俳句

季語|夏(なつ)

三夏の季語 

炎帝(えんてい)朱夏(しゅか)

夏の俳句と季語太陽暦では6月から8月まで、陰暦では4月から6月までを夏という。二十四節気では、立夏から立秋の前日まで。五行思想で、赤色を夏に配するところから「朱夏」「赤帝」ともいう。
語源は、「暑い」の「あつ」が転じて「なつ」となったとする説がある。万葉集にある持統天皇の歌、

春過ぎて夏来るらし白妙の衣ほしたり天の香具山

は、「春すぎて夏きにけらし白妙の衣干すてふ天のかぐ山」として百人一首の2番。

【夏の俳句】

月の輪をゆり去る船や夜半の夏  杉田久女

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|息白し(いきしろし)

三冬の季語 息白し

白息(しらいき)

息白しの俳句と季語吐く息が白く見えること。

【息白しの俳句】

さし寄せし暗き鏡に息白し  中村汀女

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|鳥帰る(とりかえる)

仲春の季語 鳥帰る

帰る鳥(かえるとり)・鳥雲に入る(とりくもにいる)鳥雲に(とりくもに)鳥曇(とりぐもり)

鳥帰るの俳句と季語鴨や白鳥など、日本で越冬した鳥が北方へ帰ること。秋の「鳥渡る(渡り鳥)」に対応する。
その鳥が、彼方の雲に見えなくなる様を「鳥雲に入る」「鳥雲に」という。また、その雲を指す「鳥雲」や、天候を指す「鳥曇」という季語も有る。
鳥を特定する季語としては「引鶴」「引鴨」「帰雁」「白鳥帰る」「戻り鴫」などがある。

▶ 関連季語 鳥渡る(秋)

【鳥帰るの俳句】

鳥帰るいづこの空もさびしからむに  安住敦

▶ 俳句の季節「間違いやすい季語 鳥雲の春と秋」

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|師走(しわす)

仲冬の季語 師走

極月(ごくげつ)十二月(じゅうにがつ)

師走の俳句と季語陰暦の師走は晩冬。現在では、新暦の12月も師走と呼ぶ。古くは、暮れの数日のみを「しはす」と言っていたらしい。
語源は、僧が読経に走り回るために「師馳す」にあるとされ、平安時代から支持されてきたが、一年の終わりを指す「年果つ(としはつ)」にあると見る方が正しいか。一年の行事を為し終えたことを「為果つ(しはつ)」と表現したとの説もある。万葉集には、一首だけ「師走」の歌が載るが、これは「十二月」を「しはす」と読む。

十二月には沫雪降ると知らぬかも梅の花咲く含めらずして  紀小鹿郎女

【師走の俳句】

酒ゆえと病を悟る師走哉  宝井其角

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|寒梅(かんばい)

晩冬の季語 寒梅

早梅(そうばい)冬の梅(ふゆのうめ)

寒梅の俳句と季語梅の花は春、実は夏の季語になる。万葉の昔から親しまれてきた花である。

▶ 関連季語 梅(春)

【寒梅の俳句】

わが胸にすむ人ひとり冬の梅  久保田万太郎

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|蝶(ちょう・てふ)

三春の季語 

紋白蝶(もんしろちょう)蝶々(てふてふ・ちょうちょう)胡蝶(こちょう)・黄蝶(きちょう)

蝶の俳句と季語(俤けんじ五十四帖)同じ蝶でも、「揚羽蝶」は夏の季語となる。蝶のことを新撰字鏡では「加波比良古(かわひらこ)」とし、亡くなった人の魂をも表した。川の近くでひらひら飛んでいたからこの名前がついたと言われ、蝶の古名とされるが、カワトンボとの混同ではないかとも疑われる。
因みに蝶は、奈良時代に唐から入ってきた言葉で、「てふ」と読んだ。万葉集に蝶の歌は載らないが、巻五の梅の歌の序文に1箇所だけ「新蝶」として出てくる。古今和歌集には、僧正遍照の和歌として

散りぬればのちはあくたになる花を思ひ知らずも惑ふてふかな

がある。

【蝶の俳句】

ひかり野へ君なら蝶に乗れるだろう  折笠美秋
白壁の浅き夢みし蝶の春  秋元不死男

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|秋風(あきかぜ・しゅうふう)

三秋の季語 秋風

秋の風(あきのかぜ)あきの風(あきのかぜ)金風(きんぷう)・色なき風(いろなきかぜ)・爽籟(そうらい)

秋風の俳句と季語秋が五行説の金行にあたるので「金風」ともいう。その爽やかな響きを爽籟という。「飽き」に掛けて、男女間の愛情が冷めることにもたとえられる。万葉集には「秋風」を詠んだ歌が60首あまりあり、大伴家持は夫人を亡くしてひと月経って、

うつせみの世は常なしと知るものを秋風寒み偲ひつるかも

と歌った。芭蕉の句「物いへば~」は、半ば慣用句。

【秋風の俳句】

物いへば唇寒し秋の風  松尾芭蕉
石山の石より白し秋の風  松尾芭蕉
あかあかと日は難面もあきの風  松尾芭蕉
秋風やむしりたがりし赤い花  小林一茶

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|凍る(こおる)

三冬の季語 凍る

凍つ(いつ)凍つる(いつる)・氷る(こおる)

凍る俳句と季語「こおる」が表面的であるのに対して、「しむ(凍む)」は奥まで深くこおってゆく語感をもつ。新古今集に載る藤原家隆の和歌

志賀の浦や遠ざかりゆく波間より凍りて出づる有り明けの月

は、後拾遺和歌集に載る快覚法師の

小夜ふくるままに汀や凍るらむ遠ざかりゆく志賀の浦波

の本歌取り。
語源に関して「こおる」は、「凝ふ(こふ)」と「和る(おる)」の合成により成立。「こほる」とすれば「毀る」ともなり、壊れることを表す。

【凍るの俳句】

流れたき形に水の凍りけり  高田正子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|若葉(わかば)

初夏の季語 若葉

新緑(しんりょく)

若葉の季語生えたばかりの葉を言うが、若さ・新しさ・青さの象徴に用いられることもある季語。万葉集には見られず、一説には源氏物語での造語とも。源氏物語では玉鬘の歌として、

若葉さす野辺の小松を引き連れてもとの岩根を祈る今日かな

を載せる。

【若葉の俳句】

あらたうと青葉若葉の日の光  松尾芭蕉

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|河童忌(かっぱき)

晩夏の季語 河童忌

芥川忌(あくたがわき)・我鬼忌(がきき)・澄江堂忌(ちょうこうどうき)・龍之介忌(りゅうのすけき)

河童忌の俳句と季語7月24日。芥川龍之介(1892年3月1日~1927年7月24日)の忌日。河童忌は、1927年発表の短編「河童」に因む。澄江堂主人と号し、俳号は書斎の扁額「我鬼窟」に因んで我鬼とした。俳句は、1918年から高浜虚子の指導を受けた。

【河童忌の俳句】

河童忌の庭石暗き雨夜かな  内田百閒

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に