俳句検索結果(季語付き)



これやこの水引の花みそなはせ  会津八一 水引の花(秋)
壺にして水引直き花ならず  上田五千石 水引の花(秋)
翌ありとおもふもはかな小晦日  釈蝶夢 小晦日(冬)
大年のわが顔惜しむ鏡かな  大谷句仏 大年(冬)
年越や几の上に母の銭  石田波郷 年越(冬)
小寒やふるさとよりの餅一荷  伊東月草 小寒(冬)
旭にあうてみだれ衣や寒ざらへ  芝不器男 寒ざらい(冬)
寒弾の止め音の高くまた続く  尾崎寸丈 寒弾(冬)
寒聲やあはれ親ある白拍子  高井几董 寒声(冬)
大釜に煮ゆる蕪や寒施行  大竹孤悠 寒施行(冬)
寒釣りのうしろの畦はひとり燃ゆ  一場夙子 寒釣(冬)
喪に籠る身をいたはりつ寒灸  平野一鬼 寒灸(冬)
蝦夷の鮭奥の寒餅つづき着く  松本たかし 寒餅(冬)
寒搗や石鼓をたゝく音の如  高田蝶衣 寒搗(冬)
寒泳の老の拔手のおしながされ  永橋並木 寒泳(冬)
柴又へ通ふ渡しや蘆の花  正岡子規 蘆の花(秋)
厳冬の一人も島を出づるなし  門脇皓太 厳冬(冬)
氷上や寒九の雨のうちけむり  齋藤玄 寒九の雨(冬)
冬深し海も夜毎のいさり火も  八木繒馬 冬深し(冬)
君去ぬや寒の三日月太る頃  大森桐明 寒三日月(冬)
冬凪げり松葉掻くをとめ唄はずや  山本岬人 冬凪(冬)
寒凪や汽車を見んとて野に来れば  鈴木陽一 寒凪(冬)
日直りし海の空寒霞すみにけり  高田蝶衣 寒霞(冬)
日上れば蘆原は冬靄となる  開原冬草 冬靄(冬)
竈火明りに藪鳥出て来寒の靄  高田蝶衣 寒の靄(冬)
今日伐らる桐にもかゝり冬の靄  三上秀男 冬の靄(冬)
から風や木の葉と登る左内坂  村山葵郷 空風(冬)
日蝕の戸をゆすぶりて冬の風  豊島暁星子 冬の風(冬)
御僧の足してやりぬ鎌鼬  高浜虚子 鎌鼬(冬)
むら時雨三輪の近道たづねけり  宝井其角 村時雨(冬)
雁さわぐ鳥羽の田づらや寒の雨  松尾芭蕉 寒の雨(冬)
午過ぎて初霰せり爆音下  加藤楸邨 初霰(冬)
雪原の風遠し樹氷晶々と  内藤吐天 樹氷(冬)
岩かげに睫毛の霧氷笑ひ合ふ  伊東霜楓 霧氷(冬)
雨氷つづる窓の旅愁はおのづから  宇藤旗兒 雨氷(冬)
霜やけの手をかくしけり袖の中  高浜虚子 霜焼(冬)
霜除をする一束の藁に蜂  長谷川かな女 霜除(冬)
霜枯の道一人行き又一人  桜木俊晃 霜枯(冬)
雪折の藪の離々たり不破の関  阿波野青畝 雪折(冬)
雪掻いて井戸端までの道となる  木全木想 雪掻(冬)
除雪車に沖の鷗がたち騒ぐ  加藤楸邨 除雪車(冬)
機織るや雪に遊べる子を見つつ  三村扶竹 雪遊(冬)
雪投げをして教会に集り来  中村汀女 雪投(冬)
白虹のごとくよぎりし雪礫  柴田果 雪礫(冬)
外の日のまぶし雪沓新しく  松田樸工 雪沓(冬)
雪眼鏡白日よぎる鵯を見し  佐藤南山寺 雪眼鏡(冬)
かたこととひとり棲ひの雪眼かな  佐々木有風 雪眼(冬)
荒海やしまきの晴れ間日落つる  大谷句仏 しまき(冬)
茛火をわかつやとゞろ雪起し  相川背水 雪起し(冬)
近づきしお講日和の寒さかな  佐々木綾華 御講日和(冬)
花園や畑中にたつ大根市  西山泊雲 花園(秋)
鱸落し霰の中をとゞろけり  寺野竹湍 鱸落し(冬)
一人にて渡舟にも乗り冬の山  高野素十 冬の山(冬)
枯蘆に高々として冬の潮  貴志若森 冬の潮(冬)
寒の潮藍暗く尖り鵜の翔る  内藤吐天 寒潮(冬)
玄海の冬濤を大と見て寝ねき  山口誓子 冬濤(冬)
島乙女さびしからずや冬の浪  村山古郷 冬の浪(冬)
ひたひたと擔ひこぼしぬ寒の水  西島麦南 寒の水(冬)
涸れ河の色のひそけさ別れ来し  草場建彦 川涸るる(冬)
氷伐る人かしがまし朝嵐  正岡子規 氷伐る(冬)
採氷のきらめき積まれ月光裡  伊藤皓二 採氷(冬)
碎氷船眼路の雪雲いよよ垂り  南部春次 砕氷船(冬)
冬瀧を日のしりぞけば音変る  西東三鬼 冬の瀧(冬)
燦々と燃して寒土を明るくす  細谷源二 寒土(冬)
風除の戸が開き犬が走り出る  宇野萩塘 風除(冬)
すが洩りやほのかな月の窓あかり  古田一峰 すが漏り(冬)
来る人に灯影ふとある雁木かな  高野素十 雁木(冬)
とりまはす小庭もくらし敷松葉  籾山梓月 敷松葉(冬)
金澤のしぐれをおもふ火桶かな  室生犀星 火桶(冬)
炭取に貴賤の枯葉うちまじり  井上抽象 炭取(冬)
炭がまやぬりこめられし蔦かつら  加舎白雄 炭竈(冬)
炭焼の顔洗ひゐる流れかな  内藤鳴雪 炭焼(冬)
片側はまだくらやみの炭団かな  赤木格堂 炭団(冬)
豆炭の甘き匂ひに妻とゐる  北島太郎 豆炭(冬)
前山のいよいよ眠る火吹竹  齋藤玄 火吹竹(冬)
茶の花や利休が目にはよしの山  山口素堂 茶の花(冬)
かへり咲くあやめを活けて炉を開く  松尾いはほ 炉開き(冬)
口切や寺へ呼ばれて竹の奥  黒柳召波 口切(冬)
榾を折る音ばかりして父と母  前田普羅 (冬)
年迫る帳場に見ゆる行火かな  八幡城太郎 行火(冬)
夜廻りに飛び離れたる一軒家  長澤晴雪 夜廻り(冬)
藪ふかき燈に柝のひゞく夜番かな  上田虹音 夜番(冬)
影法師しづかに到る青写真  深川正一郎 青写真(冬)
スケートの楽に合はせて流れたる  河野南畦 スケート(冬)
踏み出せし道一筋に石蕗の花  稲畑汀子 石蕗の花(冬)
樏の高みを越えて行きしあと  高野素十 (冬)
別る時の雪舟鈴もしばし耳に立つ  名和三幹竹 雪舟(冬)
咳くや星のうつれる町の川  山口誓子 咳く(冬)
買ひためて信濃の子等へ胼薬  加藤楸邨 胼薬(冬)
妻かなし胼の手鳴らし肩を揉む  八木繒馬 (冬)
あかゞりや矢取りする子の藁草履  寺野竹湍 あかがり(冬)
皸をかくして母の夜伽かな  小林一茶 (冬)
綿弓や窓に入日の影寒き  松尾芭蕉 綿弓(冬)
柊の花と思へど夕まぐれ  富安風生 柊の花(冬)
柊咲くあとはこぼるるより他なく  加倉井秋を 柊の花(冬)
夜著に寝てかりがね寒し旅の宿  松尾芭蕉 夜著(冬)
夜着の中此夜ぬくうも思ひつぐ  松瀬青々 夜着(冬)
吾がぬげば妹が着てゐるちゃんちゃんこ  伊藤妙 ちゃんちゃんこ(冬)
母となる日の近き重ね着へたすき  加倉井秋を 重ね着(冬)
夕靄に溶けゆく人の厚着かな  寺島歸雁 厚着(冬)