三冬の季語 熱燗
湯煎で温めた酒を燗酒と言う。燗酒全般を熱燗とも呼ぶが、現在ではその温度帯に応じて、様々な呼び名がつけられている。55℃付近を「飛び切り燗」、50℃付近を「熱燗」、50℃付近を「上燗」、45℃付近を「ぬる燗」、37℃付近を「人肌燗」、それ以下を「日向燗」などと呼ぶ。
古くは銚子を直火にかけたりなどしていたが、江戸時代には、チロリや燗徳利を用いて湯煎することが主流になった。現代では、電子レンジを用いることも多い。
延喜式に酒を温める土熬鍋(どごうなべ)が出てくることから、酒を燗にして飲む習慣は、平安時代以前からあったという。菊の節句(陰暦9月9日)から桃の節句(陰暦3月3日)までが酒を温めて飲む期間とされ、重陽の日に無病息災を祈って飲む中国の風習が定着したものか。ルイス・フロイスの「日欧文化比較」の中に、日本人は一年中酒を温めて飲むと書かれており、戦国時代には熱燗が一般的になっていたものと考えられる。
なお、温かい酒でも「湯割り」は燗酒ではない。また、「温め酒」と言った場合、重陽の節句に飲む酒となり、秋の季語となる。
燗にする酒は日本酒や紹興酒が一般的であるが、ワインやビールも温めて飲むことがある。焼酎は、水割してから燗にする。
日本酒には、燗をして風味が増すものとそうでないものがあり、風味が増すことを「燗上がり」という。生酛造りの純米酒などは燗上がりしやすいのに対し、吟醸酒などの香味ゆたかなものは、熱燗にすると風味が損なわれやすい。
▶ 関連季語 温め酒(秋)
【熱燗の俳句】
熱燗やふすまあくたびあぐる顏 久保田万太郎

中国では、重陽の日(陰暦9月9日・菊の節句)に酒を温めて飲むと病気にかからないと言われていた。日本にも、平安時代以前にそれが伝わっていたと見られ、酒を温める習慣がある。
単に「虫」と言えば、蟋蟀を中心とした秋に鳴く虫を指すため、秋の季語となる。万葉集の時代、秋に鳴く虫は全て「こほろぎ」と呼ばれている(長歌に出てくる「虫」もあるが、「火に入る夏虫」である)。
直翅目バッタ目コオロギ科の代表種「こおろぎ」。日本に生息するのは、最も普通に見られるエンマコオロギのほか、ミツカドコオロギ、オカメコオロギ、ツヅレサセコオロギなど。
直翅目バッタ目コオロギ科の昆虫。松虫と鈴虫の名は、時代や地域によって錯綜している。一説には、日本で
直翅目バッタ目コオロギ科の昆虫。松虫と
大気中の水蒸気が、放射冷却などの影響で水滴となったものが「露」であり、秋の夜間などの気温低下の激しい時に発生する。露が凍結したものは「
バラ科モモ属の桃は、7月から8月頃に実をつける。
直翅目バッタ亜目に属する昆虫の総称で、ショウリョウバッタ・トノサマバッタ・オンブバッタ・イナゴなどが含まれる。後脚が大きく発達していて、人が近づけば、その脚を使ってジャンプして逃げる。成虫はさらに、翅を伸ばして長距離移動を行うものが多い。ただし、オンブバッタなどは、飛ばない。