季語|鱸(すずき)

三秋の季語 

鱸の俳句と季語スズキ目スズキ科スズキ属スズキは、沖縄を除く日本沿岸の河口部を中心に生息している。春から秋にかけて、より淡水域に近いところまで入り込んきて、河川の奥深くの純淡水域まで達することもある。
産卵期は冬であり、夏場によく肥える高級魚である。旬は夏であるが、秋には産卵に備えて岸に寄ってくるので、「鱸釣」は秋の風物詩となり、「鱸」は秋の季語に分類されることになった。釣り人は鱸のことを、英名に因んで「シーバス」とも呼ぶ。
出世魚としても知られており、約10年の寿命を持ち、「コッパ」⇒「セイゴ」⇒「フッコ」⇒「スズキ」と名が変わり、スズキは30センチ以上のもの。その、すすいだように白い身から「すすぎ」が「すずき」になったという説など、語源には諸説ある。

万葉集には鱸釣の和歌で2首が載り、柿本人麻呂に

荒栲の藤江の浦に鱸釣る 海人とか見らむ旅行く我れを

がある。俳諧歳時記栞草には八月に「鱸釣(すずきつる)」があり、「大和本草」の引用で下記のようにある。

鱸魚、大なる者二三尺、三月以後七月まで肥ゆ。暑月、脂多くして味よし。八月よりやする。夏秋、さしみ鱠とし鮓となす。夏月、腸の味よし。クモワタといふ腸あり、脂多く味よし。小なるをセイゴといふ。松江(せうこう)なるべし。中華松江の鱸は、其大さ、日本のセイゴの如しと云。河鱸、味尤よし、暑月の佳品也。海と河の間にあるもの味よし。漁人、これを釣、或は戈にて突てとる。

【鱸の俳句】

打つ櫂に鱸はねたり淵の色  宝井其角

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|秋鯵(あきあじ)

三秋の季語 秋鯵

秋鯵の季語俳句マアジに代表される「鯵」は6月から8月が旬とされ、夏の季語である。漁獲量は落ちるが、秋に獲れるものも脂が乗って旨いとされ、それを「秋鯵」という。因みに「秋味」と書くと、になる。

▶ 関連季語 鯵(夏)

【秋鯵の俳句】

秋来ぬとサファイア色の小鯵買ふ  杉田久女

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|鮭(さけ)

三秋の季語 

初鮭(はつさけ)

鮭の季語俳句サケ目サケ科に属する魚に、キングサーモン・ベニザケ・ギンザケ・ニジマス・カラフトマスなどがあるが、一般に「鮭」と認識されているのはシロザケと呼ばれるものである。秋鮭(アキサケ)、秋味(アキアジ)などの呼称もある。また、シャケとも言う。白身魚に分類される。
かつては「鮏」の字があてられていたが、生臭いという意味があるために、明治時代に「鮭」が使われるようになった。語源は諸説あり、アイヌ語で「夏」を意味する「シャク」の転訛説や、身が酒を飲んだ時のように赤いために「酒気(さかけ)」から転じたという説などがある。
北太平洋から北極海にかけて生息し、9月から12月に産卵のために川を遡上する。遡上する川で有名なのは、北海道の石狩川であるが、太平洋側では千葉県、日本海側では福岡県まで遡上が確認されている。川を遡上する間は餌を食べず、オスはその間に、背が張り鼻曲がりとなる。

現在流通している生食用の鮭は、ノルウェーなどで養殖されたタイセイヨウサケであることが多い。サナダムシやアニサキスなどの寄生虫対策で、刺身として提供されるものも、原則として冷凍される。
俳諧歳時記栞草には、秋之部八月に「初鱖(はつさけ)」として出ており、「和漢三才図会」の引用で「鮏は鯹の本字、魚臭なり」とある。江戸時代には、秋に千葉あたりで獲れたものを生で江戸に運び、「初鮭」として珍重したという。

【鮭の俳句】

鮭のぼる川しろじろと明けにけり  皆川盤水

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|秋鯖(あきさば)

三秋の季語 秋鯖

秋鯖の俳句と季語(日東魚譜)」は夏の季語であるが、旬は秋である。春に伊豆半島沖で産卵して北海道まで北上した真鯖は、秋になると南下し始めるが、八戸沖に到うあたりで最も身がしまり旨くなるとされる。また、高級ブランド魚として知られる大分県の「関鯖」は、回遊性は低いものの、秋から冬にかけて旬を迎える。これら、最も脂ののった時期の鯖は、「秋鯖」として季語になっている。あまりに旨いものだから、「秋鯖は嫁に食わすな」との慣用句もある。

【秋鯖の俳句】

鮪より旬の秋鯖食うぶべし  鈴木真砂女



夏は 関アジ が旬、佐多岬 天然一本釣り の 新鮮な 関さば or 関アジ の厚切り 刺身盛り
10800円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
関アジ を一匹単位で 刺身盛り を、最新式の 真空急速冷凍パック で プリプリ感 を 送料
【大分県物産館】

【ふるさと納税】佐賀関産 朝獲れ鮮魚 おまかせ詰め合わせ 約2kg おまかせ セット 詰め合
45000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
佐賀関から朝獲れ鮮魚をたっぷり2kg詰め合わせてお届け!身が十分に引き締まり、「関も
【大分県大分市】

今が最高な旬!! 3尾 6片身 佐多岬天然一本釣りの新鮮な 関さば or 関アジ 大分県から 直
20600円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
業者様も歓迎!! 3尾:片身6ブロックで、最新式の 真空急速冷凍 凍眠 パックで、全国にお届
【大分県物産館】

夏はアジ が最高な旬!!! 佐多岬 天然一本釣り の新鮮な 関さば or 関アジ の片身ブロック
9800円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
今が旬!!!関アジ 関さば を一匹を三枚オロシ、半身で最新式の 真空急速冷凍 凍眠パック
【大分県物産館】

季語|秋鰹(あきかつお)

三秋の季語 秋鰹

秋鰹の俳句と季語鰹と言えば、山口素堂の「目には青葉山ほととぎす初がつお」から、初夏が旬の魚だと連想してしまうが、調理して本当に美味いのは秋である。
南洋に生まれた鰹は、8月頃に三陸沖にまで達する。この頃の鰹はいちばん脂がのっており、「トロカツオ」とも呼ばれる。また、黒潮に乗って北上をした鰹も、親潮との遭遇で南下を始めるために、「戻り鰹」とも呼ばれる。

▶ 関連季語 鰹(夏)

【秋鰹の俳句】

はねるほど哀れなりけり秋鰹  椎本才麿

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|鰯(いわし)

三秋の季語 

鰯汲む(いわしくむ)鰯売(いわしうり)

鰯の俳句と季語魚類ニシン目ニシン亜目に属する沿岸性の回遊魚で、赤身の青魚。日本では、ニシン科のマイワシ・ウルメイワシ、カタクチイワシ科のカタクチイワシの3種を指す。ただし、ウルメイワシ(潤目鰯)は、冬の季語となる。
年中水揚げされ食されるが、冬に産卵期を迎える鰯は秋が旬で、脂がのって、煮ても焼いても美味い。新鮮であれば、刺身は非常に美味。

弱って腐りやすいために「よわし」と呼ばれ、「いわし」に転訛したと考えられている。低級な魚「下魚」ととらえられ、「いやし」が転訛したとする説もある。
「鰯」の文字は国字であるが、奈良時代の長屋王邸宅跡出土木簡に既に見られる文字である。

塩鰯を焼く臭気と煙は鬼を払うと言われ、節分には、柊の小枝と焼いた鰯の頭を門口に挿す。これを「柊鰯(ひいらぎいわし)」と言い、「鰯の頭挿す」などで冬の季語となる。

【鰯の俳句】

鰯船火の粉散らして闇すすむ  山口誓子
鰯売る坂逆光に照り出さる  角川源義

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|蓑虫(みのむし)

三秋の季語 蓑虫

蓑虫の季語と俳句ミノガ科のガの幼虫は、口から出した糸で葉などを綴り合せ、その中に棲む。雄は羽化して巣から出るが、雌は芋虫のような姿で、一生を蓑の中で過ごす。
大きくてよく目にするものにオオミノガがあるが、オオミノガは7月頃に孵化してすぐに蓑を作り始め、蓑を背負ったまま葉を食べて大きくなる。10月頃から越冬に入り、ひとところで動かなくなる。6月頃に雄は蓑を抜け出し、蓑の中から発する雌のフェロモンに誘引されて交尾する。産卵は蓑の中で行われ、雌が死ぬとともに幼虫が蓑から這い出して来る。

秋には「蓑虫鳴く」の季語もあるが、蓑虫は鳴かない。現在では、バッタ目のカネタタキの鳴き声を聞いて「蓑虫鳴く」の季語が生まれたと考えられている。
なお、「蓑虫鳴く」と言った時、その声は「ちちよ、ちちよ(父よ、父よ)」と聞きなす。「枕草子」には、

蓑虫いとあわれなり。鬼の生みたれば、親に似てこれもおそろしき心あらむとて、親のあやしききぬ引き着せて、
「いま秋風吹かむをりぞ来むとする。待てよ」
といひおきて、逃げて往にけるも知らず、風の音を聞き知りて、八月ばかりになりぬれば、
「ちちよ、ちちよ」
とはかなげに鳴く、いみじうあはれなり。

とある。これを以て、「鬼の子」で蓑虫を指す。

【蓑虫の俳句】

蓑虫の音を聞きに来よ草の庵  松尾芭蕉

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|青蜜柑(あおみかん)

三秋の季語 青蜜柑

青蜜柑の俳句と季語まだ熟しきらない蜜柑の皮は濃緑色をしている。俳句で「青蜜柑」といった場合、主に青いうちに食される温州みかんを指すが、本来は糖度を上げるために摘果されるものを言った。酸っぱさが特徴の青蜜柑の露地ものは、9月下旬くらいより店頭に並ぶ。

▶ 関連季語 蜜柑(冬)

【青蜜柑の俳句】

行く秋のなほ頼もしや青蜜柑  松尾芭蕉
青蜜柑おのが青さに青ざめて  後藤比奈夫

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|秋の七草(あきのななくさ)

三秋の季語 秋の七草

秋の七草の俳句と季語秋を代表する草花である、撫子女郎花藤袴桔梗
春の七草に対応するが、「春の七草」は食して無病息災を祈るものであるのに対して、「秋の七草」は、その美しさを愛でるもの。
万葉集に山上憶良の和歌で

秋の野に咲きたる花を指折り かき数ふれば七種の花
萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔の花

があり、これが元になっていると言われている。ここでは「朝顔の花」になっているが、古くは「朝顔」は「桔梗」のことだったと考えられている。

【秋の七草の俳句】

子の摘める秋七草の茎短か  星野立子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|渡り鳥(わたりどり)

三秋の季語 渡り鳥

鳥渡る小鳥来る

渡り鳥の俳句と季語(夢二わたりどり国立国会図書館オンライン)秋に北方から渡ってくる鳥を主に指す。秋の季語となる種類の鳥になど、冬の季語となる種類の鳥に白鳥などがあるが、いずれも「渡り鳥」とすれば秋の季語となる。
また、のように、季節に従って日本国内を移動する鳥は「漂鳥」と言うが、これも「渡り鳥」の季語を用いて差し支えはない。秋に南方へ帰る時鳥なども「渡り鳥」ではあるが、その去り際は影が薄く、通常は「渡り鳥」の季語を当てはめない。ただし、燕には七十二候に「玄鳥去」があり、燕帰るで秋の季語になる。
「渡り鳥」は春に北方へ帰るが、この時は鳥帰るという。

【渡り鳥の俳句】

木曾川の今こそ光れ渡り鳥  高浜虚子
鳥わたるこきこきこきと罐切れば  秋元不死男

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に