下萌(したもえ)

初春の季語 下萌

草萌(くさもえ)草青む(くさあおむ)

季語と俳句で下萌早春、まだ枯草の残る土壌から、草の芽が伸びてくること。
新古今和歌集に、源国信の和歌で

春日野の下萌わたる草の上に つれなく見ゆる春の淡雪

がある。また「萌」は、万葉集の志貴皇子の和歌の中にも既に登場している。

石ばしる垂水の上の早蕨の 萌え出づる春になりにけるかも

近年では「萌」の文字に、疑似恋愛感情を読み取ることがある。本来は、下から上に向かう勢いを表現する、「燃える」に通じる言葉である。

【下萌の俳句】

まん丸に草青みけり堂の前  小林一茶
下萌に明さあるごと昼の月  原石鼎

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|余寒(よかん)

初春の季語 余寒

残る寒さ(のこるさむさ)寒残る(かんのこる)

余寒の季語と俳句立春後になお残る寒さ。残寒とも。関連季語に「冴返る」や「春寒」ある。
喪中などの理由で、年賀状を出せなかった場合、「寒中見舞い」や「余寒見舞い」で対応する。「余寒見舞い」を出す期間は、立春後、2月末まで。
古今和歌集・摂政太政大臣(藤原良経)の和歌に「家百首歌合に余寒の心を」として、

空はなほ霞みもやらず風さえて 雪げに曇る春の夜の月

がある。「なほ~さえて」で余寒を表す。

【余寒の俳句】

残り少なに余寒もものゝなつかしき  正岡子規
水に落し椿の氷る余寒かな  高井几董

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|寄居虫(やどかり・ごうな)

三春の季語 寄居虫

ごうな

季語 寄居虫 俳句エビやカニと同じ十脚目に属する。深海から、陸上に生息するするものもあるが、日本では、海岸で見られるホンヤドカリ・イソヨコバサミなどが一般的。
体のサイズに合った貝殻を探し当て、それを背負って生活する。成長するとともに、貝殻を変えていく。普通、引っ越しの時以外は、貝殻から離れることはない。
貝殻は、天敵から身を守るためのものであり、天敵を見つけると殻の中に逃げ込み、ハサミで殻の口に蓋をする。また、貝殻の内部は、削ったり浸食物質を分泌したりして、滑らかで広い空間に保たれている。
寄居虫の特徴として、体長の半分の長さにもなるペニスがある。ペニスが大きいほど、交尾の時に貝殻から離れなくてすみ、家を横取りされて天敵に襲われる危険性が低くなる。
文献上、平安時代以前から食用にされていたことが知られている。焼いたり刺身にしたり、塩辛にして食すが、現代では一般的ではない。

古くは「がうな」とされ、枕草子に、類焼にあった下男が「侍る所の焼けはべりにければ、がうなのやうに、人の家に尻をさし入れてのみさぶらふ」と、陳情にやってくる姿が描かれている。

【寄居虫の俳句】

おのが影引きずりて行く寄居虫かな  喜多和子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|霞(かすみ)

三春の季語 

朝霞(あさがすみ)夕霞(ゆうがすみ)

季語と俳句で霞(国立国会図書館オンライン:江都名所かすみかせき)春になると、水蒸気などで遠くの景色が不明瞭になることが多い。「霞」は、気象観測において定義されていないために、気象用語ではない。夜の霞は「朧」という。
むかし霞と霧とに大きな区分はなかったが、古今集以降、春は「霞」、秋は「霧」と区別されるようになった。なお、「和名抄」に「霞は赤い雲気」とあり、夏の季語となる「朝焼け」「夕焼け」のことも、古くは中国に倣って「霞」の文字を用いた。「朝霞」「晩霞」の言葉もあるが、俳句では焼けの現象は指さない。
万葉集には、柿本人麻呂の歌で

ひさかたの天の香具山このゆふべ 霞たなびく春立つらしも

がある。

悩んだり、わだかまりがある状況を「霞」と表現することもある。浮世離れして清貧を貫くことを「霞を食う」と言ったり、一目散に走って姿を隠すことを「雲を霞」と言ったりもする。

【霞の俳句】

春なれや名もなき山の朝がすみ  松尾芭蕉

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|薄氷(うすらひ・うすらい・うすごおり・はくひょう)

初春の季語 薄氷

春の氷(はるのこおり)春氷(はるごおり)

季語と俳句で薄氷早春の朝に薄く張った氷や、早春まで融け残った薄い氷。古くは、氷ができることを「こほる」、その氷自体を「ひ」と呼んだ。万葉集には大原櫻井真人の和歌で

佐保川に凍りわたれる薄ら氷の 薄き心を我が思はなくに

がある。
俳諧歳時記栞草で「薄氷(うすらひ)」は「兼三冬物」に分類され、「詩云、戦々兢々如履薄氷」とある。

僅差で勝つことを「薄氷の勝利」、危険な状況に臨むことを「薄氷を踏む」という。また、有名な和菓子に、富山の「薄氷」がある。

【薄氷の俳句】

うすらひやわづかに咲ける芹の花  宝井其角
空を出て死にたる鳥や薄氷  永田耕衣

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|暖か(あたたか)

三春の季語 暖か

ぬくし

季語と俳句で暖か春は「暖か」、夏は「暑し」、秋は「冷やか」、冬は「寒し」。暑くも寒くもなく、ほどよい感じは、心に余裕を生む。金銭的に余裕があることも、「懐が暖かい」などと表現する。
万葉集に沙弥満誓の和歌で

しらぬひ筑紫の綿は身につけて いまだは著ねど暖かに見ゆ

とあるように、「暖か」は色にも現れる。

【暖かの俳句】

あたたかな雨が降るなり枯葎  正岡子規

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に