季語|熱燗(あつかん)

三冬の季語 熱燗

燗酒(かんざけ)

季語と俳句で熱燗湯煎で温めた酒を燗酒と言う。燗酒全般を熱燗とも呼ぶが、現在ではその温度帯に応じて、様々な呼び名がつけられている。55℃付近を「飛び切り燗」、50℃付近を「熱燗」、50℃付近を「上燗」、45℃付近を「ぬる燗」、37℃付近を「人肌燗」、それ以下を「日向燗」などと呼ぶ。
古くは銚子を直火にかけたりなどしていたが、江戸時代には、チロリや燗徳利を用いて湯煎することが主流になった。現代では、電子レンジを用いることも多い。

延喜式に酒を温める土熬鍋(どごうなべ)が出てくることから、酒を燗にして飲む習慣は、平安時代以前からあったという。菊の節句(陰暦9月9日)から桃の節句(陰暦3月3日)までが酒を温めて飲む期間とされ、重陽の日に無病息災を祈って飲む中国の風習が定着したものか。ルイス・フロイスの「日欧文化比較」の中に、日本人は一年中酒を温めて飲むと書かれており、戦国時代には熱燗が一般的になっていたものと考えられる。
なお、温かい酒でも「湯割り」は燗酒ではない。また、「温め酒」と言った場合、重陽の節句に飲む酒となり、秋の季語となる。

燗にする酒は日本酒や紹興酒が一般的であるが、ワインやビールも温めて飲むことがある。焼酎は、水割してから燗にする。
日本酒には、燗をして風味が増すものとそうでないものがあり、風味が増すことを「燗上がり」という。生酛造りの純米酒などは燗上がりしやすいのに対し、吟醸酒などの香味ゆたかなものは、熱燗にすると風味が損なわれやすい。

▶ 関連季語 温め酒(秋)

【熱燗の俳句】

熱燗やふすまあくたびあぐる顏  久保田万太郎

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|温め酒(あたためざけ・ぬくめざけ)

晩秋の季語 温め酒

温め酒の俳句と季語(豊国酒好:国会図書館)中国では、重陽の日(陰暦9月9日・菊の節句)に酒を温めて飲むと病気にかからないと言われていた。日本にも、平安時代以前にそれが伝わっていたと見られ、酒を温める習慣がある。
正式には、菊の節句(陰暦9月9日)から桃の節句(陰暦3月3日)までが酒を温めて飲む期間とされ、「燗酒」で冬の季語になる。故に、「温め酒」と言った場合には、無病息災を祈って飲む、火を通した酒(湯割りではない)のことであって、限定的になる。
重陽の日に飲む酒として広く知られる「菊酒」にも通じるが、現在における「菊酒」のかたちは様々で、冷酒に菊の花を浮かべて飲むことが多い。
現在のおすすめのスタイルは、古くから「加賀の菊酒」として有名な名酒「菊姫」を燗にして頂くこと。菊理媛(くくりひめ)の座す白山から流れ出た水を使用し、伝統的な製法で醸し出した骨太な日本酒は、燗上がりして美味い。

なお、正式には「あたためざけ」と言うが、語呂が良い「ぬくめざけ」を使用することも多い。

▶ 関連季語 熱燗(冬)

【温め酒の俳句】

火美し酒美しやあたためむ  山口青邨

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|虫(むし)

三秋の季語 

虫の声(むしのこえ)虫の闇(むしのやみ)虫時雨(むししぐれ)虫籠(むしかご・むしこ・むしご)

虫の俳句と季語単に「虫」と言えば、蟋蟀を中心とした秋に鳴く虫を指すため、秋の季語となる。万葉集の時代、秋に鳴く虫は全て「こほろぎ」と呼ばれている(長歌に出てくる「虫」もあるが、「火に入る夏虫」である)。
古今和歌集の時代には、中国から伝わった虫の音を楽しむ文化の影響で、「虫」を見る目に変化が訪れた。今で言う「コオロギ」を指す「きりぎりす」が歌われるほか、藤原敏行朝臣に

秋の夜のあくるも知らず鳴く虫は わがごと物や悲しかるらむ

の和歌がある。
なお、江戸時代以前の秋の虫の呼称には、注意を払う必要がある。「蟋蟀」「竈馬」「きりぎりす」「松虫」「鈴虫」いずれも、現在とは違うものを指している場合がある。

「虫」という漢字は「キ」と読み、ヘビをかたどった象形文字と言われ、人間を含めた生物全般を指す「蟲(チュウ)」とは、本来異なっていた。「虫」が「蟲」の略字体として使用される過程で、「虫」と「蟲」は同化したと言われる。
日本において、「むし」の表現は日本書紀に既に現れるが、「這う虫」や「夏虫」である。これらの「むし」は「まむし」に通じ、異形の存在を指し示す言葉だったと考えられるが、その語源は「産す(むす)」であろう。
「虫」には多くの慣用句があり、「腹の虫」「虫の知らせ」「虫が好かない」「虫がつく」「虫も殺さない」「虫の息」などがある。

現代感覚では、虫籠と言えば昆虫採集に使うものと捉え、夏のものと考えがちである。しかし、古くは鳴く虫を飼うために使用するものであり、秋の季語となる。

▶ 関連季語 蟋蟀(秋)
▶ 関連季語 松虫(秋)
▶ 関連季語 鈴虫(秋)

【虫の俳句】

行水の捨てどころなし虫の声  上島鬼貫
残る音の虫はおどろくこともなし  中村草田男

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|蟋蟀(こおろぎ・きりぎりす)

三秋の季語 蟋蟀

ちちろ虫(ちちろむし)・ちろろ・つづれさせ

蟋蟀の俳句と季語(森白甫画)直翅目バッタ目コオロギ科の代表種「こおろぎ」。日本に生息するのは、最も普通に見られるエンマコオロギのほか、ミツカドコオロギ、オカメコオロギ、ツヅレサセコオロギなど。
かつて「こおろぎ」は、鳴く虫すべてを指す言葉だったと言われている。語源は定かでないが、鳴き声を「こおろ」と聞きなしたところから来たという説がある。
文部省唱歌の「虫のこえ」では、鳴き声を「キリキリ」と聞きなしており、カマドコオロギの鳴き声だと言われている。

俳諧歳時記栞草では「蟋蟀」と書いて「きりぎりす」と読ませ、「立秋の後、夜鳴く。イナゴに似て黒し・・・俗につゞりさせとなくといふ。・・・秋の末までなく故に、古歌に霜夜によめり。」とあり、現在で言う「コオロギ」の説明をしている。また、「今俗にいふきりぎりすは莎雞(はたおり)也」と、現在におけるキリギリスの呼称を俗称としている。
因みに「こほろぎ」には「竈馬」の文字が当てられ、鳴かぬ虫「かまどうま」の説明をしている。
このように、現代になって名前が固定されるまでは、コオロギ・キリギリス・カマドウマなどの呼称は、かなり混乱している。

8月から11月にかけて鳴き声を聞くことができるが、鳴くのはオスだけで、縄張りを主張したり、メスを誘う目的で、翅の発音器をこすり合わせて鳴く。
一般に夜鳴くと思われているが、気温の低下とともに昼に鳴くようになる。新古今和歌集(小倉百人一首第91番)後京極摂政前太政大臣の歌

きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに 衣かたしきひとりかも寝む

の「きりぎりす」は、霜夜を生き延びるが故に「コオロギ」のことだと言われているが、霜夜の頃には昼に鳴くことが多い。
因みに万葉集に「蟋」は歌われているが、ここでは「こおろぎ」と読み、「白露」や「浅茅」「草」とともに歌われる。まだ「霜夜」との関連付けもなく、種類の特定が難しいが故に秋の夜に鳴く虫のこととする。詠み人知らずの歌には

草深みこほろぎさはに鳴くやどの 萩見に君はいつか来まさむ

がある。

中国には、闘蟋というオスのコオロギを戦わせる賭博が唐の時代からあり、人気を集めているという。最近では、昆虫食が注目されているが、その代表のひとつが蟋蟀食である。おいしいらしい。。。

▶ 関連季語 きりぎりす(秋)

【蟋蟀の俳句】

こほろぎや犬を埋めし庭の隅  正岡子規
酒蔵の酒のうしろのちゝろ虫  飴山實

【エンマコオロギの鳴き声】
北海道から九州まで分布する。日本に生息するコオロギの中で最も大きい。人家の近くにも生息する、日本人に最も馴染み深いコオロギ。顔の模様を閻魔に見立てて命名された。(YouTube 動画)

【ツヅレサセコオロギの鳴き声】
北海道から九州まで分布する。単にコオロギともいう。ツヅレサセとは漢字で「綴刺せ」と書き、むかしこのコオロギの鳴き声を聞いて、冬着を縫い始めたという。(YouTube 動画)

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|鈴虫(すずむし)

初秋の季語 鈴虫

鈴虫の俳句と季語直翅目バッタ目コオロギ科の昆虫。松虫と鈴虫の名は、時代や地域によって錯綜している。一説には、日本で松虫と呼ぶものが中国で鈴虫と呼ばれており、平安時代には中国に倣っていたとも言われる。俳諧歳時記栞草の出た江戸時代中期には、今のように呼ばれていたが、「今俗に、リンリンと鳴くを鈴虫といふはわろし、これ松虫也といへり。鈴虫は、チンチロリと鳴をいふといへり」との記述も見える。
源氏物語第三十八帖「鈴虫」では、鈴虫と松虫に言及されており、

おほかたの秋をば憂しを知りにしを ふり捨てがたき鈴虫の声
心もて草のやどりをいとへども なほ鈴虫の声ぞふりせぬ

の歌も載る。ここでの鈴虫は「松虫」のことだと言われているが、松虫を「命のほどはかなき虫」とし、鈴虫を「心やすく、今めいたる」と表現しているところを見ると、通説に疑問を感じる。当時も、現在と同じ呼び方がされていたのではなかろうか。

成虫は8月中旬から9月にかけて出現し、オスの鳴き声は「リンリン」と聞きなし、文部省唱歌の「虫のこえ」にも歌われる。その鳴き声が鈴の音に似ていることから「鈴虫」と呼ばれている。

源氏物語にもあるように、古くから、鑑賞のために庭に放たれたり、籠で飼われたりしていた。
松虫はイネ科植物に産卵するのに対し、鈴虫は土の中に産卵する。そのため、飼育に植物を要する松虫よりも繁殖は簡単で、育てやすい。

【鈴虫の俳句】

鈴虫を塞ぎの虫と共に飼ふ  草間時彦

【鈴虫の鳴き声】
北海道にいるものは移入されたものであるが、日本全国に生息し、7月下旬から9月末まで鳴き声を聞くことが出来る。「鳴く虫の王」とも呼ばれ、オスのみが翅をこすり合わせて鳴く。(YouTube 動画)

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|松虫(まつむし)

初秋の季語 松虫

ちんちろりん青松虫(あおまつむし)

松虫の俳句と季語直翅目バッタ目コオロギ科の昆虫。松虫と鈴虫の名は、時代や地域によって錯綜している。
古今要覧稿には、西暦900年頃は今と同じ、それから100年後には入れ替わっていたと書かれている。古今要覧稿の書かれた江戸時代中期には、現在と同じように呼ばれていたが、俳諧歳時記栞草には「今俗に、リンリンと鳴くを鈴虫といふはわろし、これ松虫也といへり。鈴虫は、チンチロリと鳴をいふといへり」との記述も見える。
なお、万葉の昔には、松虫も鈴虫も「こおろぎ」と呼ばれていた。古今和歌集には「松虫」が出現するが、ここでの松虫は、今で言う鈴虫のことと考えられている。詠み人知らずの歌に

秋の野に人まつ虫の声すなり 我かと行きていざとぶらはむ

があり、「待つ」に掛けて歌われている。

成虫は8月中旬から11月下旬にかけて出現し、オスの鳴き声は「チンチロリン」と聞きなし、文部省唱歌の「虫のこえ」にも歌われる。
在来種の体色は茶色であるが、明治時代に中国から入ったと言われる外来種・アオマツムシは鮮やかな緑色をしている。近年急速に生息域を拡げており、街路樹などの中で鈴のような音色で鳴く。

「松虫」の名前は、鳴き声を、澄んだ松風に見立ててつけられたと考えられている。

中国では虫の声を聞く文化があり、日本においても平安時代頃から、籠に入れて鑑賞が行われていた。さらに江戸時代になると、人工繁殖させた虫を売り歩く「虫売り」も行われるようになった。

【松虫の俳句】

寺よぎる風のあはひのちんちろりん  中川宋淵

【松虫の鳴き声】
本州・四国・九州に分布し、8月中旬から11月にかけて鳴き声を聞くことが出来る。その鳴き声は、「チンチロリン」と聞きなす。(YouTube 動画)

【青松虫の鳴き声】
明治時代に中国から帰化した外来種と言われており、現在では本州、四国、九州に分布している。8月中旬から11月にかけて、街路樹などでよく鳴いている。松虫の鳴き声とは全く異なる。(YouTube 動画)

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|露(つゆ)

三秋の季語 

白露(しらつゆ・はくろ)露けし(つゆけし)芋の露(しらつゆ・はくろ)・露葎(つゆむぐら)

露の俳句と季語大気中の水蒸気が、放射冷却などの影響で水滴となったものが「露」であり、秋の夜間などの気温低下の激しい時に発生する。露が凍結したものは「」である。
一般的に夜間に生成されるが、人との接触時間に応じて「朝露」「夜露」と呼び分けることがある。古い句では「秋露」として出てくることがあるが、現代では「露」で秋の季語となるために「秋露」を使用することは避ける傾向にある。
露は主に植物についた様子を歌うものであるが、特に水を弾く里芋の葉に着いた露は「芋の露」として特別である。この露は、「芋の葉の露」として、七夕の短冊に願い事を書くための墨をするのに使われる。

「露」は「あらわ」と読んだり、「つゆ知らず」などのように使用されることもあり、明白であることを指す言葉である。しかしまた、僅かであることを言う言葉でもあり、「露の命」「露の身」「露の世」などのように儚さをも表現する。
古くから、涙を指すものとしても知られる露は、

秋萩に置きたる露の風吹きて 落つる涙は留めかねつも(万葉集 山口女王)
あはれてふ言の葉ごとに置く露は 昔を恋ふる涙なりけり(古今和歌集 詠み人知らず)

などとして歌われる。

【露の俳句】

今日よりや書付消さん笠の露  松尾芭蕉
露の世は露の世ながらさりながら  小林一茶
芋の露連山影を正しうす  飯田蛇笏

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|桃(もも)

初秋の季語 

白桃(はくとう)伯桃(はくとう)緋桃(ひとう)水蜜桃(すいみつとう)

桃の俳句と季語バラ科モモ属の桃は、7月から8月頃に実をつける。「桃の花」は春の季語であるが「桃」と言えば実を指して秋の季語となる。一般的に食せられる桃は水蜜種と呼ばれ、実の色に応じて、白桃と黄桃に分かれる。
原産地は黄河上流域であり、縄文時代前期に渡来していた痕跡がある。しかし、水蜜種が広がったのは明治時代になってから。その酸味ゆえにシロップ漬けなどにされていたものが、明治32年に岡山の大久保重五郎が新種の白桃を発見したことにより、日本独自の、甘くて大きな白桃が出現した。

日本人と桃との関係は古く、古事記の「黄泉の国」の項に、黄泉の国から逃げ帰る伊邪那岐(いざなき)が、黄泉比良坂の坂本の桃の子(実)を3つ取って、追っ手に投げつけて退散させたとある。その桃の子に意富加牟豆美の命(おほかむづみのみこと)と名付け、「葦原の中つ国(日本)に住む人々の苦境時には、私を助けたように助けてやって欲しい」と告げたとある。これは当時、薬として使用していたことを伺わせる記述でもある。
また、日本書紀には、伊弉諾(いざなき)が、追い来る雷に桃の実を投げて退散させ、「桃を用いて鬼を防ぐ」の元となったとある。これが「桃太郎」の話に繋がっていくが、そのモチーフになったのは、崇神紀に現われる吉備津彦であると考えられている。
桃に特別な力が備わっていると考えられてきた痕跡は、発掘資料からも分かる。邪馬台国の有力候補地であり、崇神天皇らが都を置いた場所付近に当たる纒向遺跡では、大量の桃の実が発掘されている。「ももしき」が大宮にかかる枕詞だったこともあり、邪気払いのために敷き詰められていた可能性もある。
中国では古くより、仙木・仙果と呼ばれ、邪気を祓い、不老長寿を与える植物として親しまれてきた。
万葉集に「桃」の歌は7首載るが、主に花を歌い、積極的にその実を食す習慣はなかったと見られる。ただ、詠み人知らずの歌の中に、恋の結実を祈って桃の実に掛けた歌が1首存在する。

はしきやし我家の毛桃本茂く 花のみ咲きてならずあらめやも

「もも」の語源は諸説あるが、「百(もも)」との関連が指摘される。つまり、多くの実をつけるから「もも」となった説である。漢字の「桃」も、木偏に「兆」となっており、「兆」は「きざし」、つまり事象の多様化を孕む文字である。

「桃」を用いた言葉は数多いが、理想郷を指す「桃源郷」、忍耐を説く「桃栗三年柿八年」、早口言葉の「すもももももももものうち」などがある。

【桃の俳句】

わがきぬにふしみの桃の雫せよ  松尾芭蕉
病間や桃食ひながら李画く  正岡子規

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|法師蝉(ほうしぜみ)

初秋の季語 法師蝉

つくつく法師(つくつくほうし・つくつくぼうし)

法師蝉の俳句と季語カメムシ目セミ科に属する蝉の一種で、8月から9月末まで、夕刻によく鳴く。その鳴き声は「ツクツクボーシ」と聞きなす。クマゼミやヒグラシが集団で同じメロディーを奏するのに対し、ツクツクボウシは単独でメロディーを奏でる。
秋の訪れを告げる蝉であるが、つくつくぼうしの島として知られる八丈島では、7月から鳴き始め、夏蝉として存在している。

▶ 関連季語 蝉(夏)

【法師蝉の俳句】

身にちかくあまりにちかくつくつくぼうし  種田山頭火
今尽きる秋をつくづくほふしかな  小林一茶

【ツクツクボウシの鳴き声】
北海道から鹿児島までの各地に生息し、8月から9月にかけて、街中でも鳴き声を聞くことが出来る。その鳴き声は「ツクツクボーシ」と聞きなす。(YouTube 動画)

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|ばった

初秋の季語 ばった

はたはたきちきち

ばったの俳句と季語直翅目バッタ亜目に属する昆虫の総称で、ショウリョウバッタ・トノサマバッタ・オンブバッタ・イナゴなどが含まれる。後脚が大きく発達していて、人が近づけば、その脚を使ってジャンプして逃げる。成虫はさらに、翅を伸ばして長距離移動を行うものが多い。ただし、オンブバッタなどは、飛ばない。

「きちきち」「はたはた」と呼ぶバッタはショウリョウバッタのことで、オスが飛ぶ時に出す音から命名された。「はたはた」は「ばたばた」に転訛し「ばった」となったと考えられ、ゆえに本種が「ばった」の代表である。
ショウリョウバッタを漢字で書くと「精霊蝗虫」となり、旧盆の精霊船に似ることから命名された。
ショウリョウバッタを小型にしたようなオンブバッタは、大きなメスの上に小さなオスが負んぶされているような姿が、しばしば観察される。これは交尾に到る行動であるが、オンブバッタは、交尾時以外でもオスがメスの背中に乗り続ける状態が観察できる。

因みに「ばったもん」という言葉があるが、隠語に投げ売りを意味する「ばった」という言葉があり、「ばったばった」と投げ売りされる様子から出てきた言葉と言われる。昆虫の「ばった」とは関係がない。
「はたはた」とした場合、冬の季語に「鱩(はたはた)」というスズキ目に属する魚もある。

【ばったの俳句】

はたはたや退路絶たれて道初まる  中村草田男

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に