季語|蝮酒(まむしざけ)

三夏の季語 蝮酒

蝮酒の季語と俳句蝮を焼酎に浸した薬酒で、強壮剤として用いる。また、打ち身に効く塗り薬にもする。
蝮をひと月ほど絶食させた後に、アルコール度数の高い焼酎に漬け込み3年ほど放置すると、飴色をした蝮酒となる。独特の強い臭気を持つ。瓶に一尾まるまま漬け込まれた姿は異様でもある。

「蝮酒」が飲めるのは夏に限ったことではないが、夏の季語となる「蝮」から派生する季語となっており、漬け込み開始直後の「姿」を詠み込むのが本来の形である。しかし、夏バテ防止の滋養強壮剤と見るのも可。

【蝮酒の俳句】

平凡の長寿願はず蝮酒  杉田久女



摩無志 ( まむし ) 25度 720ml宮崎県 古澤醸造【 932 】【 芋焼酎 】【 お中元 贈り物 ギフト
1595円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
女性杜氏 摩無志特約店 摩無志販売店 希少芋焼酎 芋焼酎GIFT ふるさわ 人気いも焼酎 美味
【酒の番人 ヤマカワ】

めいり まむし漬用酒 (マムシ酒用商品・マムシは入っていません) 明利酒類 47度 1800
2388円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
マムシ酒づくりのためのお酒!!
【酒の倉之助】

まむし漬け専用酒 1800ml 47度 1本 明利酒類株式会社 まむしははいっていませんヨ
2800円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
47度 高アルコールで漬ければ最低3年は漬け込んでおくことが大切でそうすればマムシに
【まさや楽天市場店】

宮崎県 古澤醸造 摩無志 ( まむし ) 25度 1.8L【 933 】【 芋焼酎 】【 お中元 贈り物 ギフト
3190円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
女性杜氏 摩無志特約店 摩無志販売店 希少芋焼酎 芋焼酎GIFT ふるさわ 人気いも焼酎 美味
【酒の番人 ヤマカワ】

【マラソン限定!最大2000円OFFクーポン配布中!】《送料無料》明利酒類 まむし漬用 47度 1.8L
3604円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
[お酒]めいり マムシ漬用 まむし漬け用 マムシ漬け用 漬ける 天然水仕込 原料用アルコー
【にっぽん津々浦々】

【同梱不可】ギンセン 45% ハイリカー 1.8L 2本
5280円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
まむし酒づくり専用スピリッツ ホワイトリカー 焼酎甲類
【とやまの地焼酎本舗 ギンセン屋】

【マラソン限定!最大2000円OFFクーポン配布中!】《送料無料》明利酒類 まむし漬用 47度 1.8L
6025円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
[お酒]めいり マムシ漬用 まむし漬け用 マムシ漬け用 漬ける 天然水仕込 原料用アルコー
【にっぽん津々浦々】

摩無志 ( まむし ) 25度 1.8L 6本セット/ 宮崎県 古澤醸造【 3419 】【 芋焼酎 】【 送料無料
19140円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
人気の焼酎 マムシ 美味しい芋焼酎 蝮 宮崎の焼酎 人気の芋焼酎 いも焼酎 まとめ買い 送
【酒の番人 ヤマカワ】

摩無志 ( まむし ) 25度 720ml 12本セット/ 宮崎県 古澤醸造【 3420 】【 芋焼酎 】【 送料無料
19140円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
女性杜氏 摩無志特約店 摩無志販売店 希少芋焼酎 芋焼酎GIFT ふるさわ 人気いも焼酎 美味
【酒の番人 ヤマカワ】

季語|若葉雨

初夏の季語 若葉雨

若葉雨の俳句と季語若葉の頃の雨、若葉に降り注ぐ雨をいう。初夏の季語である「若葉」から派生した季語で、5月の雨である。

【若葉雨の俳句】

若葉雨なにかやさしくものを言ふ  西島麦南

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|河骨(こうほね・かわほね)

仲夏の季語 河骨

河骨(コウホネ)スイレン科コウホネ属の多年生の水草で、ナガバコウホネや、萼片が赤いベニコウホネなどがある。日本固有種で、北海道から九州の、水深が浅い湖沼や河川や水路などに生育するが、現代では分布域が縮小し、絶滅危惧種に指定されている地域も多い。
花期は5月から10月で、地下茎から水上へと伸びた花柄の先に、5センチくらいの黄色い花を咲かせる。地下茎を乾燥させたものは川骨(せんこつ)と呼び、止血や利尿効果などがある生薬となる。

河骨の名の由来は、水中の白い地下茎が骨のように見えるところにあると言われる。俳諧歳時記栞草(1851年)では夏之部五月に分類され、「萍蓬」の字が当てられている。
観賞用に栽培されたり、生け花に用いられたりもする。

【河骨の俳句】

河骨や終にひらかぬ花盛  山口素堂

▶ 夏の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|柏餅(かしわもち)

初夏の季語 柏餅

柏餅の季語と俳句5月5日の端午の節句に供物とする、柏の葉で餡餅を包んだ和菓子。柏の葉は、新しい葉が茂るまでは枯れ葉が落ちないことから、子孫繁栄の願いが込められる。
柏餅は江戸時代中期に関東で生まれたもので、関西では柏の葉が入手しにくかったことから、猿捕茨(さるとりいばら)の葉で代用される。因みに、俳諧歳時記栞草(1851年)では「畿内には、さのみ用ひぬ事なり」とある。

「かしわ」は本来、ブナ科のカシワを指す「槲」の文字が当てられるべきであり、俳諧歳時記栞草にも「槲餅」とあるが、現在では専ら、ヒノキ科のコノテガシワを指す「柏」が使われるようになった。
「かしわ」の語源には、「炊葉(かしきは)」があり、元は、食べ物を包むのに使われた葉のことを指した。

【柏餅の俳句】

てのひらにのせてくださる柏餅  後藤夜半

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|春塵(しゅんじん)

三春の季語 春塵

春の塵(はるのちり)春埃(はるぼこり)黄塵(こうじん)

春塵穏やかなイメージが強い春ではあるが、実際には風が強い日が多く、埃っぽい日が多い。この、春にたつ埃を「春塵」と言う。春の季語である「」は、植物の成長や春雨などによる空気中の水分の上昇のために発生するとされることが多いが、この「春塵」も重要な発生要因となっている。

なお春塵は、冬場の乾燥と春の強風が2大発生要因である。
つまり、春になると南北の温度差から、強風が吹きやすくなる。冬場に乾燥していた地域では、その強風に伴って砂埃が舞い上がりやすい。また、偏西風が強くなる春には黄沙も飛来して、埃っぽくなるのである。

空が黄色くなるほどの激しい春塵は「黄塵」とも言うが、「黄塵」はまた、世間の煩わしさのことをも指す。

【春塵の俳句】

春塵やいつひろごりし生活の輪  久保田万太郎
縦のもの横に机上の春の塵  稲畑汀子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|残花(ざんか)

晩春の季語 残花

残る花(のこるはな)

残花の俳句と季語名残の花とも言い、咲き残った桜の花を指す。「余花」とすると、夏の季語となる。

▶ 関連季語 桜(春)

【残花の俳句】

降り足りて三日月寒き残花かな  金尾梅の門
上人に一人の客や残る花  高野素十

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|大根の花(だいこんのはな)

晩春の季語 大根の花

花大根(はなだいこん)

大根の花アブラナ科ダイコン属の越年草「大根」の花は、白や薄紫の四弁花である。冬の季語になる秋まきされた「大根」を放っておくと、4月から5月ころに、春の季語になる「大根の花」を咲かせる。花が咲いてしまうと、根の部分に鬆(す)が入り、食用にならなくなる。
アブラナ科の植物にハナダイコンという種類もあるが、花期や形状はよく似ているものの、大根とは別のハナダイコン属となり、根は食べられず、葉や花を食す。

俳諧歳時記栞草(1851年)には、「大根の花」で春之部二月に分類されている。

▶ 関連季語 大根(冬)

【大根の花の俳句】

大根の花や青空色足らぬ  波多野爽波
夕月は母のぬくもり花大根  古賀まり子

▶ 春の季語になった花 見頃と名所

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|流氷(りゅうひょう)

仲春の季語 流氷

氷流る

流氷の季語と俳句海に浮かび、漂流している氷のことで、日本では北海道のオホーツク海の流氷が有名で、北海道沿岸から確認できた最初の日を「流氷初日」という。平年では1月中旬から下旬となり、3月下旬から4月上旬となる「流氷終日」まで北海道沿岸から流氷が見られる。ちなみに、着岸した「定着氷」は流氷に含まれない。
このオホーツク海の流氷は、アムール川の河口付近で生じたものが、成長しながら北海道へ南下してくるもので、北半球における流氷の南限になっている。
流氷は、動物の生態にも大きく関わり、アザラシやキタキツネの移動やプランクトンの増殖を助けている。また、ぶつかり合う流氷は豪快で、北海道の貴重な観光資源になっている。

江戸時代には「氷流る」と詠んだ句もあるが、「流氷」とは別物で、山野の氷が川の流れなどで動き出すことをいった。「流氷」が季語として定着したのは、大正末期に山口誓子が樺太での生活を振り返って詠んだ「流氷や宗谷の門波荒れやまず」が注目されてからである。

【流氷の俳句】

流氷や宗谷の門波荒れやまず  山口誓子
白炎をひいて流氷帰りけり  石原八束

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|西行忌(さいぎょうき)

仲春の季語 西行忌

季語と俳句で西行忌陰暦2月15日。

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての歌人として知られる西行の俗名は佐藤義清で、元は北面武士として鳥羽上皇に奉仕し、弓馬の達人だったとされる。保延6年(1140年)10月、友人の急死、あるいは失恋のために出家し、西行法師と号して各地を旅した。
「新古今集」には第1位となる94首が入撰している。家集に六家集のひとつに数え上げられる「山家集」などがある。有名な和歌に

ねかはくは花のしたにて春しなん そのきさらきのもちつきのころ

があり、この歌のまま釈迦入滅の2月15日に亡くなったと俳諧歳時記栞草(1803年)などに記されるが、実際には文治6年2月16日(1190年3月31日)没。
日本三大俳諧道場の一つとされる神奈川県中郡大磯町の「鴫立庵」は、西行が奥州下りの折

心なき身にもあはれはしられけり 鴫立つ澤の秋の夕ぐれ(新古今集)

と歌ったことにより、寛文4年(1664年)に崇雪が草庵を結び、元禄8年(1695年)に大淀三千風が第一世庵主となって繋いできたもの。

【西行忌の俳句】

今日ばかり花も時雨よ西行忌  井上井月

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|古草(ふるくさ)

初春の季語 古草

古草若草の中に残る前年の枯草のこと。万葉集に東歌で

おもしろき野をばな焼きそ古草に 新草まじり生ひは生ふるがに

がある。

近年ではインターネット上に「草」があふれているが、これは「笑い」を意味する俗語。「warai」を短縮した「w」で表現していたが、これを重ねた「wwwwww」が草のように見えるところから「草」が使われるようになった。よって、「笑える」を「草生える」と表現する。

【古草の俳句】

古草も妹が垣根に芳しや  高浜虚子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に