俳句検索結果(季語付き)



浮世の月見過しにけり末二年  井原西鶴 (秋)
ふるさとの月の港を過るのみ  高浜虚子 (秋)
春月や塔下草にありく人  松根東洋城 春月(春)
浦上は愛渇くごと地の旱  下村ひろし (夏)
朝寒や柱に映る竈の火  佐藤紅緑 朝寒(秋)
秋聲や石ころ二つ寄るところ  村上鬼城 秋声(秋)
寒月や我ひとり行橋の音  炭太祇 寒月(冬)
葉桜や昔の人と立咄  正岡子規 葉桜(夏)
去るものは去りまた充ちて秋の空  飯田龍太 秋の空(秋)
風もなき秋の彼岸の綿帽子  上島鬼貫 秋彼岸(秋)
春の水山なき国を流れけり  与謝蕪村 春の水(春)
愛欲やしかし夕焼を眼に入れて  秋元不死男 夕焼(夏)
鳩とゐて朝焼雀小さしや  石田波郷 朝焼(夏)
朝焼の波飛魚をはなちけり  山口草堂 朝焼(夏)
春夕焼へ遠き鶴嘴そろひ落つ  加藤楸邨 春夕焼(春)
なき人の発句きゝけり秋の雨  高桑闌更 秋の雨(秋)
広島の西日かなしき駅前に  皆吉爽雨 西日(夏)
初松風心の襞にかそかなり  富安風生 初松風(新春)
色鳥の啄みをるは隠れなき  水原秋桜子 色鳥(秋)
色鳥や淋しからねど昼の酒  上田五千石 色鳥(秋)
色鳥の残してゆきし羽根一つ  今井つる女 色鳥(秋)
あぢさゐや仕舞のつかぬ昼の酒  岩間乙二 紫陽花(夏)
人々をしぐれよ宿は寒くとも  松尾芭蕉 時雨(冬)
芭蕉野分して盥に雨を聞く夜かな  松尾芭蕉 野分(秋)
酒のまぬ身は葛水のつめたさよ  尾崎放哉 葛水(夏)
頭の中で白い夏野になつてゐる  高屋窓秋 夏野(夏)
たかんなの光りて竹となりにけり  高屋窓秋 (夏)
人の世へ儚なき花の夢を見に  大谷句仏 (春)
世の人は地獄の上の花見哉  小林一茶 花見(春)
この里は気吹戸主の風寒し  松尾芭蕉 寒し(冬)
初花に命七十五年ほど  松尾芭蕉 初花(春)
山姥は枝垂桜に紅を乞ふ  平畑静塔 枝垂桜(春)
何ごともまねき果たるすゝき哉  松尾芭蕉 すすき(秋)
葉ざくらや南良に二日の泊り客  与謝蕪村 葉桜(夏)
風はなを啼や千鳥の有かぎり  乃田笙々 千鳥(冬)
忍潮井や月も最中の影ふたつ  小見川梅庵 (秋)
去年のまゝ塀と冬空声もなし  秋元不死男 冬空(冬)
水脈の果炎天の墓碑を置きて去る  金子兜太 炎天(夏)
此松の実ばえせし代や神の秋  松尾芭蕉(鹿島詣) (秋)
牡丹蘂深く分け出づる蜂の名残哉  松尾芭蕉 牡丹(夏)
牡丹散て打かさなりぬ二三片  与謝蕪村 牡丹(夏)
白牡丹といふといへども紅ほのか  高浜虚子 白牡丹(夏)
枯枝に鴉のとまりけり龝の暮  松尾芭蕉 秋の暮(秋)
歳々や河童忌戻る夜の道  内田百閒 河童忌(夏)
河童忌に食ひ残したる魚骨かな  内田百閒 河童忌(夏)
流れたき形に水の凍りけり  高田正子 凍る(冬)
わがきぬにふしみの桃の雫せよ  松尾芭蕉(野ざらし紀行) (秋)
君や蝶我や荘子か夢心  松尾芭蕉 (春)
白壁の浅き夢みし蝶の春  秋元不死男 (春)
蝶の空七堂伽藍さかしまに  川端茅舎 (春)
新年の御慶とは申けり八十年  西岸寺任口(続虚栗) 新年(新春)
わが胸にすむ人ひとり冬の梅  久保田万太郎 冬の梅(冬)
折さしてかたき蕾や冬の梅  村上鬼城 冬の梅(冬)
ゆったりと寝たる在所や冬の梅  広瀬惟然 冬の梅(冬)
今でさへ顔なつかしや冬の梅  小西来山 冬の梅(冬)
日だまりの谷の寺なり冬の梅  大須賀乙字 冬の梅(冬)
さし寄せし暗き鏡に息白し  中村汀女 息白し(冬)
山鳥の枝踏かゆる夜長哉  与謝蕪村 夜長(秋)
あいつらも夜永なるべしそそり唄  小林一茶 夜長(秋)
鎌倉の夜長にはかに到りけり  久保田万太郎 夜長(秋)
長き夜や障子の外をともし行く  正岡子規 長き夜(秋)
夜長し四十路かすかなすはりだこ  中村草田男 長き夜(秋)
人絶えて長き橋長き夜を懸る  大野林火 長き夜(秋)
夜長寝てその後の雁は知らざりき  日野草城 夜長(秋)
元日や晴れてすゞめのものがたり  服部嵐雪 元日(新春)
秋の燈が漁家より海へ乗り出す  山口誓子 秋の灯(秋)
灯も秋と思ひ入る夜の竹のかげ  臼田亞浪 秋の灯(秋)
秋の灯やゆかしき奈良の道具市  与謝蕪村 秋の灯(秋)
ひとつ見えて秋燈獄に近よらず  秋元不死男 秋燈(秋)
秋灯を明うせよ秋灯を明うせよ  星野立子 秋燈(秋)
子と頒つ秋のともしの手くらがり  安住敦 秋ともし(秋)
晩春の瀬々のしろきをあはれとす  山口誓子 晩春(春)
鎧戸に雨晩春の浪飛べり  中島斌雄 晩春(春)
あだし野に行当りたる花野かな  大島蓼太 花野(秋)
天平に如く世はあらぬ菫かな  野村喜舟 (春)
物の種にぎればいのちひしめける  日野草城 物種(春)
春の日やあの世この世と馬車を駆り  中村苑子 春の日(春)
まさをなる空よりしだれざくらかな  富安風生 枝垂桜(春)
初冬の竹緑なり詩仙堂  内藤鳴雪 初冬(冬)
桐の葉のもろくも遅き落葉哉  野沢凡兆 落葉(冬)
多摩人の焚けば我もと落葉焚く  水原秋桜子 落葉焚(冬)
寒山と拾得とよるおちば掻  森川許六 落葉掻(冬)
落葉して木々りんりんと新しや  西東三鬼 落葉(冬)
街路樹の夜も落葉をいそぐなり  高野素十 落葉(冬)
岨行けば音空を行く落葉かな  炭太祇 落葉(冬)
どぶろくにゑうて身を投ぐ大地あり  森川暁水 どぶろく(秋)
猿酒や炉火に埋む壺の底  河東碧梧桐 猿酒(秋)
猿酒かかんばせを打つ滴あり  阿波野青畝 猿酒(秋)
むさし野やつよう出てきた花見酒  井原西鶴 花見酒(春)
物いへば唇寒し秋の風  松尾芭蕉 秋の風(秋)
星空のうつくしかりし湯ざめかな  松村蒼石 湯ざめ(冬)
折鶴のごとくに葱の凍てたるよ  加倉井秋を 凍つ(冬)
昼蛙どの畦のどこ曲らうか  石川桂郎 (春)
曼珠沙華不思議は茎のみどりかな  長谷川双魚 曼珠沙華(秋)
妙高に雲動かねど秋の風  大須賀乙字 秋の風(秋)
谺して山ほととぎすほしいまゝ  杉田久女 時鳥(夏)
小諸なる古城に摘みて濃き菫  久米三汀 (春)
暁やうまれし蝉のうすみどり  篠田悌二郎 (夏)
落葉松はいつめざめても雪降りをり  加藤楸邨 (冬)
しぐるるや駅に西口東口  安住敦 時雨るる(冬)