俳句

季語|八重桜(やえざくら)

晩春の季語 八重桜

八重桜の俳句と季語(東都隅田川八重桜・国会図書館オンライン)「八重桜」は、八重咲きになる桜の総称で、通常の桜は5弁なのに対し、6枚以上の花弁をつける。また、咲き方にも呼称があり、15枚までのものを半八重咲、5枚の花と半八重咲が混合しているものを一重八重咲、20枚から70枚の花弁で咲くものを八重咲、100枚以上のものを菊咲と呼ぶ。
品種としては、ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)、カンザン(関山)、イチヨウ(一葉)などがある。ソメイヨシノよりも開花期が2週間ほど遅い。
徒然草には

八重桜は奈良の都にのみありけるを、この比ぞ世に多くなり侍るなる。吉野の花、左近の桜、皆一重にてこそあれ。八重桜は異様の物なり。いとかちたくねぢけたり。植ゑずともありなん。遅桜、又すさまじ。虫のつきたるもむつかし。

とある。伊勢大輔の和歌

いにしへの奈良の都の八重桜 けふ九重ににほひぬるかな

は、小倉百人一首61番。平安時代の女房の装束では、五衣に桜色を用いることを「八重桜」と呼んだ。
2013年には、NHK大河ドラマで新島八重を取り上げた物語が「八重の桜」として放映され、人気を呼んだ。

▶ 関連季語 桜(春)

【八重桜の俳句】

奈良七重七堂伽藍八重桜  松尾芭蕉
ひとひらの雲ゆき散れり八重桜  三橋鷹女

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|仏生会(ぶっしょうえ)

晩春の季語 仏生会

花祭(はなまつり)誕生会(たんじょうえ)灌仏会(かんぶつえ)

季語と俳句で仏生会現代では「灌仏会」と呼ぶことが多いが、4月8日の釈迦の誕生日に、宗派を問わず仏寺で行われる法会を「仏生会」という。本来は旧暦4月8日の祭りであるが、日本では新暦4月8日に祝うところが多い。明治の改暦後に新暦で祝うようになって、桜の季節と重なるようになったために「花祭」と呼ばれるようになった。
日本では推古天皇14年(606年)に始まった。

仏生会では、花御堂の水盤に誕生仏を安置し、その頭上に甘茶を注ぐ。釈迦生誕時に、9頭の龍が天から清浄の水を吐き注いで産湯を使わせたとか、竜王が誕生を祝って甘露の雨を降らせたという伝説に因む。花御堂は、摩耶夫人が釈迦を出産された無憂樹になぞらえ、誕生仏は、「天上天下唯我独尊」と唱える生誕直後の釈迦を模したものである。

【仏生会の俳句】

雲のあゆみ水の行くかたや仏生会  加舎白雄
ぬかづけばわれも善女や仏生会  杉田久女

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|山桜(やまざくら)

晩春の季語 山桜

山桜の俳句と季語(嵐山桜狩之図)山に咲く桜を総称して山桜とも呼ぶが、バラ科サクラ属の落葉高木に「ヤマザクラ」という品種があり、古来より日本の山野に自生して親しまれてきた。20mを超える高木になり、「狩宿の下馬ザクラ」は樹齢800年を超える長寿を誇る。
ソメイヨシノよりも数週間遅れて満開となり、通常は、葉の伸長とともに白みがかった花をつける。

江戸時代後期にソメイヨシノが開発されるまでは桜の代表として親しまれ、「吉野の桜」もこのヤマザクラが主となっている。ただ、個体変異が大きいために、ソメイヨシノのように集団で一斉開花をするということは稀である。

▶ 関連季語 桜(春)

【山桜の俳句】

うかれける人や初瀬の山桜  松尾芭蕉
山又山山桜又山桜  阿波野青畝

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|四月馬鹿(しがつばか)

仲春の季語 四月馬鹿

万愚節(ばんぐせつ)エイプリルフール(えいぷりるふーる)

季語と俳句で四月馬鹿4月1日に嘘をついても良いという風習を「エイプリルフール」というが、日本では「四月馬鹿」といい、漢語的表現で「万愚節」とする。俳句で「エイプリルフール」を用いることは至難の業で、「四月馬鹿」や「万愚節」とすることが一般的である。

西洋発祥の習慣と見られ、日本には大正時代に伝わったことは分かっているが、その起源ははっきりしない。有名な起源説として、3月25日を新年として4月1日まで祭りを行っていたところ、1564年のフランスで1月1日を新年とする暦を採用したため、反発した民衆が4月1日を「嘘の新年」としたというものがある。

【四月馬鹿の俳句】

当てつけに死んでやらうか万愚節  鈴木真砂女

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|花の雨(はなのあめ)

晩春の季語 花の雨

花時雨(はなしぐれ)

花の雨の俳句と季語(倭風俗墨堤の花・国会図書館オンライン)桜の開花期間に降る雨のことを「花の雨」という。桜の花の散りしきる様を雨に見立てて「花の雨」ということもあるが、こちらは「花吹雪」という方が一般的。

▶ 関連季語 桜(春)

【花の雨の俳句】

甜らせて養ひ立てよ花の雨  松永貞徳
風に汲む筧も濁り花の雨  杉田久女

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|花衣(はなごろも)

晩春の季語 花衣

花衣の俳句と季語(国会図書館オンライン)花見に行く時に着る晴れ着を「花衣」という。古くは、表が白で裏が紫の桜襲(さくらがさね)という色合いの衣を「花衣」と言い、春に着用した。

▶ 関連季語 桜(春)

【花衣の俳句】

花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ  杉田久女
旅衣花衣ともなりながら  星野立子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|雷(かみなり・らい・いなづま・いかづち)

三夏の季語 

雷雨(らいう)雷鳴(らいめい)遠雷(えんらい)はたた神(はたたがみ)

季語と俳句で雷(北野天神縁起)夏季には、地上が熱せられることで上昇気流が発生しやすく、それにともなって生じる積乱雲が電位差を生み、雲間あるいは地上との間で放電が起こる。この時に生じる雷鳴と稲妻を「雷」という。気象庁の定義では、「雷電がある状態。電光のみは含まない」とあり、「雷」という場合には必ず雷鳴を伴う。
江戸時代には夏のものとの認識は低かったようであるが、近代に入り、雷は夏季に多く生じることから夏の季語となる。けれども、年中発生することから、春雷寒雷といった季語もある。因みに稲妻は、稲に実りをもたらすものと考えられ、秋の季語となっている。
語源は、「神鳴り」であり、かつては神が鳴らしていると考えられていた。「いかづち」も「厳つ霊」が元になっている。「はたた神」というのは、「はためく神」といった意味である。
「地震、雷、火事、親父」と言われ、昔から恐れられてきた。

「遠雷」といった場合、稲光から遅れて到達する雷鳴を味わう傾向が強いが、この差は音速と光速の違いにより生じる。光って1秒後に雷鳴を聞いた場合、雷は340m離れたところで発生したことになる。

古事記では、母神である伊耶那美の死体に8柱の雷神が成ったとある。また、国譲りの時に活躍した建御雷(鹿島神宮の神)も雷神と考えられるなど、複数の雷神が登場する。
平安時代には、菅原道真公が藤原一族に復讐するために雷神になったという話が広がった。菅原道真公は「桑原」に土地を持っており、そこは雷が落ちなかったという話が伝わり、雷が鳴ると「くわばら、くわばら」と唱えるようになったという。
万葉集には「鳴る神」として登場し、

天雲に近く光りて鳴る神の 見れば畏し見ねば悲しも(作者不詳)

などがある。また、「雷」を「かみ」と読ませる

伊香保嶺に雷な鳴りそね我が上には 故はなけども子らによりてぞ(作者不詳)

もある。

【雷の俳句】

遠雷のいとかすかなるたしかさよ  細見綾子
雷鳴の真只中で愛しあふ  仙田洋子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|花冷え(はなびえ)

晩春の季語 花冷え

花の冷え(はなのひえ)

花冷えの俳句と季語(東京自慢十二ヶ月三月吉原の桜・芳年・ 国会図書館オンライン)桜が咲くころに寒さがもどること、その寒さをいう。「暑さ寒さも彼岸まで」とはいうが、桜の咲くころは天気が変わりやすく、雪桜となることさえもある。
「花冷え」の言葉自体は比較的新しく、近代になってできた言葉だと考えられる。因みに、日本酒の世界にも「花冷え」があり、10℃に冷やした日本酒のことをいう。

▶ 関連季語 桜(春)

【花冷えの俳句】

花冷に欅はけぶる月夜かな  渡辺水巴
花すぎて花の冷えある昨日けふ  上村占魚

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|花曇(はなぐもり)

晩春の季語 花曇

養花天(ようかてん)

花曇の俳句と季語桜の花の咲くころは、季節の変わり目で、天気が変わりやすい。俳諧歳時記栞草に「陸放翁天彭牡丹紀」の引用で、「半晴半陰謂之花曇、養花天同之。」とあるように、雨の降りそうな曇り空のことではなく、霞みがかった空のことをいう。また、ここで「養花天は花曇に同じ」とあるが、漢文に「微雨養花天」などとして登場するように、「養花天」は、やや湿り気を帯びた雰囲気をまとっている。
冬鳥が帰るころでもあり、「鳥曇」とも重なる。

▶ 関連季語 桜(春)

【花曇の俳句】

咲満る花に淋しき曇り哉  正岡子規
降るとまで人には見せて花曇り  井上井月

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|陽炎(かげろう・かげろふ・かぎろい・ようえん)

三春の季語 陽炎

かげろふ糸遊(いという・いとゆふ・いとゆう)

陽炎の季語と俳句風が弱く日差しが強い日には、大地からの蒸気で、遠くのものが揺らいで見える。「陽炎」は、春に限られた現象ではないが、春の陽気を酌んで春の季語とする。また、「かぎろひの」は、「春」「あるかなきか」などに掛かる枕詞でもある。
古くは、揺れながら輝くもの全てを「かぎろひ」と表現しており、「輝く火(陽)」の意であった。「陽炎」はそれが限定的になったものである。そのため、カゲロウやトンボのような光を反射する羽を持った昆虫を、「かげろう」と言うこともある。
俳諧歳時記栞草では、「篗纑輪」(1753年千梅)の引用で、「陽炎」と「糸遊」を同じものだとしながらも、「春気、地より昇るを陽炎或はかげろふもゆる」「空にちらつき、又降るをいとゆふ」と言っている。
万葉集には、柿本人麻呂の和歌

東の野に炎の立つ見えて かへり見すれば月傾きぬ

があるが、この炎(かぎろひ)は、東の空が赤くなって明けていく様を言っている。万葉集ではこの他にも

今さらに雪降らめやもかぎろひの 燃ゆる春へとなりにしものを

とも歌われている。

陽炎は、直進する光線が、空気の密度が異なる場所で、密度のより高い方へ傾くために起こる現象である。この揺らぎを「シュリーレン現象」と呼ぶ。同じメカニズムで発生するものに「蜃気楼」があり、こちらも春の季語となっている。

【陽炎の俳句】

入かゝる日も糸ゆふの名残かな  松尾芭蕉
陽炎や昔し戀せし道の草  夏目成美

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に