俳句

俳人検索結果



松尾芭蕉 

物いへば唇寒し秋の風 
行く春を近江の人と惜しみける  (猿蓑)
木曽の痩せもまだなほらぬに後の月 
嫁はつらき茄子枯るるや豆名月 
旅人と我名よばれん初しぐれ  (笈の小文)
朝顔は酒盛知らぬさかりかな 
蕎麦はまだ花でもてなす山路かな 
三尺の山も嵐の木の葉哉 
香を探る梅に蔵見る軒端かな 
海くれて鴨の声ほのかに白し 
升買て分別かはる月見かな 
春立ちてまだ九日の野山かな 
酒のみに語らんかゝる瀧の花 
しばらくは瀧に籠るや夏の初め 
笠島はいづこ五月のぬかり道 
鷹一つ見つけてうれし伊良古崎  (笈の小文)
面白うてやがて悲しき鵜舟かな 
真福田が袴よそふかつくづくし 
盃に泥な落しそむら燕 
父母のしきりに恋ひし雉子の声  (笈の小文)
風薫る羽織は襟もつくろはず 
竹の子や幼き時の絵すさび 
卯花も母なき宿ぞ冷じき 
鰹売いかなる人を酔はすらん 
掬ぶよりはや歯にひゞく泉かな 
酔うて寝むなでしこ咲ける石の上 
清滝の水汲ませてやところてん 
降音や耳もすふ成梅の雨 
憂き人の旅にも習へ木曾の蠅 
我宿は蚊のちいさきを馳走かな  (泊船集)
風の香も南に近し最上川 
はりぬきの猫もしる也今朝の秋 
道のべの木槿は馬に食はれけり 
霧しぐれ富士をみぬ日ぞ面白き 
蓬莱に聞ばや伊勢の初だより  (炭俵)
辛崎の松は花より朧にて  (野ざらし紀行)
この寺は庭一盃の芭蕉かな 
清滝や波に散り込む青松葉 
雲とへだつ友かや雁のいきわかれ 
病雁の夜寒に落ちて旅寝かな 
勝沼や馬子も葡萄を食ひながら 
ばせを葉の窓をさゝせぬ月夜哉 
芭蕉葉を柱にかけん庵の月 
星崎の闇を見よとや啼千鳥 
菊の花咲くや石屋の石の間 
菊の後大根の外更になし 
鞍壺に小坊主乗るや大根引 
一里はみな花守の子孫かや 
年くれぬ笠着て草鞋はきながら 
分別の底たゝきけり年の暮 
ぬす人にあふた夜もあり年の暮 
草の戸や日暮れてくれし菊の酒 
世の中はさらに宗祇の宿りかな 
有難き姿拝まんかきつばた 
山は猫ねぶりていくや雪のひま 
白菊や目に立てて見る塵もなし 
鎖あけて月さし入よ浮み堂 
朝顔に我は飯食う男哉  (虚栗)
鶯や餅に糞する縁の先 
無き人の小袖も今や土用干 
春なれや名もなき山の朝がすみ  (野ざらし紀行)
風かをる越の白嶺を國の華 
ほととぎす鳴く音や古き硯箱 
清瀧や波に塵なき夏の月 
白菊の目に立てて見る塵もなし 
海士の家は小海老にまじるいとど哉 
当帰より哀は塚のすみれ草 
此道に出て凉しさよ松の月 
猫の恋止むとき閨の朧月 
咲く花にかき出す縁のかたぶきて 
咲く花に小さき門を出つ入りつ 
浅茅生におもしろげつく伏見脇 
腫ものに柳のさはるしなひ哉 
雪の日に兎の皮の髭つくれ 
鞍壺に小坊主のるや大根引 
くわんをんのいらか見やりつ花の雲  (末若葉)
梅白しきのふや鶴を盗まれし 
草臥れて宿借るころや藤の花 
樫の木の花にかまわぬ姿かな 
葛の葉の面見せけり今朝の霜 
秋の風伊勢の墓原猶すごし 
鎖あけて月さし入れよ浮御堂 
東西のあはれさひとつ秋の風 
鐘撞かぬ里は何をか春の暮 
秋に添うて行かばや末は小松川  (陸奥鵆)
粽結ふ片手にはさむ額髪 
紫陽花や帷子時の薄淺黄 
御命講や油のような酒五升 
猫の妻へついの崩れより通ひけり 
めづらしや山を出羽の初茄子 
先たのむ椎の木もあり夏木立 
夕晴や桜に涼む浪の花 
石山の石にたばしる霰かな 
びいと啼く尻声悲し夜の鹿 
日にかかる雲やしばしの渡鳥 
行く秋のなほ頼もしや青蜜柑 
蓑虫の音を聞きに来よ草の庵 
菊の香や庭に切たる履の底 
ひよろひよろと猶露けしや女郎花 
硯かと拾ふやくぼき石の露 

松尾芭蕉 おくのほそ道/与謝蕪村/小林一茶/とくとく歌仙 [ 松浦 寿輝 ]
2860円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送可能
【楽天ブックスならいつでも送料無料】 【楽天ブックス】