季語|車海老(くるまえび)

三夏の季語 車海老

車海老の俳句と季語車海老は、十脚目クルマエビ科に分類される海老で、その美味さと姿の美しさから、海老の代表格とされてきた。ハルエビと呼ぶ地方もあるが、夏の季語となっている。ただし、ほとんどの歳時記に記載はない。
北海道以南の内湾や汽水域の砂泥底に生息し、天然物の旬は、産卵期にさしかかる6月から8月である。現在では養殖が盛んであり、南方の海で養殖されることから、養殖物は冬場が旬となっている。

「車海老」の名は、身を丸めた時に縞模様が車輪のように見えるところからきており、一般に、その模様がはっきり見える10センチ以上のものを車海老と呼ぶ。「細巻」⇒「巻」⇒「車」⇒「大車」と、大きさにより違う名前で呼ばれることもあり、「出世魚」ならぬ「出世海老」である。ただし、大きなものは30センチに達するが、食味は小ぶりな方が勝る。

【車海老の俳句】

朝顔や潮がしら跳ぶ車海老  水原秋桜子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|花烏賊(はないか)

晩春の季語 花烏賊

桜烏賊(さくらいか)

花烏賊の俳句と季語桜が咲くころに獲れる烏賊の総称であるが、主に、産卵のために沿岸に来るコウイカやアオリイカを指す。釣師は、これらを「春イカ」と呼ぶ。
コウイカ科の中に「ハナイカ」という種も存在するが、こちらはその美しさから命名され、観賞用として飼育されることがある。食用とはならず、俳句に詠まれることは稀。

▶ 関連季語 烏賊(夏)

【花烏賊の俳句】

花烏賊の甲羅を舟のごと浮かし  長谷川かな女

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|蛍烏賊(ほたるいか)

晩春の季語 蛍烏賊

蛍烏賊の俳句と季語軟体動物門頭足綱十腕形上目ツツイカ目ホタルイカモドキ科に属する。触手の先と腹に発光器があり、青から緑色に光るために、蛍烏賊の名がある。主に日本海に生息し、富山では「富山湾の神秘」と呼ばれて春の名物となっている。
普段は水深の深いところで生活しているが、交尾を終えた雌は、3月から5月頃に産卵のために沿岸に押し寄せてくる。蛍烏賊漁は、夜間に沿岸にやってくるものを、定置網で捕獲するため、捕獲されるもののほとんどは雌である。

近年では全国で食されているが、腐敗が早いために、冷凍技術が発達するまでは産地でしか味わうことができなかった。

【蛍烏賊の俳句】

川水を恋ふとはあはれ螢烏賊  高野素十

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|烏賊(いか)

三夏の季語 烏賊

烏賊の俳句と季語軟体動物門頭足綱十腕形上目に属し、コウイカ・ヤリイカ・ケンサキイカ・アオリイカ・スルメイカ・ホタルイカなどがある(*ホタルイカは春の季語)。8本の腕と2本の触腕を持ち、敵の目を眩ませるために墨を吐く。体内にはイカの骨というものがあり、ヤリイカなどでは有機質の薄膜であるが、コウイカでは発達して石灰質の舟形になる。

種類によって旬に違いがあるが、一番多く獲れるスルメイカは、「真烏賊」とも呼ばれ、夏場に水揚げが最も多くなる。また、呼子の烏賊で有名なケンサキイカは「夏烏賊」とも呼ばれ、夏が旬となる。この他、コウイカやヤリイカの旬は冬、アオリイカは春である。
夏の日本海では、光に集まる烏賊の習性を利用して、夜に烏賊釣り漁が行われる。その漁火は、夏の風物詩となっている。

「いか」の語源は、角ばっているところから「厳めしい」にあるという説がある。死んだふりをして烏を捕らえたという中国の「南越志」の話から、「烏賊」の字が当てられたという説がある。
出雲国風土記や播磨国風土記には、「烏賊」の記載がある。日本人にとっては古くから身近な生物であり、三内丸山遺跡の遺物から、縄文時代には既に食されていたと考えられている。

【烏賊の俳句】

銀行員等朝より蛍光す烏賊のごとく  金子兜太

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|潤目鰯(うるめいわし)

晩冬の季語 潤目鰯

うるめ

潤目鰯魚類ニシン目ニシン科に属するウルメイワシ。沿岸性の回遊魚で、赤身の青魚。同じニシン目ニシン科に属するマイワシなどのは秋の季語となるが、潤目鰯は産卵を控えた冬が旬で、冬の季語となる。
マイワシより大きく、大きな目が潤んでいるように見えるところから、「うるめ」と名付けられた。マイワシやカタクチイワシほどの漁獲量はなく、干物にされることが多い。

【潤目鰯の俳句】

潤目鰯の硬さご飯のあたたかさ  高沢良一

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|はららご

仲秋の季語 はららご

はららごの俳句と季語魚類の産卵前の卵を「はららご(鮞)」という。腹子とも呼び、特にの卵巣を指す。その塩蔵品は「筋子」と呼び、卵巣膜を取り除き、卵を1粒づつに分けたものは「イクラ」と呼ぶ。「イクラ」の語源はロシア語にあり、魚卵を指す。
10月から11月頃、産卵のためにカムチャツカから南下してくる鮭を水揚げして、卵を採る。

「俳諧歳時記栞草」(曲亭馬琴1851年)秋之部八月項に「鮞」がある。「鮏の子也。其子二胞あり、胞中数千粒、明透、上に一紅点あり、鮞といふ。又筋子・甘子と云ものあり」とある。

【はららごの俳句】

産み捨てのはららごは散り四海波  三橋敏雄

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|落鰻(おちうなぎ)

晩秋の季語 落鰻

落鰻の季語俳句ニホンウナギは、海で生まれて川を遡上し、5年から12年くらい留まる。そして成熟が進むと、川を下り海に出て、産卵場所であるマリアナ海嶺付近まで移動する。この、産卵のために川を下る鰻のことを「落鰻」といい、「下り鰻」ともいう。これが見られるのは10月下旬ころである。
落鰻の体長は1メートル近くになり、いぶし銀に光り、「銀うなぎ」とも呼ばれる。秋に捕れる鰻のうち、胸が黄色いもの(黄うなぎ)は、越年するものがほとんどである。落鰻は餌を食べないために釣ることができず、簗で捕まえる。それを「鰻簗」といって、秋の季語になっている。

落鰻は、夏の鰻よりも脂が乗っていて美味いとされる。

▶ 関連季語 鰻(夏)

【落鰻の俳句】

虫絶えて簗に雨ふる落鰻  水原秋桜子
籠のぞく夕日明りに落鰻  秋元不死男

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|土用鰻(どよううなぎ)

晩夏の季語 土用鰻

土用鰻の季語俳句四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間、つまり、季節の終わりを土用という。「土用」とは、陰陽五行説で、土の気がもっとも働く期間のことである。因みに、春土用は戌の日に「い」のつく食べ物、夏土用は丑の日に「う」のつく食べ物、秋土用は辰の日に「た」のつく食べ物、冬土用は未の日に「ひ」のつく食べ物を食べると良いとされている。

「土用鰻」とは、夏の土用の丑の日に鰻を食べる事。また、食べる鰻のこともいう。この日に鰻を食べることで、夏負けしないと言われる。
古くから滋養強壮に良いと認識されていた鰻は、夏になると食味が落ちるために人気がなかった。そこで平賀源内が一計を案じ、丑の日に「う」のつくものを食べると良いという伝承を利用し、「本日土用の丑の日」と大書して、夏場の鰻屋の窮状を救ったという。また、鰻屋「神田川」に頼まれて、丑の日の鰻の狂歌を歌った太田南畝が、宣伝に一役買ったとの話もある。
青山白峰の「明和誌」(1822年)に、「土用に入、丑の日にうなぎを食す、寒暑とも家毎になす。安永天明の頃よりはじまる」とあり、土用鰻は、18世紀中ごろより一般化したと考えられている。

▶ 関連季語 鰻(夏)

【土用鰻の俳句】

遣り過す土用鰻といふものも  石塚友二

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|鰻(うなぎ)

三夏の季語 

鰻の季語俳句ウナギ科ウナギ属の魚には、オオウナギなど世界で19種類が知られているが、俳句に詠まれる「鰻」はニホンウナギである。冬の季語に「八目鰻」もあるが、このヤツメウナギは別種で、一般的な魚類にすら分類されない。
ニホンウナギは東アジアに広く分布し、海で孵化した稚魚は海流に乗って日本付近に到達し、シラスウナギとなって川を遡上して、成長しながら川や湖で生活する。10年ほどすると海へと向かい、マリアナ海嶺付近まで移動して産卵する。

2014年に、ニホンウナギは絶滅危惧種の指定を受けた。流通しているもののほとんどは養殖ものであるが、完全養殖されたものではなく、シラスウナギを河川で捕獲して、養殖池で養殖している。シラスウナギ漁は、12月から4月頃の夜間に、河口に火を灯して行われる。

関西では「まむし」とも呼ぶが、古くは「むなぎ」と呼ばれていた。万葉集に「痩せたる人をわらへる歌二首」として大伴家持の和歌で、

石麻呂に我れ物申す夏痩せに よしといふものぞ鰻捕り食せ
痩す痩すも生けらばあらむをはたやはた 鰻を捕ると川に流るな

がある。ここにおける「鰻」は「武奈伎」と記され、「むなぎ」と読まれていた。
この「むなぎ」の語源は、胸が黄色く見えるところから「胸黄(むなぎ)」にあるという説や、丸くて細長いことから「棟木(むなぎ)」と見なしたという説などがある。

縄文時代にも食されていた鰻は、古くから滋養強壮に良いと認識されていたようである。宝暦年間においては、「江戸前」といえば「鰻」のこととされるほどに一般的な食物となっていたが、夏場のものは食味が落ちるために人気がなかった。そこで平賀源内が一計を案じ、丑の日に「う」のつくものを食べると良いという伝承を利用し、「本日土用の丑の日」と大書して、夏場の鰻屋の窮状を救ったという。
現在でも、栄養豊富で夏バテに効くと信じられており、夏場には、土用の丑の日を中心にしてよく食べられている。料理方法で一般的なのは蒲焼であるが、関東と関西ではさばき方が違う。関東では背開き、関西では腹開きである。
その他に、白焼・肝吸い・うざく・う巻き・ひつまぶし等。

慣用句に、「うなぎの寝床」「うなぎのぼり」などがある。

▶ 関連季語 土用鰻(夏)

【鰻の俳句】

浅草の鰻をたべて暑かりし  臼田亞浪



■エントリーでポイント5倍■ ウナギ 鰻 天然うなぎ茶漬 四万十屋
6973円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
送料無料 産直 お取り寄せ
【産直お取り寄せニッポンセレクト】

天然うなぎ 蒲焼き 無頭 真空パック 四万十うなぎ 鰻 蒲焼き 国内産 ご飯のお供 おかず
14368円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
とろけるような柔らかさ
【リッスショップ 楽天市場店】

【ふるさと納税】熊本県産 天然ウナギ 素焼き(肝付) 約260g(約130g×2パック) 鰻 うな
13000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
無添加で素材そのままに!脂ののった熊本の天然ウナギをじっくり焼き上げ冷凍しました
【熊本県】

【ふるさと納税】霞ヶ浦産天然うなぎ 蒲焼き 大 2尾(100〜130g×2)うなぎ 国産 天然 ウナ
20000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
霞ヶ浦産天然うなぎ 蒲焼き 2尾
【茨城県小美玉市】

【ふるさと納税】天然鰻 北関東の清流「那珂川産」 1尾 選べる重量 真空冷凍 | 鰻 うなぎ
16000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
北関東の清流「那珂川産 天然うなぎ」をお届けします。
【栃木県茂木町】

活 天然うなぎ ウナギ 国産 愛知または静岡産 1kg 鰻 うなぎ 白焼き 蒲焼き ギフト 鰻 プレ
38890円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
活きたままお届け!!ご希望によりプロが捌いてお届けします。
【ラクミマーケット】

【ふるさと納税】【中央市共通返礼品】国産うなぎ関東風蒲焼き・白焼き食べ比べセット
36000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
国産 真空パック 真空 パック たれ タレ 冷凍 かば焼き 蒲焼 国産うなぎ 国産ウナギ 国産
【山梨県市川三郷町】

季語|雲丹(うに)

晩春の季語 雲丹

海胆(うに)

雲丹の季語俳句ウニ綱に属する棘皮動物の総称で、ホンウニ亜目のバフンウニ・エゾバフンウニ・アカウニ・ムラサキウニ・キタムラサキウニ、サンショウウニ亜目のシラヒゲウニなどが食用にされる。塩雲丹は、日本の三大珍味に数え上げられる。
普段は海の中の岩に張り付き、棘を動かしながらゆっくりと移動し、海藻や微小な有機物を食べている。種によっては、200年を超える寿命を持つものもいる。

ウニには主に3つの漢字があてられ、「海栗」は殻がついた状態のウニ、「海胆」は殻から取り出された生ウニ、「雲丹」は塩雲丹などの加工品を指す。語源は「海胆」にあり、「うみい」と訓読みしたものが転訛したとする説がある。

食用にされるのは生殖腺(精巣・卵巣)であり、通常は精巣と卵巣が混ざった状態で流通しているが、精巣の方が美味とされている。旬は、産卵前の春から夏にあたる。濃厚な色味と旨みで高級とされるバフンウニの中でも特に有名な「越前うに」は、例年7月20日頃に漁が解禁されるため、7月中旬から8月が旬となる。「越前うに」は、塩雲丹として、江戸時代から「塩辛の第一」と言われるほどに人気であった。
最もポピュラーな淡い黄色のムラサキウニは、淡い黄色でさっぱりとした上品な味わい。山口県を中心とした西日本で3月から6月に水揚げされる。晩春の季語の対象となるのは、このムラサキウニか、北海道産のバフンウニになるであろう。ただし、「俳諧歳時記」(高浜虚子1947年)には、「海胆」が夏部に分類されている。

【雲丹の俳句】

ぬくめしに雲丹をぬり向きあつてゐる  種田山頭火



数量限定!大特価セール【3個で1個タダ0円】【2個目が半額】になるクーポンあり! 特選A
5980円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
口の中に入れた瞬間とろけて磯の香りが広がり、とても濃厚で甘く上品な味がし、美味し
【根室海産物 一丸水産-かずまる-】

ジャンル賞受賞! 無添加 生バフンウニ 100g 特選A品【3個で1個タダ0円!】【2個目が半額
6980円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
口の中に入れた瞬間とろけて磯の香りが広がり、とても濃厚で甘く上品な味がし、美味し
【根室海産物 一丸水産-かずまる-】

【ふるさと納税】累計寄付2万パック突破!うに 極上 生うに エゾバフンウニ パック詰 雲
13500円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
老舗料亭の味をお届け 名産昆布を食べて育った最高級うに エゾバフンウニ A:6月上旬~8
【北海道登別市】

【ふるさと納税】エゾバフンウニ90〜100g×2折[10月下旬以降発送] C-71004
29000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可

【北海道根室市】

【ふるさと納税】うに 北海道 極上 生うに 折詰 エゾバフンウニ 雲丹 100g 〜 500g《アフタ
15000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
老舗料亭の味をお届け 名産昆布を食べて育った最高級うに エゾバフンウニ ギフト 2025
【北海道登別市】

【ふるさと納税】うに ミョウバン不使用 北海道 生うに 塩水パック エゾバフンウニ 雲丹
22000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
老舗料亭の味をお届け 名産昆布を食べて育った最高級うに エゾバフンウニ 訳あり A:6月
【北海道登別市】

【水揚げ次第お届け】うに 北海道 礼文・利尻島産 生エゾバフンウニ 80g(うに丼1杯分) 【
9925円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
利尻昆布を食べて育った新鮮なウニ 他のウニとは一線を画す深い甘みが特徴です。
【島の人】

\1個購入から使える!最大6000円引きクーポン!!/ ウニ 塩水 無添加 【北海道産.塩水
8980円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
北海道産生バフンウニを鮮度抜群、剥きたて塩水パックでお届け!
【北海道産直グルメ ぼーの】

【ふるさと納税】【先行予約/2026年1月より発送】量が選べる 羅臼産 無添加 塩水 うに 100g
25000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
羅臼のウニはウニの中でも高級品のエゾバフンウニです。 ふるさと納税 うに 北海道 海
【北海道羅臼町】

【ふるさと納税】エゾバフンウニ塩水パック90〜100g×2P[11月下旬以降発送] B-24015
23000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可

【北海道根室市】

【ふるさと納税】アフター保証付き!ミョウバン無添加 うに 極上 生うに エゾバフンウ
10000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
老舗料亭の味をお届け 名産昆布を食べて育った最高級うに エゾバフンウニ 訳あり 発送
【北海道登別市】

【ふるさと納税】 エゾバフンウニバラ詰め130g×2折[11月中旬以降発送] D-73008
58000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可

【北海道根室市】

【ふるさと納税】 【選べる内容量】 うに 天然 エゾバフンウニ 100g〜400g 北海道産 ミョウ
15000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
【選べる内容量】 うに 天然 エゾバフンウニ 100g〜400g 北海道 ミョウバン不使用 冷凍 バ
【北海道鹿部町】

【ふるさと納税】【先行予約/2026年1月より発送】容量と等級が選べる 羅臼産 塩水うに 上
19000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
羅臼のウニはウニの中でも高級品のエゾバフンウニです。 ふるさと納税 うに 北海道 海
【北海道羅臼町】

【4個で7,980円OFF】【3個で5,000円OFF】【2個で2,000円OFF】クーポンあり!北海道産 塩水ウニ80
7980円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
豪華海鮮丼4杯分!ギフトにもおススメ ギフト お取り寄せ 詰め合わせ
【根室海産物 一丸水産-かずまる-】