俳句検索結果(季語付き)



うかみくる顔のゆがめり鮑採  伊藤柏翠 (夏)
徐々に徐々に月下の俘虜として進む  平畑静塔 (秋)
大戦起るこの日のために獄をたまわる  橋本夢道
分け入つても分け入つても青い山  種田山頭火(草木塔)
新緑の樟よ椎よと打ち仰ぐ  高木晴子 新緑(夏)
晴れぎはのはらりきらりと春時雨  川崎展宏 春時雨(春)
病めば蒲団のそと冬海の青きを覚え  中塚一碧楼 冬の海(冬)
空港のかかる別れのソーダ水  成瀬櫻桃子 ソーダ水(夏)
ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき  桂信子 梅雨(夏)
かげろふの中へ押しゆく乳母車  轡田進 かげろふ(春)
生涯は一度落花はしきりなり  野見山朱鳥 落花(春)
秋風や書かねば言葉消えやすし  野見山朱鳥 秋風(秋)
曼朱沙華散るや赤きに耐えかねて  野見山朱鳥 曼朱沙華(秋)
眠りては時を失ふ薄氷  野見山朱鳥 薄氷(春)
つひに吾れも枯野のとほき樹となるか  野見山朱鳥 枯野(冬)
浮いてこい浮いてこいとて沈ませて  京極杞陽
朝顔は酒盛知らぬさかりかな  松尾芭蕉 朝顔(秋)
月も見て我はこの世をかしく哉  加賀千代女 (秋)
蜻蛉釣り今日は何処まで行ったやら  加賀千代女 蜻蛉(秋)
夏木立故郷近くなりにけり  正岡子規 夏木立(夏)
日のめぐみうれしからずや夏木立  堀内雲鼓 夏木立(夏)
蕎麦はまだ花でもてなす山路かな  松尾芭蕉 蕎麦の花(秋)
雪渓を来し水走り蕎麦咲ける  石橋辰之助 蕎麦の花(秋)
道のべや手よりこぼれて蕎麦の花  与謝蕪村 蕎麦の花(秋)
花蕎麦や日向の山はわが山のみ  中村草田男 花蕎麦(秋)
花そばや月より埋む秋の雪  椎本才麿 花蕎麦(秋)
咳をしても一人  尾崎放哉 (冬)
箱河豚の鰭は東西南北に  森田峠 河豚(冬)
浪々のふるさとみちも初冬かな  飯田蛇笏 初冬(冬)
何求めて冬帽行くや切通し  角川源義 冬帽子(冬)
篁に一水まぎる秋燕  角川源義 秋燕(秋)
冬芒未曾有の光流れけり  進藤一考 冬芒(冬)
さいはての句碑に掛け置く春ショール  角川照子 春ショール(春)
ごぼごぼと薬飲みけりけさの秋  尾崎紅葉 (秋)
銀河系のとある酒場のヒヤシンス  橋閒石 ヒヤシンス(春)
蝶になる途中九億九光年  橋閒石 (春)
階段が無くて海鼠の日暮かな  橋閒石 海鼠(冬)
鶏頭のやうな手をあげ死んでゆけり  富沢赤黄男 鶏頭(秋)
氷柱なき軒にふたゝび入日哉  高桑闌更 氷柱(冬)
法堂に氷柱めぐらす永平寺  石原八束 氷柱(冬)
月光のつらら折り持ち生き延びる  西東三鬼 氷柱(冬)
井のもとの草葉に重き氷柱哉  上島鬼貫 氷柱(冬)
夜昼夜と九度の熱でて聴く野分  高柳重信 野分(秋)
毛皮はぐ日中桜満開に  佐藤鬼房 (春)
陰に生る麦尊けれ青山河  佐藤鬼房 (夏)
秋の日やたることなくて飛鳥山  高桑闌更 秋の日(秋)
秋の日やかへらぬ水をなく烏  小林一茶 秋の日(秋)
秋の日や啼いて眠りし枝蛙  渡辺水巴 秋の日(秋)
濃き秋日何かたのしくわからなく  星野立子 秋日(秋)
十二神将怒り秋日を強めたり  細見綾子 秋日(秋)
本買へば表紙が匂ふ雪の暮  大野林火 年の暮(冬)
雪の水車ごつとんことりもう止むか  大野林火 (冬)
女身仏に春落剝のつづきをり  細見綾子 (春)
降るものは松の古葉や日傘  三宅嘯山 日傘(夏)
客去つて撫る火鉢やひとりごと  三宅嘯山 火鉢(冬)
鹿の足よろめき細し草紅葉  西山泊雲 草紅葉(秋)
土間にありて臼は王たり夜半の月  西山泊雲 夜半の月(秋)
雪吊の小さき松や小待合  高浜虚子 雪吊(冬)
紫は水に映らず花菖蒲  高浜年尾 花菖蒲(夏)
今日何もかもなにもかも春らしく  稲畑汀子 (春)
空といふ自由鶴舞ひやまざるは  稲畑汀子 (冬)
初蝶を追ふまなざしに加はりぬ  稲畑汀子 初蝶(春)
落椿とはとつぜんに華やげる  稲畑汀子 落椿(春)
藍の花栞れば紅の失せにけり  坊城中子 藍の花(秋)
水鳥のつぶらなる眼にとりまかれ  坊城としあつ 水鳥(冬)
起こされて起きて物うし萩の花  各務支考 (秋)
日脚伸ぶとは護美箱の中までも  坊城俊樹 日脚伸ぶ(冬)
鳥篭の憂目見つらん郭公  北村季吟 郭公(夏)
しをるるは何かあんずの花の色  松永貞徳 杏の花(春)
白々と女沈める柚湯かな  日野草城 柚子湯(冬)
いざのぼれ嵯峨の鮎食ひに都鳥  安原貞室 都鳥(冬)
あめつちのはなしとだゆる時雨哉  北村湖春 時雨(冬)
はづかしや蓮に見られてゐぬ心  北村湖春 (夏)
初手水むすぶや指も梅の花  志太野坡 初手水(新春)
母の渦子の渦鳴門故郷の渦  橋本夢道 渦潮(春)
着馴れても折り目正しや夏衣  小西来山 夏衣(夏)
花茣蓙に母の眼鏡がおいてある  加倉井秋を 花茣蓙(夏)
残りしか残されゐしか春の鴨  岡本眸 春の鴨(春)
秋風や柱拭くとき柱見て  岡本眸 秋風(秋)
雲の峰一人の家を一人発ち  岡本眸 雲の峰(夏)
高砂や去年を捨てつつ初昔  上島鬼貫 初昔(新春)
メーデーの腕組めば雨にあたたかし  栗林一石路 メーデー(春)
小鳥死に枯野よく透く籠のこる  飴山實 枯野(冬)
「大和」ヨリヨモツヒラサカスミレサク  川崎展宏 (春)
天の川水車は水をあげてこぼす  川崎展宏 天の川(秋)
新宿ははるかなる墓碑鳥渡る  福永耕二(踏歌) 鳥渡る(秋)
死に隣る眠薬や蛙なく  竹久夢二 (春)
春寒し恋は心の片隅に  竹久夢二 春寒し(春)
汽車はいま上野をいづる青嵐  竹久夢二 青嵐(夏)
あし音をまつ朝暮や萩の花  竹久夢二 (秋)
櫻ちる墓は享年十九歳  竹久夢二 散る桜(春)
人妻となりける君におぼろ月  竹久夢二 朧月(春)
木の葉ふりやまずいそぐないそぐなよ  加藤楸邨 木の葉(冬)
三尺の山も嵐の木の葉哉  松尾芭蕉 木の葉(冬)
ほろほろといろりの木の葉燃て無し  正岡子規 木の葉(冬)
籠城の汁も薪も木の葉かな  与謝蕪村 木の葉(冬)
牧へとぶ木の葉にあらぬ小禽かな  飯田蛇笏 木の葉(冬)
夕暮や土とかたればちる木の葉  小林一茶 木の葉散る(冬)
木曾路ゆく我れも旅人散る木の葉  臼田亞浪 木の葉散る(冬)
衣更はるかにやしの傾けり  横光利一 衣更(夏)