柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規 柿(秋)●夏草や兵どもが夢のあと 松尾芭蕉(おくのほそ道) 夏草(夏)●秋風やむしりたがりし赤い花 小林一茶(おらが春) 秋風(秋)●赤い椿白い椿と落ちにけり 河東碧梧桐(新聞日本) 椿(春)●秋深き隣は何をする人ぞ 松尾芭蕉(笈日記) 秋深き(秋)●朝顔につるべとられてもらい水 加賀千代女 朝顔(秋)●荒海や佐渡によこたふ天河 松尾芭蕉(おくのほそ道) 天の川(秋)●うまさうな雪がふうはりふわりかな 小林一茶 雪(冬)梅一輪一輪ほどのあたたかさ 服部嵐雪(遠のく) 梅(春)●行水の捨てどころなし虫の声 上島鬼貫 虫の声(秋)●鶏頭の十四五本もありぬべし 正岡子規(新聞日本) 鶏頭(秋)●是がまあつひの栖か雪五尺 小林一茶(七番日記) 雪(冬)●五月雨を集めてはやし最上川 松尾芭蕉(おくのほそ道) 五月雨(夏)さらさらと竹に音あり夜の雪 正岡子規 雪(冬)閑さや岩にしみ入る蝉の声 松尾芭蕉(おくのほそ道) 蝉(夏)●しばらくは花の上なる月夜かな 松尾芭蕉(初蝉) 花(春)●すずめの子そこのけそこのけお馬が通る 小林一茶(おらが春) すずめの子(春)●旅に病んで夢は枯れ野をかけめぐる 松尾芭蕉 枯れ野(冬)●遠山に日の当たりたる枯野かな 高浜虚子 枯野(冬)●菜の花や月は東に日は西に 与謝蕪村 菜の花(春)●ねぎ白く洗ひたてたる寒さかな 松尾芭蕉 葱(冬)春の海ひねもすのたりのたりかな 与謝蕪村 春の海(春)●古池や蛙とびこむ水の音 松尾芭蕉 蛙(春)●名月や池をめぐりて夜もすがら 松尾芭蕉(孤松集) 名月(秋)●名月をとってくれろと泣く子かな 小林一茶 名月(秋)目には青葉山ほととぎす初がつお 山口素堂(曠野) 初鰹(夏)●やせ蛙負けるな一茶これにあり 小林一茶(七番日記) 蛙(春)●夕立や草葉をつかむむら雀 与謝蕪村 夕立(夏)雪とけて村一ぱいの子どもかな 小林一茶 雪とけて(春)をととひのへちまの水も取らざりき 正岡子規(新聞日本) 糸瓜(秋)●秋空を二つに断てり椎大樹 高浜虚子 秋空(秋)去年今年貫く棒の如きもの 高浜虚子 去年今年(新春)●菜の花の中へ大きな入り日かな 夏目漱石 菜の花(春)たたかれて昼の蚊をはく木魚かな 夏目漱石 蚊(夏)●別るるや夢一筋の天の川 夏目漱石 天の川(秋)●旅の夜の目覚めわびしき蚊火ひとつ 水原秋桜子 蚊火(夏)雪残る頂一つ国境 正岡子規 雪残る(春)島々に灯をともしけり春の海 正岡子規(俳句稿) 春の海(春)●あたたかな雨が降るなり枯葎 正岡子規 暖か(春)草の戸も住替る代ぞひなの家 松尾芭蕉(おくのほそ道) 雛(春)●行春や鳥啼魚の目は泪 松尾芭蕉(おくのほそ道) 行春(春)●あらたうと青葉若葉の日の光 松尾芭蕉(おくのほそ道) 若葉(夏)●暫時は瀧に籠るや夏の初 松尾芭蕉(おくのほそ道) 夏の初(夏)●夏山に足駄を拝む首途哉 松尾芭蕉(おくのほそ道) 夏山(夏)木啄も庵はやぶらず夏木立 松尾芭蕉(おくのほそ道) 夏木立(夏)野を横に馬牽むけよほとゝぎす 松尾芭蕉(おくのほそ道) 時鳥(夏)田一枚植て立去る柳かな 松尾芭蕉(おくのほそ道) 田植(夏)風流の初やおくの田植うた 松尾芭蕉(おくのほそ道) 田植歌(夏)世の人の見付ぬ花や軒の栗 松尾芭蕉(おくのほそ道) 栗の花(夏)早苗とる手もとや昔しのぶ摺 松尾芭蕉(おくのほそ道) 早苗とる(夏)笈も太刀も五月にかざれ帋幟 松尾芭蕉(おくのほそ道) 帋幟(夏)笠嶋はいづこさ月のぬかり道 松尾芭蕉(おくのほそ道) さ月(夏)桜より松は二木を三月越し 松尾芭蕉(おくのほそ道) 桜(春)あやめ草足に結ん草鞋の緒 松尾芭蕉(おくのほそ道) あやめ草(夏)五月雨の降り残してや光堂 松尾芭蕉(おくのほそ道) 五月雨(夏)●蚤虱馬の尿する枕もと 松尾芭蕉(おくのほそ道) 蚤(夏)涼しさを我宿にしてねまる也 松尾芭蕉(おくのほそ道) 涼しさ(夏)這出よかひやが下のひきの声 松尾芭蕉(おくのほそ道) ひき(夏)まゆはきを俤にして紅粉の花 松尾芭蕉(おくのほそ道) 紅粉の花(夏)有難や雪をかほらす南谷 松尾芭蕉(おくのほそ道) 南薫(夏)涼しさやほの三か月の羽黒山 松尾芭蕉(おくのほそ道) 涼しさ(夏)雲の峯幾つ崩て月の山 松尾芭蕉(おくのほそ道) 雲の峯(夏)語られぬ湯殿にぬらす袂かな 松尾芭蕉(おくのほそ道) 湯殿行(夏)あつみ山や吹浦かけて夕すゞみ 松尾芭蕉(おくのほそ道) 夕すゞみ(夏)暑き日を海にいれたり最上川 松尾芭蕉(おくのほそ道) 暑き日(夏)●象潟や雨に西施がねぶの花 松尾芭蕉(おくのほそ道) ねぶの花(夏)●汐越や鶴はぎぬれて海涼し 松尾芭蕉(おくのほそ道) 涼し(夏)文月や六日も常の夜には似ず 松尾芭蕉(おくのほそ道) 文月(秋)一家に遊女もねたり萩と月 松尾芭蕉(おくのほそ道) 萩(秋)●わせの香や分入右は有磯海 松尾芭蕉(おくのほそ道) 早稲(秋)塚も動け我泣声は秋の風 松尾芭蕉(おくのほそ道) 秋の風(秋)秋涼し手毎にむけや瓜茄子 松尾芭蕉(おくのほそ道) 秋涼し(秋)あかあかと日は難面もあきの風 松尾芭蕉(おくのほそ道) あきの風(秋)●しほらしき名や小松吹萩すゝき 松尾芭蕉(おくのほそ道) 萩すゝき(秋)むざんやな甲の下のきりぎりす 松尾芭蕉(おくのほそ道) きりぎりす(秋)●石山の石より白し秋の風 松尾芭蕉(おくのほそ道) 秋の風(秋)●山中や菊はたおらぬ湯の匂 松尾芭蕉(おくのほそ道) 菊(秋)今日よりや書付消さん笠の露 松尾芭蕉(おくのほそ道) 露(秋)●終宵秋風聞やうらの山 松尾芭蕉(おくのほそ道) 秋風(秋)庭掃て出ばや寺に散柳 松尾芭蕉(おくのほそ道) 柳散る(秋)物書て扇引さく余波哉 松尾芭蕉(おくのほそ道) 扇置く(秋)月清し遊行のもてる砂の上 松尾芭蕉(おくのほそ道) 月(秋)名月や北国日和定なき 松尾芭蕉(おくのほそ道) 名月(秋)寂しさや須磨にかちたる濱の秋 松尾芭蕉(おくのほそ道) 秋(秋)波の間や小貝にまじる萩の塵 松尾芭蕉(おくのほそ道) 萩(秋)蛤のふたみにわかれ行秋ぞ 松尾芭蕉(おくのほそ道) 行く秋(秋)●かさねとは八重撫子の名成べし 河合曾良(おくのほそ道) 撫子(秋)卯の花をかざしに関の晴着かな 河合曾良(おくのほそ道) 卯の花(夏)松島や鶴に身をかれほとゝぎす 河合曾良(おくのほそ道) 時鳥(夏)卯の花に兼房みゆる白毛かな 河合曾良(おくのほそ道) 卯の花(夏)蚕飼する人は古代のすがた哉 河合曾良(おくのほそ道) 蚕飼(春)湯殿山銭ふむ道の泪かな 河合曾良(おくのほそ道) 湯殿行(夏)象潟や料理何くふ神祭 河合曾良(おくのほそ道) 神祭(夏)波こえぬ契ありてやみさごの巣 河合曾良(おくのほそ道) みさごの巣(夏)行行てたふれ伏とも萩の原 河合曾良(おくのほそ道) 萩(秋)蜑の家や戸板を敷て夕涼 低耳(おくのほそ道) 夕涼(夏)竹の芽も茜さしたる彼岸かな 芥川龍之介 彼岸(春)いくたびも雪の深さをたずねけり 正岡子規 雪(冬)●いざ行む雪見にころぶ所まで 松尾芭蕉(笈の小文) 雪見(冬)●帰り咲く八重の桜や法隆寺 正岡子規 帰り咲く(冬)
俳句検索結果(季語付)
1 |2 |3 |4 |5 |6 |7 |8 |9 |10 |11 |12 |13 |14 |15 |16 |17 |18 |19 |20 |21 |22 |23 |24 |25 |26 |27 |28 |29 |30 |31 |32 |33 |34 |35 |36 |37 |38 |39 |40 |41 |42 |43 |44 |45 |46 |47 |48 |49 |50 |51 |52 |53 |54 |55 |56 |57 |58 |59 |60 |61 |62 |63 |64 |65 |66 |67 |68 |69 |70 |71 |72 |73 |74 |75 |76 |77 |78 |79 |80 |81 |82 |83 |84 |85 |86 |87 |88 |