俳句検索結果(季語付き)



松の芽や城址より見る海一線  久保田月鈴子 松の芽(春)
山里は万歳おそし梅のはな  松尾芭蕉 (春)
からたちの花の昔の昔かな  岸田稚魚 枸橘の花(春)
盆梅の真青き枝の四方にたれ  広田青陽 盆梅(春)
観梅やよく日の当る谷の中  渋沢渋亭 観梅(春)
市場籠さげて梅見の傍通る  中山ふさ子 梅見(春)
迎春花北する雁の羽づかひ  臼田亞浪 迎春花(春)
黄梅に佇ちては恃む明日の日を  三橋鷹女 黄梅(春)
中空に風少しあり糸桜  横山雨岬 糸桜(春)
花散るや鼓あつかふ膝の上  松本たかし 花散る(春)
花の昼しばらく横になりにけり  犬塚藤子 花の昼(春)
夜桜や遠ざかり来てかへりみる  富安風生 夜桜(春)
花人に麦の青波暮るゝなり  大場白水郎 花人(春)
花人を泊めて衣桁を連ねけり  高田蝶衣 花人(春)
湯をさせばあけぼの色や桜漬  西岡つい女 桜漬(春)
花時の京の月夜に遊びけり  田崎二郎 花時(春)
戻るより静かな雨や花疲れ  岡山踏影子 花疲れ(春)
怒り言ひ得て女心や返る紫荊  小坂順子 紫荊(春)
幽かなる穂花は二人静なる  加藤三七子 二人静(春)
塀外の坊のはたけや花李  足立黙興 花李(春)
リラの花朝も夕べの色に咲く  阿部みどり女 リラの花(春)
私にも二つの名前ライラック  櫂未知子 ライラック(春)
人まれに花からたちの雨を過ぐ  目迫秩父 花枳殻(春)
苧環や歌そらんずる御墓守  福田蓼汀 苧環の花(春)
退屈なガソリンガール柳の芽  富安風生 柳の芽(春)
濃山吹墨をすりつゝ流し目に  松本たかし 濃山吹(春)
うこぎ飯念仏すみたる草家かな  角田竹冷 五加木飯(春)
脇仏のあるばかりなる五加木寺  広江八重桜 五加木(春)
蔦若葉ピアノショパンを弾き止みぬ  神谷勝美 蔦若葉(春)
葎若葉都を離れ住み馴れし  内藤一進 葎若葉(春)
このあたり焼かれし草の若葉かな  青木月斗 草若葉(春)
犬ころの子を貰ひ来し菊若葉  竹中よし女 菊若葉(春)
萩若葉霖雨の中の晴一日  青木月斗 萩若葉(春)
近江路や湖よりひくき花菜畑  鈴鹿野風呂 花菜(春)
武蔵野の雲照りそめつ春大根  秋山三之助 春大根(春)
あるけばきんぽうげすわればきんぽうげ  種田山頭火 金鳳華(春)
走りたくなる日もありぬ金鳳華  星野麥丘人 金鳳華(春)
土筆野に都の綺羅を吹かれけり  田山耕村 土筆野(春)
杉菜の雨民の竈の一つを焚く  中村草田男 杉菜(春)
よく見れば薺花咲く垣根かな  松尾芭蕉 薺咲く(春)
雞の目には雞の世あらん母子草  加藤楸邨 母子草(春)
少し長け勿忘草の色減りし  稲畑汀子 勿忘草(春)
シヤンソンを聴く薄明の勿忘草  きくちつねこ 勿忘草(春)
茅花野に尾張大学農学部  浜屋刈舎 茅花野(春)
山涼し都忘れと聞くからに  阿波野青畝 都忘れ(春)
雑草園都忘れは淡き色  高浜年尾 都忘れ(春)
地獄絵を干せる寺あり春の蕗  佐藤輝城 春の蕗(春)
道端の砂利のほとりの嫁菜哉  滝井孝作 嫁菜(春)
玉萵苣の早苗に跼みバス待つ間  石塚友二 萵苣(春)
京菜洗ふ青さ冷たさ歌うたふ  加藤知世子 京菜(春)
したたかに水菜漬けこみ和解とす  尾林美津子 水菜(春)
提げて来し壬生菜の雪をはらひけり  須川冬水 壬生菜(春)
病良き朝餉ちよつぴり鶯菜  森総彦 鶯菜(春)
傾けし笊に水切る三葉かな  鮫島野火 三葉(春)
芥菜や京は底冷えなほ残り  小沢游湖 芥菜(春)
春菊の花に日暮るゝ尼の垣  加舎白雄 春菊(春)
山の端に侘住む日々や韮の雨  山口草堂 (春)
にんにくを摘み来て匂ふ雨夕べ  宮坂静方 (春)
気紛れに摘みしのびるは固かりき  西島さつき 野蒜(春)
菜園の胡葱伸びて雨青し  山口素白 胡葱(春)
浪が消す砂の歌文字防風摘  富安風生 防風(春)
島原は古き港よ麦踏めり  飯田岳楼 麦踏(春)
すかんぽのひる学校に行かぬ子は  長谷川素逝 すかんぽ(春)
茗荷竹百姓の目のいつまでも  石田波郷 茗荷竹(春)
蛇の髯の實の瑠璃なるへ旅の尿  中村草田男 蛇の髯の実(冬)
訪ね来し杣家の裏の雪間草  工藤蘇虹 雪間草(春)
ものの芽や怒りて淡きさみしさに  小坂順子 物の芽(春)
春芝に置きたる椅子のみな斜め  久米三汀 春芝(春)
青芝の傾斜のベンチ亦傾ぐ  両角竹舟郎 青芝(春)
若芝や空よりさがり雨の糸  宮城きよなみ 若芝(春)
道ばたに早蕨売るや御室道  高野素十 早蕨(春)
ぜんまいのほぐれて白し三汀碑  志村耿之介 (春)
戻り来て土間にころがす慈姑かな  大島蘭子 慈姑(春)
若蘆や入江は雨の光り降る  吉成公一 若蘆(春)
岩波のかへせば揃ふ鹿尾菜かな  尾添静由 鹿尾菜(春)
波来れば鹿尾菜に縋り鹿尾菜刈る  土屋海村 鹿尾菜刈り(春)
干海苔のかわく真昼の雲母波  原柯城 干海苔(春)
青海苔や石の窪みのわすれ汐  高井几董 青海苔(春)
蓴生ふる水の高さや山の池  高浜虚子 蓴生う(春)
海髪を干し岸を貧しくして去れり  大野林火 海髪(春)
波立てば逆立ちもする海雲かな  岡田耿陽 海雲(春)
砂丘つみ重ねて僅か松露あり  百合山羽公 松露(春)
埋火や終には煮ゆる鍋のもの  与謝蕪村 埋火(冬)
埋火や壁には客の影法師  松尾芭蕉 埋火(冬)
ボーナスを貰ひて青き芝を買ひぬ  日野草城 ボーナス(冬)
金魚赤し賞与もて人量らるる  草間時彦 年末賞与(冬)
寒声や南大門の水の月  宝井其角 寒声(冬)
寒声や闇をおそれぬ五人連  尾崎紅葉 寒声(冬)
後の月長きことしのいのち哉  丈芝坊白居 後の月(秋)
鶴亀も下戸にはあらじ膳飛羅起  石井雨考
鮟鱇の口にはらはらしぐれけり  藤井紫影 鮟鱇(冬)
薬子やけふ呑のみそむるちゝの春  石田未得 薬子(新春)
木の実にも驚く風の便かな  佐久間柳居 木の実(秋)
かかれぬぞもういのち毛のつくづくし  増田眠牛 つくづくし(春)
ひとり来てひとり動けり三十三才  森澄雄 三十三才(冬)
うらがへし又うらがへし大蛾掃く  前田普羅 (夏)
雪つもる思ひあるなし鶴ヶ城  加藤紫舟 (冬)
寝た形に箒のまはる火燵哉  松露庵烏明 火燵(冬)
雨氷とて草の高さに光るもの  稲畑汀子 雨氷(冬)
詩にすける人の心や花作り  井阪春清 (春)