季語|蝉(せみ)

晩夏の季語 

油蝉(あぶらぜみ)初蝉(はつぜみ)蝉時雨(せみしぐれ)蝉の声(せみのこえ)

蝉の季語カメムシ目に属する。蝉は、夏の季語になるものと、春の季語、秋の季語になるものがあり、夏の蝉としてニイニイゼミ、アブラゼミ、クマゼミ、ミンミンゼミが親しまれている。因みに春の季語となるものにハルゼミ、秋の季語となるものに、ツクツクボウシ、ヒグラシがある。
「7日の命」とも言われ、短命の代名詞のような蝉の存在であるが、成虫でも1カ月ほど生き続ける。幼虫からの期間を入れると、10年以上生きる種類もあり、昆虫としては寿命は長い。
雌は枯木に産卵し、幼虫は地中で生活する。羽化は夜間に行われ、成虫となった後は樹液を吸って生活する。雄のみが、求愛のために鳴く。

夏の蝉の中で一番早く鳴きはじめるのは、体の小さなニイニイゼミで、6月末に出現する。鳴き声は、その名の通り「ニイニイ」と聞きなす。一日中鳴き、夜でも街灯の近くで鳴くことがある。
アブラゼミは、油紙に似た茶色い翅を特徴とする。7月頃に出現し、午後を中心に「ジーーー」と鳴いて、暑い夏をより暑く感じさせる。
クマゼミは、沖縄にのみ生息するヤエヤマクマゼミを除けば、国内最大の蝉で、午前中に「シャオシャオ」と鳴く。7月15日前後に発生し、1カ月ほど、騒音とも言われるほどの大きな声で集団合唱する。南方系の蝉で、近年では東京でもふつうに見られるようになったと話題になっている。
ミンミンゼミは、「ミンミン」という鳴き声が特徴で、7月頃に出現し、午前中を中心に鳴く。ただし、北海道では発生が早く、6月下旬には鳴き始める。西日本では山地、東日本では平地によく見られることが知られている。映画などで日本の夏が描かれる時に使われる音響は、大概ミンミンゼミの鳴き声である。

地中から生じることから、中国では復活の象徴となっている。日本では短命の象徴として取り上げられ、抜け殻を「うつせみ」と呼ぶなど、もののあわれに結び付けられている。
万葉集の蝉の大半は秋の蝉であるだが、1首のみ大石蓑麻呂の歌として

石走る瀧もとどろに鳴く蝉の 声をし聞けば都し思ほゆ

が載る。ただし「うつせみ」の掲載は46首に上り、「現世」の意で用いられている。
セミの語源は中国語の「蝉(せん)」と言われているが、これはセミの鳴き声から来ている。

おくの細道」にある芭蕉の「閑かさや~」の蝉の句は、元禄2年5月27日(1689年7月13日)に、出羽国の立石寺で詠まれたもの。蝉の種類はニイニイゼミだと言われている。

【蝉の俳句】

閑かさや岩にしみ入る蝉の声  松尾芭蕉
せみなくやつくづく赤い風車  小林一茶

【アブラゼミの鳴き声】
褐色の翅をもつ油蝉は、北海道から九州までの人里から山地まで幅広く生息。サクラなどのバラ科樹木に多い。真夏の暑さを増幅させるように鳴く蝉である。(YouTube 動画)

【ニイニイゼミの鳴き声】
小型の蝉で、夏の季語となる蝉4種の中では、一番最初に鳴き始める。芭蕉の「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」も、この蝉を詠んだものだと言われている。(YouTube 動画)

【クマゼミの鳴き声】
かつては西日本中心に生息していたが、温暖化とともに東日本にも進出していると言われるクマゼミ。7月中旬から1か月、サクラなどの木に止まり、午前中を中心に集団で大音響で鳴く。(YouTube 動画)

【ミンミンゼミの鳴き声】
蝉の声を代表するように「ミンミン」と鳴き、その鳴き声は夏の風物詩である。北海道から九州にかけて分布するが、東日本では平地部でも多く見られるのに対し、西日本では主に山間部に生息する。(YouTube 動画)

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|南風(なんぷう・はえ・みなみかぜ・みなみ・まぜ・まじ)

三夏の季語 南風

海南風(かいなんぷう)

南風の俳句と季語南風は夏の季語。夏に南風が吹くと、太平洋高気圧の影響で日本列島は晴れることが多い。

梅雨時の強い南風を荒南風(あらはえ)、梅雨時に黒雲の下を吹く南風を黒南風(くろはえ)、梅雨が明けた後の晴天下での南風を白南風(しろはえ・しらはえ)と言う。
台風の予兆として南風が吹くこともあり、漁師は南風を警戒する。「南風(まじ)が吹いたら魚は釣れない」などと言う。

気象学では、36方位を数字に置き換えて表現するが、南風には「18」が割り振られている。
JRには特急南風号があり、岡山と高知を結んでいる。

【南風の俳句】

恋過ぎて南風に浜雀乗る  秋元不死男
耳もとに波のわきたつ南風かな  久保田万太郎

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|蚊(か)

三夏の季語 

藪蚊(やぶか)蚊柱(かばしら)

蚊の季語(和田三造画)ハエと同じ双翅目に属し、2枚の翅を持つカ科の昆虫。最も普通に見られるアカイエカや、一般にヤブカと呼ばれるヒトスジシマカなど、日本では約100種が確認されている。
蚊の餌は植物の汁であり、血液ではない。卵をつくるための蛋白質を得るために、雌のみが吸血する。産卵は水系で行われ、幼虫は水生で、ボウフラと呼ばれる。オニボウフラと呼ばれる蛹も水中に見られ、餌はとらないものの、他の昆虫の蛹に比べて活発に動く。因みに「ぼうふら」も夏の季語。

蚊に刺されると、蚊の唾液が体内に入り込むことでアレルギー反応が起こり、かゆみを感じる。またその際に、伝染病にかかる可能性もあり、媒介する伝染病に、日本脳炎をはじめ、マラリアや黄熱病、デング熱などが知られている。

一般的には屋外で繁殖するために、蚊は、気温の上昇する夏季によく見られる。しかしチカイエカは、浄化槽などの屋内環境で発生するために年中見られ、温水の使用頻度が高くなる冬場に大発生することがある。
蚊の活動時間帯は種類により異なり、アカイエカは夜、ヒトスジシマカは昼に活動が活発になる。

蚊柱は、蚊の繁殖活動に伴う集団飛行であり、雄の集団に雌が入り込んできて交尾する。アカイエカなども蚊柱をつくるが、河畔などにふつうに見られる蚊柱は、同じ双翅目でもユスリカ科に属す、血を吸わない種類の蚊によるもの。

徒然草第十九段には、「六月の頃、あやしき家に夕顔の白く見えて、蚊遣火ふすぶるもあはれなり。」とある。万葉集には詠み人知らずで

あしひきの山田守る翁が置く蚊火の 下焦れのみ吾が恋ひ居らむ

がある。
「蚊」の文字は、人の肌に文するところから来ている。日本に伝来し、「蚊」は「ブンブン」といって飛び始めた。
「カ」の名は、「やかまし」からきたとか、遠方のものを指す「彼(か)」からきたとか、様々な説がある。

【蚊の俳句】

たたかれて昼の蚊をはく木魚かな  夏目漱石

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|ビール(びーる)

三夏の季語 ビール

麦酒(びーる・ばくしゅ)ビヤホール(びやほーる)

ビールの俳句と季語麦芽をビール酵母で発酵させたビール。上面発酵のエールと下面発酵のラガーに大別され、日本では、ラガーの一種「ピルスナー」が主流である。

ビールは古くから飲まれていたことが知られており、紀元前4000年には、シュメール人によって既に作られていた。11世紀ドイツでは、風味付けと発酵を安定させるためにホップが用いられるようになった。
日本でも江戸時代にはその存在が知られており、長崎の出島で醸造も行われていた。明治時代になると、日本人の手で盛んにつくられるようになり、1876年には官営ビール工場も設立された。現代でもサッポロビールとして、その血脈を受け継ぐ。
またキリンビールは、1870年に日本で初めて大衆向けビールを醸造販売した「スプリング・バレー・ブルワリー」が元となっている。
アサヒビールは、1889年に設立された大阪麦酒を前身とする。アサヒビールの大阪麦酒・サッポロビールの札幌麦酒・エビスビールの日本麦酒が合併して、1906年に「大日本麦酒」が設立された。1949年には、サッポロビールとアサヒビールに再分割され、エビスビールはサッポロビールが販売するようになった。

現在では、ビールに味わいを似せた「発泡酒」や「第三のビール」が販売されており、価格などのメリットから、ビールのシェアを奪っている。

1999年、地ビールの日選考委員会は「地ビールの日・ビールの日」を4月23日に定め、2000年から記念日となった。1516年のこの日は、粗悪品を駆逐するために、ドイツで「ビール」の定義付けがなされた日である。日本のビールの日は、ドイツの「ビールの日」から来ている。
ビールの日は春にあたるが、最も消費量が多くなるのが夏場であり、ビールは夏の季語となっている。

【ビールの俳句】

ビール酌む男ごころを灯に曝す  三橋鷹女

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|夏の山(なつのやま)

三夏の季語 夏の山

夏山(なつやま)夏嶺(かれい)夏嶽(なつだけ)青嶺(あおね)

夏山の季語夏山とは、高山というよりもむしろ、草木の青々と茂った山のことを言う。長期休暇における登山の対象となる山。
2016年には、8月11日を「山の日」として、国民の祝日に制定した。なお、富士山をはじめとして日本各地の山で、7月1日に山開きが執り行われるが、これは修験道の名残である。

【夏の山の俳句】

夏山に足駄を拝む首途哉  松尾芭蕉
大木を見てもどりけり夏の山  高桑闌更

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|青田(あおた)

晩夏の季語 青田

青田風(あおたかぜ)青田道(あおたみち)

青田の俳句と季語まだ稲の実っていない、7月下旬ごろの青々とした田のことをいう。稲を植え付ける前は「黒田」、雪が積もった冬の田は「白田」という。

俳諧歳時記栞草に、杜甫の「六月青稲多 千畦碧泉乱」を引用して、「風景見るべし」とある。

稲の収穫前に先買いすること、転じて企業が卒業前の学生を採用することを「青田買い」と言う。また、建築工事が完了していない内に建築物の販売などをすることを「青田売り」と言う。

【青田の俳句】

山々を低く覚ゆる青田かな  与謝蕪村
一点の偽りもなく青田あり  山口誓子

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|半夏生(はんげしょう)

仲夏の季語 半夏生

半夏(はんげ)

半夏生の俳句と季語七十二候の1つ「半夏生(はんげしょうず)」から作られた雑節。かつては夏至から数えて11日目。現在では、天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日で、7月2日頃。
田植えを終える目安となった日で、天から毒気が降ると言われ、農事を休む。この頃に降る「半夏雨」は、大雨になることが多い。

半夏生とは、半夏という薬草が生える頃という意味。半夏とは、カラスビシャクとも呼ばれ、サトイモ科の植物。半夏厚朴湯などの漢方薬となり、神経を安定させる効果や痰きりの効果がある。

【半夏生の俳句】

汲まぬ井を娘のぞくな半夏生  池西言水

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|蛇(へび・くちなわ・じゃ)

三夏の季語 

季語と蛇の俳句トカゲと同じ有鱗目に属す爬虫類で、ヘビ亜目に分類される。日本には36種類が生息し、ニホンマムシ・ヤマカガシ・ハブなどの毒蛇や、最大2メートルにもなるアオダイショウ、縦縞が特徴的なシマヘビなどがよく知られている。
蛇は、トカゲから進化したと考えられており、足の痕跡が見られるものもある。ヤコブソン器官という嗅覚を司る器官があり、そこに匂いの粒子を送りこむために、蛇は舌を出し入れする。

冬眠する蛇は、「蛇穴に入る」が秋の季語に、「蛇穴を出づ」が春の季語になっている。冬眠のタイミングは種類によって異なるが、マムシでは、11月頃から3月頃が冬眠期間である。

古事記には、「虵(へみ)」の記述が2か所にある。ひとつは、スサノオがオオクニヌシを蛇の室に入れて試練を与える箇所。もうひとつは、垂仁天皇が、首に錦色の蛇がまとわりつく夢を見たという箇所。これは、反逆の予知夢であった。
さらに日本神話をさかのぼれば、ヤマタノオロチが登場するが、「オロチ」とは大蛇のことである。垂仁記の「本牟智和気の御子」の項には、御子の結婚相手が「虵(をろち)」だったという話が出てくる。
日本書紀(崇神紀)には、奈良の大神神社の御祭神・大物主が小蛇であったことが記されている。それに驚いた妻の倭迹迹日百襲姫命(やまとととびももそひめのみこと)は、箸で陰を突いて死に、箸墓に葬られた。

世界を見ても、創世記のアダムとイブの話に見られるように、古くから重要な場面に登場し、「生と死の象徴」「豊穣の象徴」「神の使い」などとして扱われている。
「蛇」からくる慣用句なども多く「蛇に睨まれた蛙」「蛇行」「蛇足」などがある。

【蛇の俳句】

形而上学二匹の蛇が錆はじむ  鳴戸奈菜

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|蝸牛(かたつむり・かたつぶり・かぎゅう・でんでんむし)

三夏の季語 蝸牛

でで虫(ででむし)

蝸牛の俳句と季語陸に棲む巻貝の通称で、「マイマイ」などとも呼ぶ。殻のない種類は「ナメクジ」と呼ぶ。
日本では500以上に及ぶ種類の蝸牛が確認されており、その内で普通に見られるのはミスジマイマイなどである。植物を食して生活しているが、殻を形成するカルシウムを補給するために、湿ったコンクリートに集合する姿なども見られる。

殻の巻き方は遺伝子によって決まる。日本で見られる蝸牛の大部分は右巻き。
雌雄同体のものが大多数。生殖器に恋矢(れんし)と呼ばれるものを持つ種類は、交尾の際にこれを相手に突き刺す。突き刺された相手の寿命は縮む。

フランス料理に使われるエスカルゴは、リンゴマイマイ科に属する蝸牛の一種。日本にも、蝸牛を食べたり薬にしたりする文化があったが、広東住血線虫が寄生していたりなどして、人体に悪影響を及ぼす危険性もあるため、慎重を要する。

「かたつむり」の語源は、「笠」と、巻貝を意味する「つぶり」から来る「かさつぶり」との説がある。
寂蓮法師に

牛の子にふまるな庭のかたつぶり 角ありとても身をなたのみそ

との、過信を戒める歌がある。

【蝸牛の俳句】

足元へいつ来たりしよ蝸牛  小林一茶
かたつぶりけさとも同じあり所  黒柳召波

季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に 季語検索を簡単に

季語|梅干(うめぼし)

晩夏の季語 梅干

干梅(ほしうめ)梅漬(うめづけ)

梅干の俳句と季語塩漬けしたのち日干しにしたものを梅干、塩漬けのみのものを梅漬という。
6月頃に熟した梅を塩漬けにして赤紫蘇を加えて色づけした後、「土用干し」したりして出来上がる。赤紫蘇を加えないものを「白干し」などと呼ぶ。

梅干はもともと、梅酢の副産物で、中国起源の漢方薬である。日本では、頭痛への効果から、梅干片をこめかみに貼る「梅干婆さん」が現われた。現在では、防腐効果や疲労回復効果などが広く知られている。

梅干の種は「天神様」と呼ばれるが、これは、梅の花を愛でた天神様こと、菅原道真公に因む。「梅は食うともさね食うな、中に天神寝てござる」と歌われている。種を食すと、漬けても残存することのある毒素が、人体に悪影響を及ぼすことがある。
申年に作った梅干しは、食べると健康長寿になるという伝承がある。
和歌山県は梅の産地で知られるが、特産の南高梅でつくられる梅干は、最高級品として珍重されている。

【梅干の俳句】

梅干して人は日蔭にかくれけり  中村汀女



【ふるさと納税】はちみつ梅干(紀州南高梅)1kg・2kg 大粒 3L以上 和歌山県産 ふるさと納税
11000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
うめぼし 梅干し 梅干 梅 南高梅 はちみつ 1kg 2kg 1キロ 2キロ 大きい 和歌山 ご飯のお供 送
【和歌山県御坊市】

【ふるさと納税】【和歌山県/紀州南高梅】紀州南高梅 しそ風味 1.2kg 1.5kg 塩分約6% ふるさ
10000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
甘味料・着色料不使用!小分けで便利なしそ梅干し。うめぼし 梅干 梅 紀州南高梅 南高
【和歌山県御坊市】

梅干し 訳あり つぶれ梅 紀州 南高梅 梅 セール はちみつ うめしそ 800g 送料無料 ポイント
1395円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
梅(紀州南高梅)訳あり[送料無料]つぶれ梅 はちみつ うめぼし
【はみだしショップ】

【ふるさと納税】はちみつ梅干し(紀州南高梅)1kg ・2kg 中粒 2L 和歌山県産 うめぼし 梅 1キ
11000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
うめぼし 梅干し 梅干 梅 南高梅 1キロ 2キロ 和歌山 ご飯のお供 送料無料
【和歌山県御坊市】

【ふるさと納税】レビューキャンペーン実施中 訳あり 紀州南高梅 つぶれ梅 セット はち
8000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
レビューキャンペーン実施中 白浜町 ふるさと納税 株式会社日本グルメ市場 うめぼし 梅
【和歌山県白浜町】

3種類から選べる訳あり梅干し 900g入り(はちみつ梅、うすしお、まろやか梅)【わけあ
2980円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
訳あり梅干し 3種類から選べます【わけあり 訳あり 南高梅 梅干 梅干し 紀州南高梅 】
【梅干専門店・古道の梅屋】

【ふるさと納税】【規格外】キズ・やぶれ有り!紀州南高梅 まろやか梅干し 大容量2kg(1
7000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
つぶれ梅や見た目が劣る、お買い得な「大容量 梅干し」です。
【三重県尾鷲市】

梅干し 訳あり 減塩つぶれ梅セット 塩分3% 800g(400g×2) 和歌山県産 紀州南高梅 梅干 うめ
2940円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
梅干し 梅干 うめぼし 紀州南高梅 送料無料 送料込み 訳あり 規格外品 つぶれ 和歌山県産
【梅干しの一冨士 楽天市場店】

(梅干 減塩) 塩分 5% 紀州南高梅 つぶれ梅3kg
5970円(税込/送料別)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
一度食べたらヤミツキに。これぞ梅干しの王者!
【優生活】

【紀州南高梅 訳あり】はちみつ しそ かつお梅 350g 梅干し 訳あり 塩分8% 白干し塩分20%
1000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
おうち時間、おにぎり、おやつ、免疫力UP!梅はその日の難逃れ 梅干し 訳あり 送料無料
【KIMARU】

【ふるさと納税】はちみつ梅干し1.4kg 紀州南高梅 和歌山県産[ご家庭用 はちみつ梅]
10000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
コクのある甘さのはちみつ梅を目指し、数十種類のはちみつで試作。たどりついたのはフ
【和歌山県みなべ町】

【ふるさと納税】しそ漬け梅干(紀州南高梅)1kg・2kg 大粒 3L以上 和歌山県産 梅干し うめぼ
11000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
うめぼし 梅干 梅干し 梅 紀州南高梅 南高梅 しそ漬け しそ 1キロ 2キロ 大粒 3L以上 大き
【和歌山県御坊市】

【ふるさと納税】紀州南高梅 はちみつ風味 1.2kg 1.5kg ふるさと納税 梅干し ふるさと納税
10000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
うめぼし 梅干し 梅干 梅 紀州南高梅 はちみつ風味 はちみつ 蜂蜜 1.2キロ 1.5キロ 塩分控
【和歌山県御坊市】

紀州南高梅 塩分 3% はちみつ漬 1.8kg(600g×3)【サイズ選べます】大粒 中粒はちみつ 梅干し
7000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
果肉たっぷり!!肉厚で大満足!産地から直送でお送りいたします。
【中峰農園】

【ふるさと納税】【高評価★4.7 高レビュー★】丸安の南高梅梅干(つぶれ)2キロ 訳あり
10000円(税込/送料込)
カード利用可・海外配送不可・翌日配送不可
つぶれ南高梅を2.0kgお届けします!
【三重県御浜町】