俳句検索結果(季語付き)



漂へる手袋のある運河かな  高野素十 手袋(冬)
年くれぬ笠着て草鞋はきながら  松尾芭蕉 年暮るる(冬)
年の瀬や浮いて重たき亀の顔  秋元不死男 年の瀬(冬)
分別の底たゝきけり年の暮  松尾芭蕉 年の暮(冬)
いさゝかの金欲しがりぬ年の暮  村上鬼城 年の暮(冬)
おもへばや泣れ笑はれとしのくれ  服部嵐雪 年の暮(冬)
ぬす人にあふた夜もあり年の暮  松尾芭蕉 年の暮(冬)
狼の声そろふなり雪のくれ  内藤丈草 (冬)
草の戸や日暮れてくれし菊の酒  松尾芭蕉 菊の酒(秋)
母在りき冬至もつとも輝きて  三橋鷹女 冬至(冬)
荷休めの牛の背を干す冬至かな  大須賀乙字 冬至(冬)
粥くふも物しりらしき冬至かな  小林一茶 冬至(冬)
いづくにか在りたる冬至南瓜切る  皆吉爽雨 冬至南瓜(冬)
花の影寝まじ未来が恐しき  小林一茶 (春)
いざゝらば死ゲイコせん花の陰  小林一茶 (春)
木つつきの死ねとてたたく柱かな  小林一茶 きつつき(秋)
死下手の此身にかゝる桜哉  小林一茶 (春)
死下手とそしらば誹れ夕炬燵  小林一茶 炬燵(冬)
死にこぢれ死にこぢれつゝ寒さかな  小林一茶 寒さ(冬)
朝顔に今日は見ゆらんわが世かな  荒木田守武 朝顔(秋)
飛梅や軽々敷くも神の春  荒木田守武 (春)
世の中はさらに宗祇の宿りかな  松尾芭蕉
世にふるはさらに時雨の宿りかな  宗祇 時雨(冬)
ひととせの月を曇らす今宵かな  宗祇 (秋)
雪ながら山本かすむ夕べかな  宗祇 (冬)
有難き姿拝まんかきつばた  松尾芭蕉 燕子花(夏)
花よりも団子と誰かいはつゝじ  山崎宗鑑 躑躅(春)
傘を着ば雨にも出でよ夜半の月  山崎宗鑑 夜半の月(秋)
摺小木にしらるな蓼の花ざかり  山崎宗鑑 蓼の花(秋)
睦月てふいづれ始めの御ン時  松永貞徳 睦月(新春)
甜らせて養ひ立てよ花の雨  松永貞徳 花の雨(春)
冬ごもり虫螻までも穴かしこ  松永貞徳 冬籠(冬)
皆人の昼寝の種や秋の月  松永貞徳 (秋)
雪月花一度に見するうつぎかな  松永貞徳 卯の花(夏)
君が世や風治りて山ねむる  小林一茶 山眠る(冬)
山は猫ねぶりていくや雪のひま  松尾芭蕉 山眠る(冬)
天竜へ崩れ落ちつつ眠る山  松本たかし 眠る山(冬)
浅間山空の左手に眠りけり  石田波郷 山眠る(冬)
わが机眠る比叡を硯屏に  日野草城 眠る山(冬)
室咲の非儀は習ひそ窓の梅  青木鷺水 (春)
かくばかり替る姿や干蕪  青木鷺水 (冬)
それと聞く空耳もがな杜鵑  杉田望一 杜鵑(夏)
行水や汗も埃も夕祓  野々口立圃 行水(夏)
八専の降るをな似せそ花の雨  野々口立圃 花の雨(春)
庭にさへさぞな落葉は東山  野々口立圃 落葉(冬)
右ひだりしれぬ蕨の手先かな  杉木美津女 (春)
いざ一杯まだきににゆる玉子酒  与謝蕪村 玉子酒(冬)
梟なく夜のおもしろや玉子酒  松瀬青々 玉子酒(冬)
親も子も酔へばねる気よ卵酒  炭太祇 卵酒(冬)
沫を消す内儀老いたり玉子酒  黒柳召波 玉子酒(冬)
陽炎や道灌どのの物見塚  小林一茶(七番日記) 陽炎(春)
青い田の露をさかなやひとり酒  小林一茶 青田(夏)
蛍火は河のせなかの灸かな  野々口立圃 蛍火(夏)
蛍火は野中のむしの灸かな  松永貞徳 蛍火(夏)
腸も断つぞよ花の衣がへ  池田正式 (春)
庭訓は春のはじめの試筆かな  池田正式 (春)
そばに居て見ぬや芳野のはなの先  池田正式 (春)
葉は花の台へ登れ仏の座  安原貞室 仏の座(新春)
朝顔は日まけをしてやはなひしげ  松江重頼 朝顔(秋)
からからに身は成果て何とせみ  山本西武 (夏)
芋も子を生めば三五の月夜かな  山本西武 三五の月(秋)
夜の明けて花にひらくや浄土門  山本西武 (春)
白炭ややかぬ昔の雪の枝  神野忠知 (冬)
霜月やあるはなき身の影法師  神野忠知 霜月(冬)
竪にする古きまくらや寒椿  志太野坡 寒椿(冬)
海の日に少し焦げたる冬椿  高浜虚子 冬椿(冬)
冬椿世をしのぶとにあらねども  久保田万太郎 冬椿(冬)
寒椿落ちたるほかに塵もなし  篠田悌二郎 寒椿(冬)
お針子の膝まで日ざす寒椿  富田木歩 寒椿(冬)
冬椿花はのこらぬこゝちかな  服部土芳 冬椿(冬)
ゆさゆさと大枝ゆるる桜かな  村上鬼城 (春)
松陰や月は三五や中納言  安原貞室 三五の月(秋)
借銭の淵は埋まぬ氷かな  安原貞室 (冬)
うたがふな今日の雨やま杜宇  安原貞室 杜宇(夏)
七夕や渡りたまたま玉の橋  安原元次 七夕(秋)
鮟鱇の骨まで凍ててぶちきらる  加藤楸邨 鮟鱇(冬)
ほつと月がある東京に来てゐる  種田山頭火 (秋)
此の道しかない一人であるく  大山澄太
もののふの河豚にくはるる悲しさよ  正岡子規 河豚(冬)
牡丹すく人もや花見とはさくら  北村湖春 花見(春)
蝶軽し頃は着る物ひとつかな  北村湖春 (春)
名の付かぬ所かはゆし山桜  北村湖春 山桜(春)
一僕とぼくぼくありく花見かな  北村季吟 花見(春)
女郎花喩はばあはの内侍かな  北村季吟 女郎花(秋)
春立つやにほん目出たき門の松  斎藤徳元 春立つ(春)
今までは生たは事を月夜かな  斎藤徳元 月夜(秋)
なんと見ても雪ほど玄き物はなし  斎藤徳元 (冬)
冬星照らすレグホンの胸嫁寝しや  香西照雄 冬星(冬)
歓楽の灯を地にしきて冬星座  飯田蛇笏 冬星座(冬)
寒星や神の算盤たゞひそか  中村草田男 寒星(冬)
スバルけぶらせて寒星すべて揃ふ  山口誓子 寒星(冬)
満潮が冬星のせて岩たたく  秋元不死男 冬星(冬)
冬の星わが鬢髪に銀を差す  中島斌雄 冬の星(冬)
世の中や蝶々とまれかくもあれ  西山宗因 蝶々(春)
入相の鐘聞きつけぬ花もがな  田代松意 (春)
白露や無分別なる置所  西山宗因 白露(秋)
新春の御慶は古き言かな  西山宗因 新春(新春)
有明の油ぞ残る杜鵑  西山宗因 杜鵑(夏)
叱られて目をつぶる猫春隣  久保田万太郎 春隣(冬)
車窓より瀬戸の島山春隣  星野立子 春隣(冬)